穏やかな薄曇りの中、
近くの山々のパッチワークのような紅葉を眺めつつ
投票所まで数分のウォーキング。
投票を済ませてきました。

今回松本市内の投票所では、衆議院選の小選挙区と比例代表、
さらに県議会議員の補欠選挙もあるので
会場内での移動が多いんですよね。
それに加えて今回は感染対策で
入り口で配られた消毒済みの鉛筆を
自分で持って移動する方式。
以前は記載台ごとに数本の鉛筆が備え付けられていたのに
それがなくなっていました。
しかし、私はどうしてもそのことが頭からすっぽ抜けてしまい、
記入→投票→次の投票用紙をもらう→記載台へ→
『あ、さっきのところに鉛筆忘れた!!』を2回もやっちまいました^^;;
会場でアタフタしながら前の記載台に戻る、、、みたいな人、
私だけだったなぁ…。
でも、自分の意思はしっかりと示してきましたよ。
まだの方はぜひ。
そして、鉛筆を持ったまま記載台を移動することもお忘れなく~!
近くの山々のパッチワークのような紅葉を眺めつつ
投票所まで数分のウォーキング。
投票を済ませてきました。
今回松本市内の投票所では、衆議院選の小選挙区と比例代表、
さらに県議会議員の補欠選挙もあるので
会場内での移動が多いんですよね。
それに加えて今回は感染対策で
入り口で配られた消毒済みの鉛筆を
自分で持って移動する方式。
以前は記載台ごとに数本の鉛筆が備え付けられていたのに
それがなくなっていました。
しかし、私はどうしてもそのことが頭からすっぽ抜けてしまい、
記入→投票→次の投票用紙をもらう→記載台へ→
『あ、さっきのところに鉛筆忘れた!!』を2回もやっちまいました^^;;
会場でアタフタしながら前の記載台に戻る、、、みたいな人、
私だけだったなぁ…。
でも、自分の意思はしっかりと示してきましたよ。
まだの方はぜひ。
そして、鉛筆を持ったまま記載台を移動することもお忘れなく~!
Posted by 高寺直美 at
14:10
私のデスクおやつの定番商品「黒豆おやつ」。
噛み応えのあるちょうどいい硬さ&程よい甘みのついた黒豆です。

今週ふと、これで黒飯的なものが作れるのではないか!?と思いつき
早速炊飯器に投入してみました。
もち米がなかったのでうるち米にて。
このまま食べられる硬さなので、水で戻したりする必要もなく
ただ一緒に炊くのみです。

思った以上にうまくいきました!
ここに黒ごまを混ぜたら完全に黒豆ごはんの完成です。
お手軽かつ、ヘルシー、そして美味しい!
今度はもち米でもチャレンジしてみようと思います。
これは我が家の定番メニューになりそうな予感♪
ちょっとしたひらめきで
いろいろな楽しみ方が広がるものですね。
食品ロス削減のヒントになることもあるかもしれません。
身近なおやつのアレンジ、またやってみようっと!
噛み応えのあるちょうどいい硬さ&程よい甘みのついた黒豆です。
今週ふと、これで黒飯的なものが作れるのではないか!?と思いつき
早速炊飯器に投入してみました。
もち米がなかったのでうるち米にて。
このまま食べられる硬さなので、水で戻したりする必要もなく
ただ一緒に炊くのみです。

思った以上にうまくいきました!
ここに黒ごまを混ぜたら完全に黒豆ごはんの完成です。
お手軽かつ、ヘルシー、そして美味しい!
今度はもち米でもチャレンジしてみようと思います。
これは我が家の定番メニューになりそうな予感♪
ちょっとしたひらめきで
いろいろな楽しみ方が広がるものですね。
食品ロス削減のヒントになることもあるかもしれません。
身近なおやつのアレンジ、またやってみようっと!
Posted by 高寺直美 at
08:47
昨日は雨の中、お買い物day。
1つは『いますぐ使えるライトなコート』。
予算以下で気に入ったものが買えたのでホクホクです♪
それから、年末年始に向けての恒例のお買い物。
手帳です。
今年に続いて来年もSunny手帳にしましたが、
来年用はひとまわりコンパクトなものに。
色はシルバーからグリーンにチェンジです。

(左:今年のもの 右:来年用)
仕事で毎年使っている卓上カレンダーも入手できたので
来年への準備は万端です!
おっと、こちらも用意しなきゃ。車のフロントガラス凍結対策セット!

