今日Saturday Dでご紹介したMIDORIのポストカードにて。
ひとこと書くだけでサマになるのがありがたいです。

Have a good summer!!!
ひとこと書くだけでサマになるのがありがたいです。
Have a good summer!!!
Posted by 高寺直美 at
12:58
4/8のclap!でご紹介した、中野市出身の漫画家 林晴々さんの作品
「40代まんが家 コロナになりました」、覚えていらっしゃるでしょうか。
昨年の夏、コロナに感染して入院した経験を漫画にし
電子書籍としてリリースされていましたが、
この度、紙の書籍になって発売されたそうです。

(林さん、お送りいただきありがとうございます!!)
改めてページをめくってみると、
罹ったからこそわかる恐怖や不安、苦しさが克明に
(でもユーモアを交えながら)描かれていて、
その壮絶さが痛いほど伝わってきます。
林さんが罹患されてから1年。
さらに大きな感染の波がやってきていている中で、
いまも同じように苦しくつらい思いをされている方がたくさんいる。
また、そういった皆さんを支える医療機関や保健所の方、
ご家族など周りの方も大変な思いをされているんですよね。
そんないまだからこそ、手に取っていただきたい1冊です。
自分に出来る対策をしっかり行うこと、
改めて気を引き締めていきたいと思います!
「40代まんが家 コロナになりました」、覚えていらっしゃるでしょうか。
昨年の夏、コロナに感染して入院した経験を漫画にし
電子書籍としてリリースされていましたが、
この度、紙の書籍になって発売されたそうです。
(林さん、お送りいただきありがとうございます!!)
改めてページをめくってみると、
罹ったからこそわかる恐怖や不安、苦しさが克明に
(でもユーモアを交えながら)描かれていて、
その壮絶さが痛いほど伝わってきます。
林さんが罹患されてから1年。
さらに大きな感染の波がやってきていている中で、
いまも同じように苦しくつらい思いをされている方がたくさんいる。
また、そういった皆さんを支える医療機関や保健所の方、
ご家族など周りの方も大変な思いをされているんですよね。
そんないまだからこそ、手に取っていただきたい1冊です。
自分に出来る対策をしっかり行うこと、
改めて気を引き締めていきたいと思います!
Posted by 高寺直美 at
14:32
3月にある方からいただいたオリヅルラン。
我が家に来た時点で大きな鉢だったのですが、
その鉢が窮屈に感じるくらいぐんぐん成長しています。
ランナーからは白い可憐な花が!

子株をどんどんつけることから「子孫繁栄」、
さらに「集う祝福」という花言葉があるそうですよ。
いいですねー、賑やかな感じ!
子株はガラスの器で水耕栽培もできるようなので
チャレンジしてみようかな。
涼しげで今の季節によさそうです♪
我が家に来た時点で大きな鉢だったのですが、
その鉢が窮屈に感じるくらいぐんぐん成長しています。
ランナーからは白い可憐な花が!

子株をどんどんつけることから「子孫繁栄」、
さらに「集う祝福」という花言葉があるそうですよ。
いいですねー、賑やかな感じ!
子株はガラスの器で水耕栽培もできるようなので
チャレンジしてみようかな。
涼しげで今の季節によさそうです♪
Posted by 高寺直美 at
13:38
FM長野の近くにある深志神社の例大祭、「天神祭」。
今夜が前夜祭にあたるため、着々と準備が進んでいます。

各町会の舞台はもちろん、屋台も賑やかに並び始め
もう既に境内は夏祭りの雰囲気です。
無事に開催できますように!
今夜が前夜祭にあたるため、着々と準備が進んでいます。
各町会の舞台はもちろん、屋台も賑やかに並び始め
もう既に境内は夏祭りの雰囲気です。
無事に開催できますように!
Posted by 高寺直美 at
13:28

昨日の帰宅後、家族が買っておいてくれたアイスを。
自分で買う時はカップアイスばかり選びがちなので
このタイプは久々に手にしました。
ぺりぺりぺりっと紙のパッケージをめくっていくと…

思いがけない励ましのメッセージが!
アイスの美味しさ+プチハッピー、ダブルのシアワセ。
ごちそうさまでした♪
Posted by 高寺直美 at
09:05
今朝のこと。
うちの百日紅がちらほら咲き始めていました。

青空に映える鮮やかなパッションピンクは
我が家の庭に真夏の訪れを告げる色。
これからどんどん花開くのが楽しみです!
うちの百日紅がちらほら咲き始めていました。

青空に映える鮮やかなパッションピンクは
我が家の庭に真夏の訪れを告げる色。
これからどんどん花開くのが楽しみです!
Posted by 高寺直美 at
14:22
今日のclap!にリスナーさんからいただいた質問。
「高寺さんは『旅行に行く派』ですか?『お取り寄せ派』ですか?」
私の答えは『行きたい派』。
コロナ禍になってからは全く遠出をしていないので、
行きたいなーと思いつつお取り寄せをする…という感じです。
そんな『行きたい派』の私がきのうな(←笑)
スーパーで購入したのは、静岡の地サイダー&地コーラ!

