秋晴れの月曜日。清々しい朝の松本城。
遠くに見える北アルプスも雪化粧して、すっかり晩秋の景色ですね。

雨模様の火曜日は、地味~に2020年への移行準備を開始しました。
来年の卓上カレンダーが11月始まりだったので、
残り2ヶ月の今年の予定を書き写して、2020年のカレンダーにチェンジ。

毎年同じ、化粧品メーカーのおまけ。使いやすいのです。
そしてまた気持ちよく晴れた今日。
午前中はお休みをいただいていたので、家の保険証券を確認しました。

火災や落雷はもちろんのこと、水害や風、雪、ひょうによる災害も
カバーしていることが確認できてひと安心。
『騒じょう・労働争議』による損害も補償されるんだ!
何かの争いに巻き込まれてうちに火炎瓶が飛んでくる、みたいな…??
なかなかそんなことはないだろうとは思いますが、
いままで大丈夫だったからこれからも大丈夫、と
言いきれないのが災害ですもんね。

特に自然災害は、ここ数年いままでの当たり前が
全く通用しなくなっていることを感じます。
私にできることのひとつとして、
防災のための知識を常にブラッシュアップし続けたり
多くの人と危機意識を共有したりすることが大切だなあと思い
午後出社前に、防災分野で活躍されている方の著書を1冊買ってきました。
読書の秋でもありますもんね。勉強します!
遠くに見える北アルプスも雪化粧して、すっかり晩秋の景色ですね。

雨模様の火曜日は、地味~に2020年への移行準備を開始しました。
来年の卓上カレンダーが11月始まりだったので、
残り2ヶ月の今年の予定を書き写して、2020年のカレンダーにチェンジ。

毎年同じ、化粧品メーカーのおまけ。使いやすいのです。
そしてまた気持ちよく晴れた今日。
午前中はお休みをいただいていたので、家の保険証券を確認しました。

火災や落雷はもちろんのこと、水害や風、雪、ひょうによる災害も
カバーしていることが確認できてひと安心。
『騒じょう・労働争議』による損害も補償されるんだ!
何かの争いに巻き込まれてうちに火炎瓶が飛んでくる、みたいな…??
なかなかそんなことはないだろうとは思いますが、
いままで大丈夫だったからこれからも大丈夫、と
言いきれないのが災害ですもんね。

特に自然災害は、ここ数年いままでの当たり前が
全く通用しなくなっていることを感じます。
私にできることのひとつとして、
防災のための知識を常にブラッシュアップし続けたり
多くの人と危機意識を共有したりすることが大切だなあと思い
午後出社前に、防災分野で活躍されている方の著書を1冊買ってきました。
読書の秋でもありますもんね。勉強します!
Posted by 高寺直美 at
16:10
さきほど、池田町の七色大カエデに1年ぶりに会いに行ってきました。

小雨の降るあいにくのお天気の中、
ぱっと世界が鮮やかになるような見事な彩り。
相変わらず枝ぶりも立派です。
ちなみに去年10月17日に撮影した時は
まだまだ緑が目立っていました。

訪れる時期によって全く表情が違うのが魅力。
そして、いつ来ても美しいと思える素晴らしい木です。
大カエデに向かう途中の道沿いの紅葉もきれいでした。
標高が高い分寒く感じますので、
温かい服装でお出かけくださいね。
小雨の降るあいにくのお天気の中、
ぱっと世界が鮮やかになるような見事な彩り。
相変わらず枝ぶりも立派です。
ちなみに去年10月17日に撮影した時は
まだまだ緑が目立っていました。

訪れる時期によって全く表情が違うのが魅力。
そして、いつ来ても美しいと思える素晴らしい木です。
大カエデに向かう途中の道沿いの紅葉もきれいでした。
標高が高い分寒く感じますので、
温かい服装でお出かけくださいね。
Posted by 高寺直美 at
17:37
今夜松本AlecxでLIVEを行う京都発の3ピースバンド、
Hakubiの皆さんが、ライブ前にスタジオに来てくれました!
3人それぞれ京都のオススメスポットを教えてくれたので、
来週11/1のclap!でご紹介しますね。
おしゃべりしてみると私が学生時代に住んでいた場所の
近くにお住まいのメンバーもいて、懐かしくなり
気分はすっかり大学生に逆戻り♪…のつもりでしたが、
一緒に写真を撮ってみると
どうにも私の醸しだすお母さん感が否めない。
彼らより20年くらいは余計に生きてるので当然なんですが!