春夏は家の中に片づけてありましたが
もうそろそろ車に常備しておかなくちゃ。
様々な冬支度にも季節の変化を感じますね。
1つは『いますぐ使えるライトなコート』。
予算以下で気に入ったものが買えたのでホクホクです♪
それから、年末年始に向けての恒例のお買い物。
手帳です。
今年に続いて来年もSunny手帳にしましたが、
来年用はひとまわりコンパクトなものに。
色はシルバーからグリーンにチェンジです。

(左:今年のもの 右:来年用)
仕事で毎年使っている卓上カレンダーも入手できたので
来年への準備は万端です!
おっと、こちらも用意しなきゃ。車のフロントガラス凍結対策セット!
春夏は家の中に片づけてありましたが
もうそろそろ車に常備しておかなくちゃ。
様々な冬支度にも季節の変化を感じますね。
Posted by 高寺直美 at
09:47
今がちょうど収穫期の保平蕪(ほだいらかぶ)の
甘酢漬けを買ってきました。
白いごはんに映える~。

保平蕪は松本市奈川地域で栽培される
信州の伝統野菜のひとつ。
身近で作られているものなのに、
意識して食べたのはもしかしたら初めてかもしれません。
ごはんが進み過ぎてしまう要注意な美味しさ!
緑茶とも相性がよさそうで、お茶請けにももってこいです。
信州の秋の味覚、まだまだいろいろありますね!
甘酢漬けを買ってきました。
白いごはんに映える~。

保平蕪は松本市奈川地域で栽培される
信州の伝統野菜のひとつ。
身近で作られているものなのに、
意識して食べたのはもしかしたら初めてかもしれません。
ごはんが進み過ぎてしまう要注意な美味しさ!
緑茶とも相性がよさそうで、お茶請けにももってこいです。
信州の秋の味覚、まだまだいろいろありますね!
Posted by 高寺直美 at
18:59
雨上がりの土曜日。松本は快晴です!
キラキラの日差しに照らされて、駐車場に咲いた小菊が眩しいです。

黄色、白、ピンク…色とりどりの小菊が咲き始めると
秋の深まりを感じます。
ひと雨ごとに季節が進んでいくんでしょうね。

いま雨が降っている北部も
明日にかけてお天気は回復していく予想です。
お出かけ、お掃除、本格的な衣替え…
この週末の日差しを有効活用しましょうね!
キラキラの日差しに照らされて、駐車場に咲いた小菊が眩しいです。
黄色、白、ピンク…色とりどりの小菊が咲き始めると
秋の深まりを感じます。
ひと雨ごとに季節が進んでいくんでしょうね。
いま雨が降っている北部も
明日にかけてお天気は回復していく予想です。
お出かけ、お掃除、本格的な衣替え…
この週末の日差しを有効活用しましょうね!
Posted by 高寺直美 at
09:00
今日のclap!はリスナーさんからのメッセージをきっかけに、
『どれにしようかな 天の神様の言う通り』に続くフレーズで
盛り上がりました^^
しかも笑っちゃうくらいバラっバラです!
せっかくなので番組で読めなかったメッセージの一部を
ご紹介しますね。
★あにゃむにゃむうにゃ、家からお椀持って来・い・よ(下伊那郡)
★なのなのな 鉄砲撃ってばんばんばん しおからとんぼ赤とんぼ(中野市)
★まめまめコリス 鉄砲撃ってばんばん 蝶々がとまる方はどうぞ(松本市)
★あべべのべべくそ お茶碗(北信地方の山奥)
★なす・かぼちゃの種を撒きました(茅野市)
★まっくろけのけけけ 柿の種(名古屋市)
私自身は「ホントかなウソかな なのなのな」でしたが、
同じ上田出身(or在住)の方でも
このフレーズを挙げてくださった方はいませんでした。
地域、年齢だけでなく、もしかしたら小学校ごとに違うかも?なんて
考察して下さった方もいて、この違いは奥が深そうです。
言葉の話題はおもしろいですね!
またこうしたきっかけをくれるメッセージ、お待ちしています^^
【おまけ】
先ほどFM長野のビルから見えた虹!
Happyのお裾分けでーす。