爽快感ある水色と、深いグリーンが目を惹きますよね。
これも本当は静岡の空気の中で、
富士山を眺めながら飲んだら
もっと美味しいんだろうな~と思いながらいただきました。
これから観光の書き入れ時になる夏休みを前に
あまりにも急激な感染拡大が心配になります。
出来るだけ波を小さく、短期間で終わらせるための
毎日の努力をひとりひとりが続けていかなければ!ですね。
「高寺さんは『旅行に行く派』ですか?『お取り寄せ派』ですか?」
私の答えは『行きたい派』。
コロナ禍になってからは全く遠出をしていないので、
行きたいなーと思いつつお取り寄せをする…という感じです。
そんな『行きたい派』の私がきのうな(←笑)
スーパーで購入したのは、静岡の地サイダー&地コーラ!

爽快感ある水色と、深いグリーンが目を惹きますよね。
これも本当は静岡の空気の中で、
富士山を眺めながら飲んだら
もっと美味しいんだろうな~と思いながらいただきました。
これから観光の書き入れ時になる夏休みを前に
あまりにも急激な感染拡大が心配になります。
出来るだけ波を小さく、短期間で終わらせるための
毎日の努力をひとりひとりが続けていかなければ!ですね。
Posted by 高寺直美 at
11:33
いつかやろうやろうと思っていたことに
昨夜やっとチャレンジしました。
それは‥‥自家製ジンジャーエールづくり!
生姜を薄切りにして、砂糖と蜂蜜と水で煮て
最後にレモン汁を投入~、のはずが
レシピをよく見なかった私(←いつもそう)は
レモン汁も一緒に入れて煮込んでしまいまして^^;;
そんな失敗がありながらも、意外とうまくいった気がするぞ。
氷を入れたグラスに炭酸水とともに注ぐと、
見た目はいいんじゃなーい?

味のほうもなかなか!
自然の材料だけで作ってあるので余計な味がしなくていいと
家族にも大好評でした。
これ、我が家の夏の定番になりそうな予感です。
今度はスパイスを入れて大人のジンジャーエールにしてみようかな??
昨夜やっとチャレンジしました。
それは‥‥自家製ジンジャーエールづくり!
生姜を薄切りにして、砂糖と蜂蜜と水で煮て
最後にレモン汁を投入~、のはずが
レシピをよく見なかった私(←いつもそう)は
レモン汁も一緒に入れて煮込んでしまいまして^^;;
そんな失敗がありながらも、意外とうまくいった気がするぞ。
氷を入れたグラスに炭酸水とともに注ぐと、
見た目はいいんじゃなーい?

味のほうもなかなか!
自然の材料だけで作ってあるので余計な味がしなくていいと
家族にも大好評でした。
これ、我が家の夏の定番になりそうな予感です。
今度はスパイスを入れて大人のジンジャーエールにしてみようかな??
Posted by 高寺直美 at
09:14
中3の受験生を抱える我が家。
天王山の夏を前に、塾の面談、学校の懇談会と
7月は親子ともにヤキモキする予定が続きます。
今週は夏期講習を前にした塾の面談が行われまして。
うーむ。。。。。。。
塾の先生と2人で頭を抱えてしまいました。
受験まで全然時間がない!焦る!
先生とアレコレ相談した結果、
理数系教科と英語は塾にガッツリお任せすることにして、
なんとかなりそうな社会だけは、私がメインで家で教えることに。
責任重大です!!!
私たちの時代はほぼ丸暗記で対応できた記憶がありますが
いまの高校受験は難易度がかなり上がっている様子。
暗記が必要な基礎的な知識はもちろん、
それを使って自分のアタマで考えることが重要視されています。
それに加えて30年前には習わなかった語句もあったりなんかして
昔取った杵柄ではどうにもなりません。
私も勉強し直し!
早速参考書と問題集を買ってきました。

それにしてもいまの参考書、勉強になりますね~。
大人の私も知識があやふやなことや知らなかったことがたくさん出てきます。
はるか昔の受験生時代を思い出しながら、
私も頑張らないと、です。
天王山の夏を前に、塾の面談、学校の懇談会と
7月は親子ともにヤキモキする予定が続きます。
今週は夏期講習を前にした塾の面談が行われまして。
うーむ。。。。。。。
塾の先生と2人で頭を抱えてしまいました。
受験まで全然時間がない!焦る!
先生とアレコレ相談した結果、
理数系教科と英語は塾にガッツリお任せすることにして、
なんとかなりそうな社会だけは、私がメインで家で教えることに。
責任重大です!!!
私たちの時代はほぼ丸暗記で対応できた記憶がありますが
いまの高校受験は難易度がかなり上がっている様子。
暗記が必要な基礎的な知識はもちろん、
それを使って自分のアタマで考えることが重要視されています。
それに加えて30年前には習わなかった語句もあったりなんかして
昔取った杵柄ではどうにもなりません。
私も勉強し直し!
早速参考書と問題集を買ってきました。
それにしてもいまの参考書、勉強になりますね~。
大人の私も知識があやふやなことや知らなかったことがたくさん出てきます。
はるか昔の受験生時代を思い出しながら、
私も頑張らないと、です。
Posted by 高寺直美 at
10:06
昨日池田町に行ったのは、Saturday Dでご紹介した
北アルプス展望美術館の
「フードサンプル展2-TAKUMI-」鑑賞のためでした。
食品サンプルLoverの私にはたまらない展示!!!