私のお隣はメディアでは顔を出していないというVo.片桐さん。
素顔はとっってもかわいかったです^^
Hakubiの皆さんが、ライブ前にスタジオに来てくれました!
3人それぞれ京都のオススメスポットを教えてくれたので、
来週11/1のclap!でご紹介しますね。
おしゃべりしてみると私が学生時代に住んでいた場所の
近くにお住まいのメンバーもいて、懐かしくなり
気分はすっかり大学生に逆戻り♪…のつもりでしたが、
一緒に写真を撮ってみると
どうにも私の醸しだすお母さん感が否めない。
彼らより20年くらいは余計に生きてるので当然なんですが!
私のお隣はメディアでは顔を出していないというVo.片桐さん。
素顔はとっってもかわいかったです^^
Posted by 高寺直美 at
18:11
台風19号の被害から1週間が経過しました。
深刻な浸水があった地域を中心に、
まだまだ皆さん大変な思いをされていると思います。
できる範囲でしっかりごはんを食べて、睡眠や休息もとって
周りの人と話をして、心身ともにほっとできる時間を
作ってくださいね。
今日は上田の実家に行ってきました。
実家そのものは全く無事ですが、
行き来する道路沿いでは見慣れた光景の中に
災害の爪痕がしっかりと残っています。
映像や写真で何度も見た上田電鉄の橋の崩落現場。

「諏訪形堤防緊急復旧工事」という赤いプレートを付けた
ダンプカーが次々と現場に入っていたり、
川の中でも重機が何台も工事を行っていたり。
少しでも早く住民の皆さんが安心できるようにと
作業されている方々の様子に、頭が下がります。
また、私の母校・神川小学校のすぐそば、
神川と千曲川の合流点近くはいまはこんな様子でした。

夥しい数の流木の横を濁流が流れています。
普段は水量もそれほど多くなく穏やかな印象だったのですが、
1週間経ってもまだ水の勢いがすごい…。
台風の凄まじさを改めて感じました。
そんな中、感動したのが松本ー上田を結ぶ
国道254号線の道路陥没現場。
陥没場所のすぐ隣にある田んぼを削り、
そこにアスファルトを敷いて迂回路を作っていたのです。
地主の方にとっては大切な農地なのにもかかわらず、
地域の皆さんのためにと協力してくださったのでしょうか。
思わず手を合わせたくなるほど、
ありがたいなぁと思いながら通行してきました。
東御市の田中橋の崩落によって周辺は
大渋滞が続いていましたし、
東北信地域を中心に、県内は大小様々な影響が残っていると思います。
いつもの暮らしを取り戻すのは時間がかかるかもしれません。
だからこそ、おひとりで頑張り過ぎずに
周りの方と声を掛け合って。
私を含め元気な人は、できることを協力しながら
やっていかなくてはと思いました。
これから明日にかけては雨の予想です。
被災地域にお住いの皆さんは、できるだけ安全を確保して
お体に十分気を付けてくださいね。
深刻な浸水があった地域を中心に、
まだまだ皆さん大変な思いをされていると思います。
できる範囲でしっかりごはんを食べて、睡眠や休息もとって
周りの人と話をして、心身ともにほっとできる時間を
作ってくださいね。
今日は上田の実家に行ってきました。
実家そのものは全く無事ですが、
行き来する道路沿いでは見慣れた光景の中に
災害の爪痕がしっかりと残っています。
映像や写真で何度も見た上田電鉄の橋の崩落現場。