『どれにしようかな 天の神様の言う通り』に続くフレーズで
盛り上がりました^^
しかも笑っちゃうくらいバラっバラです!
せっかくなので番組で読めなかったメッセージの一部を
ご紹介しますね。
★あにゃむにゃむうにゃ、家からお椀持って来・い・よ(下伊那郡)
★なのなのな 鉄砲撃ってばんばんばん しおからとんぼ赤とんぼ(中野市)
★まめまめコリス 鉄砲撃ってばんばん 蝶々がとまる方はどうぞ(松本市)
★あべべのべべくそ お茶碗(北信地方の山奥)
★なす・かぼちゃの種を撒きました(茅野市)
★まっくろけのけけけ 柿の種(名古屋市)
私自身は「ホントかなウソかな なのなのな」でしたが、
同じ上田出身(or在住)の方でも
このフレーズを挙げてくださった方はいませんでした。
地域、年齢だけでなく、もしかしたら小学校ごとに違うかも?なんて
考察して下さった方もいて、この違いは奥が深そうです。
言葉の話題はおもしろいですね!
またこうしたきっかけをくれるメッセージ、お待ちしています^^
【おまけ】
先ほどFM長野のビルから見えた虹!
Happyのお裾分けでーす。
Posted by 高寺直美 at
14:59
毎週金曜日は職場で朝ごはんをいただく私。
定番メニューは自作おにぎり+カップ豚汁なのですが、
今日はおにぎりの代わりに肉まんを持参しました。
と言っても通勤途中にコンビニで購入したものではなく、
スーパーで4個パックになって売っている、チンするタイプ。
それを円形のタッパーに入れて持ってきたのです。

肉まん用に誂えたかのようなシンデレラフィット!
軽くフタをすればラップなしでも問題ないので
職場の電子レンジで温めるだけでアツアツ肉まんが食べられます。
肉まん弁当、寒い日にお勧めですよ~。
なんで今までこれに気付かなかったんだろう。。。
これからの季節、またやろうっと♪
定番メニューは自作おにぎり+カップ豚汁なのですが、
今日はおにぎりの代わりに肉まんを持参しました。
と言っても通勤途中にコンビニで購入したものではなく、
スーパーで4個パックになって売っている、チンするタイプ。
それを円形のタッパーに入れて持ってきたのです。
肉まん用に誂えたかのようなシンデレラフィット!
軽くフタをすればラップなしでも問題ないので
職場の電子レンジで温めるだけでアツアツ肉まんが食べられます。
肉まん弁当、寒い日にお勧めですよ~。
なんで今までこれに気付かなかったんだろう。。。
これからの季節、またやろうっと♪
Posted by 高寺直美 at
06:07

昨夜の満月。
空気の冷たさがより月をくっきり見せてくれているような気がします。
この美しさをゆっくり愛でるには寒すぎたのが残念ですが。
それでも去年の今ごろを思い返すと
静かに夜空を見上げる余裕なんて皆無だったな。
今日は母の命日。
昨年よりは少しは落ち着いた気持ちで晩秋を迎えられそうです。
さて、話はガラリと変わって木曜日恒例の『朝ラー』!
これまでずっと家族のこだわりで醤油ラーメンでしたが
今朝は変化球がきましたよ。
エビ塩ラーメンだそうです。

味噌ラーメンっぽい見た目ですね。
心なしか醤油ラーメンよりもさらにじんわり温まる~。
冷え切った今朝の朝食にはぴったんこでした。
Posted by 高寺直美 at
08:53
天気予報通り、日曜日から一気に寒くなりましたね!
あまりの寒さにコレを思い出して買ってきました。
ココアです!

