向上心!

2022年03月30日

ついさっき駐車場で見つけたツクシ。
ぽかぽかの春の陽光に照らされて、
元気よく伸びています!



ツクシの花言葉には
「向上心」「努力」「意外」「驚き」などがあるそう。

ちょうど今朝、昔やっていたあることを
また再開したいなと思っていたところでした。

偶然見つけたツクシに応援されてるかも!と勝手に解釈。
「向上心」を持って「努力」してみようかな^^  

Posted by 高寺直美 at 09:17

おつかれ、私!

2022年03月28日

今週末から新年度スタート。
私にとって昨日と今日が年度末最後の休日でした。
この2日間集中して実行したのが、子供部屋の大改革!

足の踏み場がない、の見本になりそうな部屋で
ここ数年は何度片付けてもリバウンドを繰り返してきました。
結局のところモノが多すぎるのだ!
新学期を心機一転始めるためにも環境を変えたる!!
全部捨ててやる!!!と燃えまして。

クローゼットや机の引き出しなど全部のモノを一旦出して
古紙30kg+大きなごみ袋6つ分の不用品を処分。
その上で納戸に眠っていた衣装ケースや
カラーボックスなどを組み合わせて
収納スペースを作っていったところ、
壁際の空間に奇跡的にシンデレラフィットしたりして♡
before→afterを撮っておけばよかったと後悔するくらい
スッキリと、余白の多い快適な空間が生まれました!
家族からは「お母さん、これ仕事になるよ!」と感動されるほど
うまくいって良かった~。

子供に伝えたのは、必ずモノの置き場所(定位置)を作ること。
置き場所がないものは処分するか、置き場所を作ること。
(収納を増やし過ぎるのは逆にNGですが…)
新しいモノを買う時は置き場所をどこにするか考えると
リバウンドが防げると思います。

いやー、それにしても普段使わないアタマを長時間使ったので
めちゃくちゃ疲れました。
ずっと室内にいたのになぜか全身筋肉痛だし!
自分にご褒美でハーゲンダッツ買っちゃいました。
おつかれ、私!!

  

Posted by 高寺直美 at 17:49

今年のふき味噌は‥‥

2022年03月24日

春の味覚、安曇野産のふきのとうを買ってきました。
この淡いグリーンが早春を感じさせてくれますね~。



刻むとどんどん色が変わってしまうので
手早く手早く・・・
ちょっと刻み方が荒かったですが、何とか完成!



今年のふき味噌はスペシャルなんです。
それは・・・お味噌が伊織さんの手作り味噌!(※追記参照)
味も香りもしっかりしていて、
ふきのとうの苦みやえぐみを包み込んでくれる感じです。
シンプルなお料理だけに、素材の味ひとつひとつのハーモニーが
毎年違って楽しいですね。
白ごはん、モリモリいただきまーす♪

【追記】
伊織さんに「伊織さんのお味噌でふき味噌作りましたー!」って報告したら、
伊織さんの手作り味噌ではなかったことが判明!
私の勝手な早とちりで、
正確には「伊織さんにいただいたお味噌」でした。訂正いたしますm(_ _)m  

Posted by 高寺直美 at 09:31

おうちで木落し!?

2022年03月23日

信州を彩る3つの大きなお祭りが近づいてきました!
Saturday Dでご紹介した飯田お練りまつりはいよいよあさって。
そして、来週に迫った御柱祭と善光寺御開帳。
これに合わせて関連商品がお店に並んでいたので
Getしてきました。

面白い!と思わず手が伸びたのがこちら。



1976年生まれ=私と同い年のチョコ菓子
セコイヤチョコレートが10本入った御柱祭スペシャルパッケージ。
確かにセコイヤは大木ですし、木をイメージした感じのチョコですよね。

でも御柱祭、と書いてあるだけじゃないんですよ。
中に入っている人物のパーツを挿し込むと、こんな感じ!



傾斜のある所で滑らせれば、木落しがおうちで再現できる!
今回コロナ禍で中止になったことを残念がっていた夫、大興奮でした 笑!
次回は必ず勇壮な木落しが行われることを祈りつつ、
雰囲気だけ、おうちで楽しませていただきます。

あの七味唐辛子の御開帳イヤー缶もGet♪
ご利益がありそうです!

  

Posted by 高寺直美 at 10:01

雪のお彼岸。

2022年03月22日

昨日の青空から一転、今日は朝から雪が降り続いています。
しかしながら、お彼岸なので上田までお墓参りに。
昨日かな、親戚が供えてくれた花には
真っ白い雪がこんもりと積もっていました。



しんしんと降り続くのでこれは早く戻らないとまずいと思い
トンボ返りで松本に向かったのですが、
三才山トンネル近くで大型トラックがスタックして
身動きが取れなくなり、通行止めとのこと。
平井寺トンネルを出たところで警察官の方に
「松本までは行かれないので諏訪方面に回ってください」と
言われたものの、
この状況で峠道を越えるのは慎重にならざるを得ず、
やむなく上田市街地まで引き返して、
意を決して(!)高速道路で帰ってきました。

ただでさえ高速の運転は苦手な私…。
雪が吹き付ける見通しの悪い中での運転はドキドキでしたが
なんとか帰宅できました~。

雪、まだ続いていますね。
運転はもちろん、足元にも頭上にも十分お気を付けください!  