「諏訪形堤防緊急復旧工事」という赤いプレートを付けた
ダンプカーが次々と現場に入っていたり、
川の中でも重機が何台も工事を行っていたり。
少しでも早く住民の皆さんが安心できるようにと
作業されている方々の様子に、頭が下がります。
また、私の母校・神川小学校のすぐそば、
神川と千曲川の合流点近くはいまはこんな様子でした。

夥しい数の流木の横を濁流が流れています。
普段は水量もそれほど多くなく穏やかな印象だったのですが、
1週間経ってもまだ水の勢いがすごい…。
台風の凄まじさを改めて感じました。
そんな中、感動したのが松本ー上田を結ぶ
国道254号線の道路陥没現場。
陥没場所のすぐ隣にある田んぼを削り、
そこにアスファルトを敷いて迂回路を作っていたのです。
地主の方にとっては大切な農地なのにもかかわらず、
地域の皆さんのためにと協力してくださったのでしょうか。
思わず手を合わせたくなるほど、
ありがたいなぁと思いながら通行してきました。
東御市の田中橋の崩落によって周辺は
大渋滞が続いていましたし、
東北信地域を中心に、県内は大小様々な影響が残っていると思います。
いつもの暮らしを取り戻すのは時間がかかるかもしれません。
だからこそ、おひとりで頑張り過ぎずに
周りの方と声を掛け合って。
私を含め元気な人は、できることを協力しながら
やっていかなくてはと思いました。
これから明日にかけては雨の予想です。
被災地域にお住いの皆さんは、できるだけ安全を確保して
お体に十分気を付けてくださいね。
Posted by 高寺直美 at
15:50
長野県内を始め東日本の広い範囲に甚大な被害をもたらした台風19号。
リスナーの皆さんの中にも、ご本人はもちろん
ご家族やお知り合いなどが被災された方がいらっしゃるかもしれません。
心からお見舞いを申し上げます。
松本にいた私にも、比較的高台にある上田市の実家にも
直接の影響はほとんどありませんでしたが、
遠方の友人からたくさんの心配の連絡をもらい、
思いを寄せてもらえることの心強さを感じました。
先ほどJFNの番組「Seasoning」でもお話ししましたが、
私の親戚宅も今回の浸水被害に遭いました。
一時は家の1階がほぼ水没するほど、床上およそ2mもの水が
わずかな時間で室内に押し寄せたそうです。
2階への垂直避難をして全員無事でした。
不便な生活をしてはいますが、ご近所の方と協力し合って
片づけを進めたりしていると聞いています。

こちらは、千曲川の決壊で浸水被害があった長野市穂保の
ある駐車場の今朝の様子です。(※現地にいる身内が撮影しました)
ここでは、水は引いているものの泥は5cmほど堆積していて
重機を使っての除去作業が行われたそうです。
足を取られ、滑りやすくなっていますが
このまま乾いてしまうとそれこそ撤去が難しくなるため、
急ピッチで作業が進められたということでした。
夜を徹しての捜索・復旧作業に当たっている方々、
浸水した住宅や職場の片づけをなさっている皆さん、
避難所で過ごしている方・・・それぞれに大変な思いをされていますよね。
浸水箇所以外でも普段どおりの生活を送るのが難しい地域は
まだまだ多いと思います。
周りの方と声を掛け合って、助け合っていきましょう。
心身ともに疲弊していると思いますが、
どうか体調をくずされませんように。
FM長野にはリスナーの皆さんから、被災された方へ
思いを寄せるメッセージがたくさん届いています。
これからもそうしたエールや必要な情報をラジオを通じて
お伝えしていきたいと思います。
リスナーの皆さんの中にも、ご本人はもちろん
ご家族やお知り合いなどが被災された方がいらっしゃるかもしれません。
心からお見舞いを申し上げます。
松本にいた私にも、比較的高台にある上田市の実家にも
直接の影響はほとんどありませんでしたが、
遠方の友人からたくさんの心配の連絡をもらい、
思いを寄せてもらえることの心強さを感じました。
先ほどJFNの番組「Seasoning」でもお話ししましたが、
私の親戚宅も今回の浸水被害に遭いました。
一時は家の1階がほぼ水没するほど、床上およそ2mもの水が
わずかな時間で室内に押し寄せたそうです。
2階への垂直避難をして全員無事でした。
不便な生活をしてはいますが、ご近所の方と協力し合って
片づけを進めたりしていると聞いています。