こっくりした甘さとほっとする温かさ。
晩秋にぴったりの幸せドリンクですよね。
このココアでエネルギーをチャージしたら、
さあお勉強ー!
最近、我が家では某コンビニの”お母さん食堂”ならぬ
『お母さん塾』を開講しました。

中2の2学期の中間テストの点数にびっくりしまして…。
試しに中1の問題を解いてもらったところ、
(;゚Д゚)
となったわけです、はい。
そこで、中1の1学期の内容から毎日少しずつ復習中です。
はぁるかぶりに見る中学生のお勉強。
中1の内容なら何とかなるかなぁ、と始めましたが
結構キレイに忘れてるものですね!
さらに30年前より今のほうが難しくなってるかも。。。
私としては新しいことも覚えられて、ちょっと得した気分です。
子どもに勉強を教えてるのか、私の脳トレなのか
よくわからなくなっておりますが 笑
根気よく頑張ってみまーす。
あまりの寒さにコレを思い出して買ってきました。
ココアです!
こっくりした甘さとほっとする温かさ。
晩秋にぴったりの幸せドリンクですよね。
このココアでエネルギーをチャージしたら、
さあお勉強ー!
最近、我が家では某コンビニの”お母さん食堂”ならぬ
『お母さん塾』を開講しました。
中2の2学期の中間テストの点数にびっくりしまして…。
試しに中1の問題を解いてもらったところ、
(;゚Д゚)
となったわけです、はい。
そこで、中1の1学期の内容から毎日少しずつ復習中です。
はぁるかぶりに見る中学生のお勉強。
中1の内容なら何とかなるかなぁ、と始めましたが
結構キレイに忘れてるものですね!
さらに30年前より今のほうが難しくなってるかも。。。
私としては新しいことも覚えられて、ちょっと得した気分です。
子どもに勉強を教えてるのか、私の脳トレなのか
よくわからなくなっておりますが 笑
根気よく頑張ってみまーす。
Posted by 高寺直美 at
13:18
今日の「GO OUT!NAGANO」お聴きいただけましたか??
私が小谷村で採ってきた天然きのこについては、
番組でレポートしたほか、
TwitterやInstagramにも掲載しました。
皆さん、アラタくん、いいリアクションありがとうございますっ!!!

番組でご紹介できなかったこともあるので、
ちょっぴりこぼれ話をば^^
今回お邪魔したのは、様々なアウトドア体験ができる施設
『おたり自然学校』。
校長の大日方冬樹さんに案内していただき、
「天然きのこ狩りアドベンチャー」というツアーを体験しました。

整備された登山道のような場所ではなく、
主に獣道を歩きます。
私はかなりライトなコースにしていただきましたが、
ハードなコースはまさに”アドベンチャー!”だそうです。

苦労して採った7種類のきのこちゃんは
天ぷらとお鍋にしていただきましたが・・・
実はその他にもスペシャルなきのこを出していただいたんです!

天然まいたけーーーー!!!!
なかなかお目にかかれないものなので、
大日方さんが採って保存していたものをいただきました。
なんという僥倖!ありがとうございます。
また、こんな珍しいものも。
クロモジ(和菓子の楊枝に使用される樹木)の枝で作った
お茶(ハーブティーのようなもの?)です。

真っ黒な枝からは想像がつかないきれいなピンク色。
こちらもなかなか口にできるものではないですよね。
山のいろいろな豊かさを、お腹いっぱい味わってきました。
きのこ狩りは、様々な危険も伴うので
知識と経験のある方のサポートを受けながら行うと安心です。
未経験のあなたもぜひ!
楽しくて美味しくて、信州の秋を満喫できる
最高のアウトドアアクティビティですよー♪
私が小谷村で採ってきた天然きのこについては、
番組でレポートしたほか、
TwitterやInstagramにも掲載しました。
皆さん、アラタくん、いいリアクションありがとうございますっ!!!
番組でご紹介できなかったこともあるので、
ちょっぴりこぼれ話をば^^
今回お邪魔したのは、様々なアウトドア体験ができる施設
『おたり自然学校』。
校長の大日方冬樹さんに案内していただき、
「天然きのこ狩りアドベンチャー」というツアーを体験しました。