Posted by 高寺直美 at 14:35

春分の日。

2022年03月21日

今日は春分の日。国民の祝日ですね。
「国民の祝日に関する法律」第二条によれば、
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日と
定められています。

そんなわけで、
お出かけにもぴったりの麗らかなお天気の中
午前中は近所で春を見つけてパチリしてきました。



これは…ロトウザクラかな?(違ってたらごめんなさい)
ピンク色がなんとも可愛らしいです。
そして午後は、いまが旬のイチゴを美味しくいただきました。
季節を味わい、自然を愛でた…ということで、
少しは春分の日らしいことができたかな?  

Posted by 高寺直美 at 17:05

春の雪!

2022年03月19日

松本市内は昨日の冷たい雨が、夜から雪に変わりました。
夜、車を運転していてフロントガラスに当たる霙が
どんどん大粒の重たい雪に変わり、
まさか積もるのか!?と思ったらそのまさか。
今朝、我が家の庭のツツジの上にも
重たい雪が残っていました。



積雪としては2cm程度ですが水分を含んですっごく重いので
車の雪下ろしは重労働。
真冬のサラサラの2cmとは全然違いますね。

気温が上がるので解けるのは早そうですが、
屋根や樹木からの落雪、
積雪の多い地域ではなだれなどにも十分ご注意くださいね。  

Posted by 高寺直美 at 09:25
昨日のこと。
ふと、ある曲を思い出しました。
かなり前ですが、ある映画の主題歌に起用され
卒業シーズンにも合うナンバー。
来週あたり番組でかけようかなぁ…となんとなく考えていました。

そして今日。
私宛にあるFAXが届きました。
「〇〇さんからご連絡先をいただきFAXをお送りいたします」という
趣旨の言葉が書かれており、
差出人を見ると、どこかで見覚えのあるお名前………

あっっっ、あの映画の監督さんだーーーーー!!!!!

なんというシンクロニシティ!
その映画を思い出した翌日に、監督さんからご連絡をいただくなんて。
代表作を言えばだれもがご存じの方です。
こんなことってあるんですね、驚きました。
いつか番組でお話しできる機会もあるかしら??
早速ご返信してみたいと思います^^



シンクロニシティの写真はないので 笑
先日食べた我が家の「神のお菓子」=萩の月です。
このお菓子が生まれた仙台ではおとといの地震で
伊達政宗公の像が傾いてしまったとか…。
怪我をされた方も含め、様々な被害が出ているようで心配です。
揺れの大きかった地域に降る今日の雨が少しでも穏やかで、
復旧が進むことを願うばかりです。  

Posted by 高寺直美 at 12:08

知り合いとは。

2022年03月16日

「知り合い」とは。
互いに相手を知っていること。また、その相手。知人。
(引用:デジタル大辞泉)

*********************************

今年に入って、ある事情から必要に迫られたので
facebookに登録しました。
といっても登録しているのは名前のみ。
居住地や出身学校名など個人に繋がる情報は
公開どころか、入力も一切していません。

なのに、どういう仕組みかわかりませんが
facebook側から「知り合いかも」とたくさんの方の情報が送られてきます。
「友達」のいない私が不憫なんでしょうか 笑。
それにしても、この「知り合いかも」の線引きが、とにかく絶妙なんです!
海外の方も含めて全然知らない方もたくさん登場しますが、中には

①幼馴染のお兄さん(しゃべったことほとんどない)
②高校時代の同学年・他クラスの男子(確実にしゃべったことない)
③高校時代の体育の先生(受け持ってもらったかどうか曖昧)

などなど・・・
「縁もゆかりもないとは言わないが、知り合いとは言えないかも?」というライン。
相手も私を認識しているとは思えないしなぁ。
逆に、本物の知り合いはほとんど表示されないんですよね。
上記①②の人のページを開いてみると
実際の知り合いが見つかることもありますが、
そちらはなぜか「知り合いかも」に表示されない不思議。
時々見て、その「妙」を楽しんでいます^^



こちらは県内某所の桜のつぼみ。
まだまだ固いですね。花開く日が待ち遠しいです!
  

Posted by 高寺直美 at 10:25

成長した??

2022年03月15日

人間ドックの結果が返ってきました。
うーん…要注意項目が年々増えてきてる~。
経過観察(C判定)止まりで良かったけれど、
改善しなければ、ですね。

さて、今回は身長が伸びました!