こちらは、千曲川の決壊で浸水被害があった長野市穂保の
ある駐車場の今朝の様子です。(※現地にいる身内が撮影しました)
ここでは、水は引いているものの泥は5cmほど堆積していて
重機を使っての除去作業が行われたそうです。
足を取られ、滑りやすくなっていますが
このまま乾いてしまうとそれこそ撤去が難しくなるため、
急ピッチで作業が進められたということでした。
夜を徹しての捜索・復旧作業に当たっている方々、
浸水した住宅や職場の片づけをなさっている皆さん、
避難所で過ごしている方・・・それぞれに大変な思いをされていますよね。
浸水箇所以外でも普段どおりの生活を送るのが難しい地域は
まだまだ多いと思います。
周りの方と声を掛け合って、助け合っていきましょう。
心身ともに疲弊していると思いますが、
どうか体調をくずされませんように。
FM長野にはリスナーの皆さんから、被災された方へ
思いを寄せるメッセージがたくさん届いています。
これからもそうしたエールや必要な情報をラジオを通じて
お伝えしていきたいと思います。
Posted by 高寺直美 at
16:59
ピアノコンクールを題材にした話題の映画「蜜蜂と遠雷」、
朝8時台の上映で見てきました。
史上初、直木賞&本屋大賞のW受賞となった
恩田陸さんの原作が素晴らしすぎて
映像化は無謀だと言われていた作品です。
私も、読み手それぞれの中に彼らの音楽があるはずだしなぁ…
第一、「春と修羅」のカデンツァはどうするの???と思っていました。
(原作をご存じない方には意味不明でごめんなさい。)
でも…凄かった!
天才少年・風間塵のカデンツァでは実際に鳥肌が立ってしまったほど。
あー、あれこれ語りたいことはありますが、
ネタバレ必至なのでお口にチャック。
ぜひ原作を読んで、映画もご覧になってみてください。
映画館を出てすぐに向かったのは書店。
「蜜蜂と遠雷」の登場人物たちが出てくる短編小説集
「祝祭と予感」を購入。そして一気に午前中に読了。
映画の熱が冷めないうちの「祝祭と予感」、お勧めです。

映画もいいけど、小説も好きです、やっぱり。
読書の秋と芸術の秋、一度に堪能できますよ。
朝8時台の上映で見てきました。
史上初、直木賞&本屋大賞のW受賞となった
恩田陸さんの原作が素晴らしすぎて
映像化は無謀だと言われていた作品です。
私も、読み手それぞれの中に彼らの音楽があるはずだしなぁ…
第一、「春と修羅」のカデンツァはどうするの???と思っていました。
(原作をご存じない方には意味不明でごめんなさい。)
でも…凄かった!
天才少年・風間塵のカデンツァでは実際に鳥肌が立ってしまったほど。
あー、あれこれ語りたいことはありますが、
ネタバレ必至なのでお口にチャック。
ぜひ原作を読んで、映画もご覧になってみてください。
映画館を出てすぐに向かったのは書店。
「蜜蜂と遠雷」の登場人物たちが出てくる短編小説集
「祝祭と予感」を購入。そして一気に午前中に読了。
映画の熱が冷めないうちの「祝祭と予感」、お勧めです。
映画もいいけど、小説も好きです、やっぱり。
読書の秋と芸術の秋、一度に堪能できますよ。
Posted by 高寺直美 at
16:09
8:30にスタートした第3回松本マラソン!
ちょうどいまFM長野の前をたくさんの方が走り抜けています。

小雨が降り始めましたが沿道にはたくさんの方が応援に出て
ランナーに声援を送っています。
なんとなくピンクのシューズが多い気がするのは、
MGCの影響なのかな??
8300人の皆さん、完走目指して頑張って下さいね!!!
ちょうどいまFM長野の前をたくさんの方が走り抜けています。