整備された登山道のような場所ではなく、
主に獣道を歩きます。
私はかなりライトなコースにしていただきましたが、
ハードなコースはまさに”アドベンチャー!”だそうです。
苦労して採った7種類のきのこちゃんは
天ぷらとお鍋にしていただきましたが・・・
実はその他にもスペシャルなきのこを出していただいたんです!
天然まいたけーーーー!!!!
なかなかお目にかかれないものなので、
大日方さんが採って保存していたものをいただきました。
なんという僥倖!ありがとうございます。
また、こんな珍しいものも。
クロモジ(和菓子の楊枝に使用される樹木)の枝で作った
お茶(ハーブティーのようなもの?)です。

真っ黒な枝からは想像がつかないきれいなピンク色。
こちらもなかなか口にできるものではないですよね。
山のいろいろな豊かさを、お腹いっぱい味わってきました。
きのこ狩りは、様々な危険も伴うので
知識と経験のある方のサポートを受けながら行うと安心です。
未経験のあなたもぜひ!
楽しくて美味しくて、信州の秋を満喫できる
最高のアウトドアアクティビティですよー♪
Posted by 高寺直美 at
18:43
今週土曜日の特別番組「GO OUT!NAGANO~AUTUMN~」、
私もちょこっと参加しております!
天然きのこの宝庫:小谷村で、きのこ狩りにチャレンジしてきました♡

腰につけたカゴがなんとも似合ってしまう信州生まれの私…。
このカゴの中にどんなきのこが入ったのか、
番組Instagramでちょこちょこご紹介しています。
詳しくはあさっての番組の中で♪
InstagramではクマのGONちゃんステッカーがもらえる参加企画も実施中。
締め切りは明日15日に迫っています!!!
ぜひチェックしてくださいね!
私もちょこっと参加しております!
天然きのこの宝庫:小谷村で、きのこ狩りにチャレンジしてきました♡

腰につけたカゴがなんとも似合ってしまう信州生まれの私…。
このカゴの中にどんなきのこが入ったのか、
番組Instagramでちょこちょこご紹介しています。
詳しくはあさっての番組の中で♪
InstagramではクマのGONちゃんステッカーがもらえる参加企画も実施中。
締め切りは明日15日に迫っています!!!
ぜひチェックしてくださいね!
Posted by 高寺直美 at
12:11
今シーズンのぶどう…何種類目だっけ(←すぐ忘れる)。
昨日は『黄華(おうか)』を買ってきました。

こちら、松本市生まれのぶどうなんですよね。
松本のぶどう農家の方が試行錯誤して生み出した品種。
ぱっと見シャインマスカットに似た見た目ですが、
味も負けず劣らず!
皮ごと食べられて種もなく食べやすいので、
あっという間に1房終わっちゃいました。
信州のぶどうは本当に個性豊か。
シーズンも残り少なくなってきたので
なかなか全種類制覇は難しいですが、
ひとつでも多く味わってみたいと思います♪
昨日は『黄華(おうか)』を買ってきました。
こちら、松本市生まれのぶどうなんですよね。
松本のぶどう農家の方が試行錯誤して生み出した品種。
ぱっと見シャインマスカットに似た見た目ですが、
味も負けず劣らず!
皮ごと食べられて種もなく食べやすいので、
あっという間に1房終わっちゃいました。
信州のぶどうは本当に個性豊か。
シーズンも残り少なくなってきたので
なかなか全種類制覇は難しいですが、
ひとつでも多く味わってみたいと思います♪
Posted by 高寺直美 at
09:00
昨日の夕食は、こちらでした!
松茸ごはーーん♡♡

岡谷の親戚が辰野町にある実家の山で
採ってくれたものだそうです。
たっぷり送っていただいたのでお釜いっぱい、4合!
炊飯器の蓋を開ける前から家中に香りが広がり、
いよいよ開けた瞬間はやっぱりテンション上がる~。
嬉しい秋の恵みですね♪
松茸ごはーーん♡♡