5年前より1.5cmも伸びて、160cmの大台に!
160cmになったのは初めてかもしれません。
私自身は158.5~159cm台がなんだか好きなので、
160cmが特に嬉しいわけではないのですが、
1.5cmはなかなかの成長じゃないですか?

ちなみにその下の数字は私の体重ではなく
身長に対する標準体重です。
身長が伸びたことで体重の許容範囲も増えました!
よし、モリモリ食べよう!(←そうじゃない)  

Posted by 高寺直美 at 12:04

春の紅白

2022年03月14日

用事のついでに立ち寄った上田城跡公園。
平日にもかかわらず小さなお子さん連れのファミリーや
散策中のカップルでにぎわっていました。
これだけ暖かくなると出かけたくなりますよね。
中には半袖の方も!
信州の3月とは思えない陽気です。

公園内の梅の花もキレイに咲いていました。



  

Posted by 高寺直美 at 14:57

栄村 防災の日

2022年03月12日

東日本大震災発生の翌日に発生した長野県北部地震。
栄村に甚大な被害をもたらした3月12日も忘れられない日です。

今年から栄村では3月12日を
「震災を忘れない 栄村防災の日」に制定したとのこと。
防災減災への意識を高める日にするそうです。

今日はちょうどお天気のいい週末。
年度末も近いので、おうちのお掃除などをしながら
防災対策を見直すいいタイミングかもしれません。
食料の買い置きも賞味期限を確認しつつ
消費しながらローリングストックしていきましょう。



我が家のストック食材のひとつ、栄村のトマトジュース!
そのまま飲むのはもちろん、ミネストローネを作る時になど
お料理にも使っています。
いざという時の食料は、美味しいもの・いつも食べているものを
ストックしておくのも大事ですよ。
災害が発生してストレスを感じているときに、
ほっとできる味があるのって嬉しいですもんね^^  

Posted by 高寺直美 at 09:11

大好物♡

2022年03月09日

山形村で開催中の東北物産展に行ってきました!
お目当てはこちら。



大好物のずんだ餅ー♡
搗きたてのお餅が全く見えないくらいたっぷりのずんだ。
仙台で食べたのと同じ本場の味がします。
幸せだ~。
我が家で「神のお菓子」の異名をとる「萩の月」も
もちろん買ってきました。
美味しいものを楽しませていただきつつ、
東北を想う3月です。


そして、思うといえばウクライナも。
とてもとても少額ですが傷ついた方のために役立てばと
気持ちをお届けしました。
どうか一刻も早く穏やかな日々が訪れますように。

  

Posted by 高寺直美 at 19:49
昨日のこと。
ある方とお話ししている中で、衝撃の事実を知りました。

「高寺さんちの畑のすぐ横に、ちょっとこんもりしたところ、ありますよね。
 あれ、古墳らしいんです…」

正確にはお隣(親戚が所有)の畑なのですが、
確かにこんもりしたところ(←こうとしか表現できない)があったような…
自宅からは離れた場所にあるし
何十年も行っていないので、記憶がおぼろげです。

「高寺古墳群っていうそうですけど…」

そんなの初めて聞いた~。
どうもその畑の周辺は遺跡になっているとか。
とりあえず、野菜を育てるために耕したくらいでは
何も出てこなかったと思いますが、
もっともっと掘ってみたら何か出土するのかな?
この先実際に掘ることになるのかどうかはわかりませんが、
ちょっぴりワクワクです。(←人の敷地だから勝手に掘っちゃダメ)


そうそう、ワクワクといえば!
FM長野リスナーの皆さんもご存じのある方から
来月入籍します♡の報告を昨日いただきました(*´▽`*)
結婚式の報告が届くのがいまから楽しみです♪



我が家の前の田んぼの畔のオオイヌノフグリ。
この暖かさでやっときれいに咲きました。  

Posted by 高寺直美 at 12:02

ハチの巣発見!

2022年03月01日

いよいよ暖かくなってきました!
網戸にくっついている虫さんたちの姿を見ても
春の到来を感じます 笑。

虫といえば。ふと我が家を外から眺めていたら、
和室のガラス戸の上にバナナが1本生えたようににょきっと
ハチの巣があるのを発見しました。
多分去年のもの。
いままで全然気づかなかった~。
ごめんなさーいと思いつつ、処理しました。

それをきっかけにぐるりと家を1周したらもうひとつ見つけました。
こちらは勝手口の外にあったもの。これも立派なサイズです。



まじまじ見ると、本当にすごい。
最小の材料で最大のスペースを確保するためには
この六角形が理想的らしいんですが
学校で教わるわけでもないのにこの形に行きつくのが
不思議ですね。  

Posted by 高寺直美 at 09:29
< 2022年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美