これ、インパクトがすごいだけではなく
近づいて見てみても本物との違いが全然分からない…
お肉のジューシーさやチーズのちょっととけた感じが
絶妙に再現されています。

こちらは番組でもご紹介したマグロ丼!
実際にはあり得ないボリュームですよね。

ネマガリダケとサバ缶!お味噌汁!!

飯盒炊さんの「空気感」まで感じさせてくれる気がする…
さすがです。

宝石箱に恭しく鎮座しているお肉のダイヤモンド。
この霜降り感、本当においしそうだったなぁ・・・
もちろん他にも様々な作品があって、
どれもこれも秀逸な出来栄え。
全部見ていたらお腹がすくこと請け合いです 笑!!
食品サンプル、やっぱり楽しいー♪
北アルプス展望美術館の
「フードサンプル展2-TAKUMI-」鑑賞のためでした。
食品サンプルLoverの私にはたまらない展示!!!
これ、インパクトがすごいだけではなく
近づいて見てみても本物との違いが全然分からない…
お肉のジューシーさやチーズのちょっととけた感じが
絶妙に再現されています。
こちらは番組でもご紹介したマグロ丼!
実際にはあり得ないボリュームですよね。
ネマガリダケとサバ缶!お味噌汁!!
飯盒炊さんの「空気感」まで感じさせてくれる気がする…
さすがです。
宝石箱に恭しく鎮座しているお肉のダイヤモンド。
この霜降り感、本当においしそうだったなぁ・・・
もちろん他にも様々な作品があって、
どれもこれも秀逸な出来栄え。
全部見ていたらお腹がすくこと請け合いです 笑!!
食品サンプル、やっぱり楽しいー♪
Posted by 高寺直美 at
07:35
昨日までとは打って変わって風が涼しい日曜日。
曇り空からパラパラと落ちてくる雨にもほっとします。
久々に休日らしいことを、と思い
夏の味を求めてお出かけしました。
暑くなると食べたくなる、わさびの冷たいラーメン!

わさびを自分でおろして好きなだけ入れることができます。
塩ラーメン好きの私好みのスープで、
わさびの爽やかな辛さも最高な一品。
今年も夏が来たー!って感じです^^
そして、池田町のハーブセンターではお約束のソフトクリーム!

このラベンダー&バニラも、ラベンダー&ミントも美味し。
池田町はちょうどラベンダーの季節でもあるので見て、食べて
両方楽しめました。
そう、池田町に行ったということで”アレ”も観てきましたよ~!
ご報告はまた明日♪

【おまけ】
朝食には長野県産生あんず(ハーコット)をいただきました。
やっと見つけた~。
生あんずは見つけたら即買いしないと、
時期を逃してしまうかもしれないのでゲットできて良かったです。
よく熟していて柔らかく、美味しかった~。
季節の果物をしっかりチャージできました^^

曇り空からパラパラと落ちてくる雨にもほっとします。
久々に休日らしいことを、と思い
夏の味を求めてお出かけしました。
暑くなると食べたくなる、わさびの冷たいラーメン!

わさびを自分でおろして好きなだけ入れることができます。
塩ラーメン好きの私好みのスープで、
わさびの爽やかな辛さも最高な一品。
今年も夏が来たー!って感じです^^
そして、池田町のハーブセンターではお約束のソフトクリーム!

このラベンダー&バニラも、ラベンダー&ミントも美味し。
池田町はちょうどラベンダーの季節でもあるので見て、食べて
両方楽しめました。
そう、池田町に行ったということで”アレ”も観てきましたよ~!
ご報告はまた明日♪
【おまけ】
朝食には長野県産生あんず(ハーコット)をいただきました。
やっと見つけた~。
生あんずは見つけたら即買いしないと、
時期を逃してしまうかもしれないのでゲットできて良かったです。
よく熟していて柔らかく、美味しかった~。
季節の果物をしっかりチャージできました^^
Posted by 高寺直美 at
16:44

今日のclap!でご紹介した大鹿村産のブルーベリー!
めちゃめちゃ大粒で食べ応え十分、
さらに甘さと酸味もしっかりのった絶妙な味わいです♪
たくさんいただいたので、スタッフや
本間さん、バカボンさん、美紗子ちゃんにもお裾分けしようっと^^
今日から大鹿村ではブルーベリーフェスが開催されます。
「ブルーベリーおにぎり」など気になるメニューもいろいろ。
大鹿村の美味しい食材×ブルーベリーのコラボレーション、
ぜひ味わってみたいですね!
Posted by 高寺直美 at
11:16