岡谷の親戚が辰野町にある実家の山で
採ってくれたものだそうです。
たっぷり送っていただいたのでお釜いっぱい、4合!
炊飯器の蓋を開ける前から家中に香りが広がり、
いよいよ開けた瞬間はやっぱりテンション上がる~。
嬉しい秋の恵みですね♪
Posted by 高寺直美 at
09:31
今日は母の一周忌。
といってもコロナ禍でもあるため、
私と夫の2人だけが菩提寺にうかがって
本堂でお経をあげていただくだけの
こぢんまりとした形で行いました。
お経の後でご住職がいろいろとお話をしてくださったのですが、
その中で初めて聞くびっくりな話が!
おととし、ある大手食品メーカーの会長さんが
この菩提寺を訪ねてこられたそうです。
ご自身のおばあさまがこの地域の出身だと仰ったので
ご住職が調べてみたところ
なんと、我が高寺家のご先祖様!
どうも私の祖父(or曽祖父?)の姉妹が
創業家に嫁いだ、ということのようです。
嫁いだのは多分明治期なので遠縁も遠縁、ほぼ他人ですが(笑)
その会社の主力商品は誰でも知ってる定番アイテム。
もちろん私もよく使っています。
さらに親近感を覚えて嬉しくなっちゃいました。
きっと、あなたのおうちにもあるはず!
我が家のご先祖様が天国で喜びますので、
皆さんもどんどん召し上がってくださいね~。
食べると言えば。
今日のランチは久しぶりの外食でした。

俳優の大泉洋さんが大好きだという上田市内のお店で
五目あんかけ焼きそば。
お酢をた~っぷりかけていただきました。
コロナ禍以降、数えるほどしか外食していなかったので
やっぱりプロの味が楽しめるのはいいなぁとしみじみ。
ごちそうさまでした!
といってもコロナ禍でもあるため、
私と夫の2人だけが菩提寺にうかがって
本堂でお経をあげていただくだけの
こぢんまりとした形で行いました。
お経の後でご住職がいろいろとお話をしてくださったのですが、
その中で初めて聞くびっくりな話が!
おととし、ある大手食品メーカーの会長さんが
この菩提寺を訪ねてこられたそうです。
ご自身のおばあさまがこの地域の出身だと仰ったので
ご住職が調べてみたところ
なんと、我が高寺家のご先祖様!
どうも私の祖父(or曽祖父?)の姉妹が
創業家に嫁いだ、ということのようです。
嫁いだのは多分明治期なので遠縁も遠縁、ほぼ他人ですが(笑)
その会社の主力商品は誰でも知ってる定番アイテム。
もちろん私もよく使っています。
さらに親近感を覚えて嬉しくなっちゃいました。
きっと、あなたのおうちにもあるはず!
我が家のご先祖様が天国で喜びますので、
皆さんもどんどん召し上がってくださいね~。
食べると言えば。
今日のランチは久しぶりの外食でした。
俳優の大泉洋さんが大好きだという上田市内のお店で
五目あんかけ焼きそば。
お酢をた~っぷりかけていただきました。
コロナ禍以降、数えるほどしか外食していなかったので
やっぱりプロの味が楽しめるのはいいなぁとしみじみ。
ごちそうさまでした!
Posted by 高寺直美 at
15:38
県内某所にて、昨日出会った秋の木の実。
『アキグミ』というのかな?
もしかしたら場所によって呼び方が異なるかもしれませんが。

赤い実が可愛らしいですね。
一緒にいた人たちが「昔よく食べましたね~」と話していましたが
私は口に入れた経験はないなぁ。
子供の頃の生活圏にはなかったのかもしれません。
こういう類の木の実で食べた思い出があるのは桑の実くらいです。
そしてこちらも、多分昨日初めて食べました。アケビ。