小雨が降り始めましたが沿道にはたくさんの方が応援に出て
ランナーに声援を送っています。
なんとなくピンクのシューズが多い気がするのは、
MGCの影響なのかな??
8300人の皆さん、完走目指して頑張って下さいね!!!
Posted by 高寺直美 at
09:06
10月1日から3日は、松本城に程近い四柱神社の例大祭
「神道祭」です。
初日の昨日は宵祭に出かけてみました。

四柱神社には週に1度は必ず参拝に行くのですが、
お祭りのタイミングで夜出かけるのは初めてかも。
屋台が立ち並ぶ賑やかな境内は、大人になってもワクワクします。

今日は舞台の曳き揃えが行われているはずです。
昨夜はそのうちの数台が並んでいました。
各地区で大切に守られている舞台はどれも見応えがありますよー。
今夜の花火を楽しみにしている方も多いかもしれませんね。
【おまけ】
今日10月2日にはゴロ合わせで『豆腐の日』!!
だから、というわけではないんですが
昨日のおやつは松本市内のお豆腐屋さんのドーナツでした。
もちもちで美味しかったー^^♪
「神道祭」です。
初日の昨日は宵祭に出かけてみました。

四柱神社には週に1度は必ず参拝に行くのですが、
お祭りのタイミングで夜出かけるのは初めてかも。
屋台が立ち並ぶ賑やかな境内は、大人になってもワクワクします。

今日は舞台の曳き揃えが行われているはずです。
昨夜はそのうちの数台が並んでいました。
各地区で大切に守られている舞台はどれも見応えがありますよー。
今夜の花火を楽しみにしている方も多いかもしれませんね。
【おまけ】
今日10月2日にはゴロ合わせで『豆腐の日』!!
だから、というわけではないんですが
昨日のおやつは松本市内のお豆腐屋さんのドーナツでした。
もちもちで美味しかったー^^♪

Posted by 高寺直美 at
09:51
今日10月1日はFM長野の開局記念日。
たまたま休みだった私が向かったのは、美ヶ原です!
涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい~。

各局の電波塔が立ち並ぶ美ヶ原。
FM長野もここから県内各地の中継局に電波を送り、
その音声があなたのもとに届けられています。

届け続けて31周年。これからも続いていきます。
どうぞよろしくお願いします。
美しの塔越しにもパチリ。

そして松本に下りてきてのランチは、
消費税が10%に上がって初の外食。
天然きのこたっぷりのお蕎麦を食べに行ってきました。

スーパーで普段見かけるお馴染みのきのことは全く違う、
色、形、食感。全て個性的なものばかりです。
今年は全般にきのこが不作なようですが、
そんな中にあって採れたての、こんなにたくさんの種類を
いただけるなんてありがたい限りですよね。
何が入っているのかお聞きしたものの
聴きなれないものばかりで、ハナイグチ・・・しか覚えてないけど^^;
信州の秋、堪能です。
たまたま休みだった私が向かったのは、美ヶ原です!
涼しい風が吹き抜けて気持ちがいい~。
各局の電波塔が立ち並ぶ美ヶ原。
FM長野もここから県内各地の中継局に電波を送り、
その音声があなたのもとに届けられています。
届け続けて31周年。これからも続いていきます。
どうぞよろしくお願いします。
美しの塔越しにもパチリ。
そして松本に下りてきてのランチは、
消費税が10%に上がって初の外食。
天然きのこたっぷりのお蕎麦を食べに行ってきました。
スーパーで普段見かけるお馴染みのきのことは全く違う、
色、形、食感。全て個性的なものばかりです。
今年は全般にきのこが不作なようですが、
そんな中にあって採れたての、こんなにたくさんの種類を
いただけるなんてありがたい限りですよね。
何が入っているのかお聞きしたものの
聴きなれないものばかりで、ハナイグチ・・・しか覚えてないけど^^;
信州の秋、堪能です。
Posted by 高寺直美 at
13:24