「え~、初めてなの~!!」と驚かれましたが
人見知り、ならぬ、『モノ見知り』な傾向が子供の頃特に強くて、
知らないものや変わったものには
あまり手を出さずにきたからかもしれません。
若干、抵抗感ある見た目ですもんね…。
初アケビは…
食べるところの少なさ(=種の多さ)にびっくりしましたが
素朴で優しい甘さでした。
そういえば今日は番組にイチジクのメッセージもいただきましたね。
個性豊かな木の実たち。
あなたは何か召し上がりましたか???
『アキグミ』というのかな?
もしかしたら場所によって呼び方が異なるかもしれませんが。

赤い実が可愛らしいですね。
一緒にいた人たちが「昔よく食べましたね~」と話していましたが
私は口に入れた経験はないなぁ。
子供の頃の生活圏にはなかったのかもしれません。
こういう類の木の実で食べた思い出があるのは桑の実くらいです。
そしてこちらも、多分昨日初めて食べました。アケビ。
「え~、初めてなの~!!」と驚かれましたが
人見知り、ならぬ、『モノ見知り』な傾向が子供の頃特に強くて、
知らないものや変わったものには
あまり手を出さずにきたからかもしれません。
若干、抵抗感ある見た目ですもんね…。
初アケビは…
食べるところの少なさ(=種の多さ)にびっくりしましたが
素朴で優しい甘さでした。
そういえば今日は番組にイチジクのメッセージもいただきましたね。
個性豊かな木の実たち。
あなたは何か召し上がりましたか???
Posted by 高寺直美 at
13:38
ワクチン2回目接種から2日。
昨日はこれから熱が出るかなぁ…と予測していましたが案の定!

午後になってから37.5℃付近をずっとウロウロ。
動けないわけではないが怠い…
冷たいフローリングに寝そべって
ゴロゴロするのが気持ちいい…
チョコレートのジェラートがすこぶるうまい…(腹反応)。
そんな半日を過ごしました。
発熱よりも時々ピキっと痛みが走る
頭痛のほうがストレスになり、夕食後に解熱鎮痛薬を。
結果、もう今日はスッキリ!バリバリ動けます!!
今週末は我が家の中2も接種スタート。
今月中には家族全員が接種完了予定です。
でも基本的な対策は引き続きしっかりと、ですね♪
昨日はこれから熱が出るかなぁ…と予測していましたが案の定!
午後になってから37.5℃付近をずっとウロウロ。
動けないわけではないが怠い…
冷たいフローリングに寝そべって
ゴロゴロするのが気持ちいい…
チョコレートのジェラートがすこぶるうまい…(腹反応)。
そんな半日を過ごしました。
発熱よりも時々ピキっと痛みが走る
頭痛のほうがストレスになり、夕食後に解熱鎮痛薬を。
結果、もう今日はスッキリ!バリバリ動けます!!
今週末は我が家の中2も接種スタート。
今月中には家族全員が接種完了予定です。
でも基本的な対策は引き続きしっかりと、ですね♪
Posted by 高寺直美 at
10:05
昨日、ワクチン2回目接種を終えました!
接種時は1回目に比べると接種部位の痛みが全くなく
このままいけるか!?と思ったのも束の間、
夜は結構じんじんと痛みが…。
接種から20時間ほど経過した現在は、
痛みは7割ほどに減少。発熱なし。
ただ、頭がたまにズキっとするため
これから熱がくるかもなぁ、という感じです。
動けないわけではないけれど、念のためおとなしくしています 笑。
でも今朝は、ここ数日の懸案事項が解決したので
もうそれだけで清々しい気分!
サンキャッチャーのきらめきもいい感じです♪

あ、昨日のジェラートは熱も出てないのに早速食べました!
県内産のとうもろこしを使ったジェラート、美味しかったです。
家族で1人2個までの割り当てなので…今日はどれにしようかな♪
…そんなことを考えてるってことは、
副反応より『腹反応』のほうが強いのかもしれませんね~。
腹反応で思い出したので、最近の我が家めし。


木曜の朝ラーも続いてるので、相変わらず麺率高めです。
接種時は1回目に比べると接種部位の痛みが全くなく
このままいけるか!?と思ったのも束の間、
夜は結構じんじんと痛みが…。
接種から20時間ほど経過した現在は、
痛みは7割ほどに減少。発熱なし。
ただ、頭がたまにズキっとするため
これから熱がくるかもなぁ、という感じです。
動けないわけではないけれど、念のためおとなしくしています 笑。
でも今朝は、ここ数日の懸案事項が解決したので
もうそれだけで清々しい気分!
サンキャッチャーのきらめきもいい感じです♪
あ、昨日のジェラートは熱も出てないのに早速食べました!
県内産のとうもろこしを使ったジェラート、美味しかったです。
家族で1人2個までの割り当てなので…今日はどれにしようかな♪
…そんなことを考えてるってことは、
副反応より『腹反応』のほうが強いのかもしれませんね~。
腹反応で思い出したので、最近の我が家めし。


木曜の朝ラーも続いてるので、相変わらず麺率高めです。
Posted by 高寺直美 at
11:27
本日、いよいよワクチン2回目接種に行ってきます!
1回目は2日ほど腕の痛みがありましたが、
2回目のほうが重くなることが多いという副反応…
どうなるでしょうか。ちょっと心配。
でも!そんな私のもとに強力な助っ人が!!

私のワクチン2回目を知ってか知らずか
ナイスすぎるタイミングで、親戚が
ジェラートを送ってくれました!!!
熱が出た時も、お腹がすくという”腹反応”が出た時にも
もってこいではないですか!
これで準備万端。備えあれば憂いなし。
ということで、安心して行ってきまーす。
1回目は2日ほど腕の痛みがありましたが、
2回目のほうが重くなることが多いという副反応…
どうなるでしょうか。ちょっと心配。
でも!そんな私のもとに強力な助っ人が!!
私のワクチン2回目を知ってか知らずか
ナイスすぎるタイミングで、親戚が
ジェラートを送ってくれました!!!
熱が出た時も、お腹がすくという”腹反応”が出た時にも
もってこいではないですか!
これで準備万端。備えあれば憂いなし。
ということで、安心して行ってきまーす。
Posted by 高寺直美 at
07:11
今日10月1日はFM長野の開局記念日でした!
『33の告白』、お楽しみいただけたでしょうか??
たくさんのご参加、ありがとうございました。
朝の番組には小林アラタ氏をお迎えして。
2人で同じスタジオに入るのは"はぁるかぶり"でした!

そして、金曜日勤務の特権でグルフラにもお邪魔しました。
他の誰かを期待していた皆さん、すみません~!

告白…様々なものが寄せられました。
笑っちゃうエピソードから深刻なお話、
ラジオで言って大丈夫??というシャレにならないエピソード(!)や、
涙なしでは読めないものなどもあり、
リスナーの皆さんの人生や暮らしが垣間見えるようでした。
改めて、ラジオの向こうにはこんなにたくさんの方がいて、
毎回の番組をそれぞれ受け止めてくださっているのだなぁ…と。
本当にありがたいことです。
新しい1年を踏み出したFM長野にも、変わらないお付き合いを
どうぞよろしくお願いいたします!
『33の告白』、お楽しみいただけたでしょうか??
たくさんのご参加、ありがとうございました。
朝の番組には小林アラタ氏をお迎えして。
2人で同じスタジオに入るのは"はぁるかぶり"でした!

そして、金曜日勤務の特権でグルフラにもお邪魔しました。
他の誰かを期待していた皆さん、すみません~!

告白…様々なものが寄せられました。
笑っちゃうエピソードから深刻なお話、
ラジオで言って大丈夫??というシャレにならないエピソード(!)や、
涙なしでは読めないものなどもあり、
リスナーの皆さんの人生や暮らしが垣間見えるようでした。
改めて、ラジオの向こうにはこんなにたくさんの方がいて、
毎回の番組をそれぞれ受け止めてくださっているのだなぁ…と。
本当にありがたいことです。
新しい1年を踏み出したFM長野にも、変わらないお付き合いを
どうぞよろしくお願いいたします!
Posted by 高寺直美 at
17:36