梅雨入りから雨続きだった数日。
今日は気持ちよく晴れ渡りましたね!
暑くもなく寒くもなく、気温もちょうど良くて爽快。
本来の5月末ってこうなんですよねー。
ただ予報ではまた明日は雨マーク。
貴重な晴れ間、有効に使いましょう!
<おまけ>
実家の庭の花シリーズ、今日は芍薬!
この上品なゴージャスさが好きです♪
Posted by 高寺直美 at
10:03

実は4月末から引いた風邪を
若干こじらせてしまい何度か通院してきました。
今日の病院はめちゃ混み!
病院に入ってから出てくるまで
なんと4時間!
それだけ待ってわかったことは……
前回の血液検査の結果、
『かなりの』スギ花粉アレルギーとのこと。
だからこの春は風邪も相まって呼吸器まで
影響が出てしまったようです…。
でもヒノキを含め他のアレルギーは
ないようなので良かった!来シーズンは徹底的に防御しなくては!!
Posted by 高寺直美 at
14:14
結局1日おうちでゴロゴロしちゃいましたー。
気ままにお昼寝したり。
ま、これもある意味贅沢な過ごし方ですよね。
上の写真はお昼ご飯に炊いたカニ飯!
(わかりづらい・・・笑)
カニ飯なんていうととっても高級感がありますが
頂き物のカニ缶(しかも小さめサイズ)を
お米や調味料と一緒に炊飯器に入れて炊くだけの
簡単メニューです。
なかなかgoodでした♪
夕飯は野菜たっぷり(お肉なし)カレー!
ただいま煮込み中です☆
Posted by 高寺直美 at
16:58
おとといのブログの続き。
私の好きな男性アーティストが
高校時代のクラスメートという友人Cちゃん。
それを知って「紹介してーーー!!!」と大興奮で
返信しちゃいましたが、
そのCちゃんから今日お返事が。
今でこそ芸能人の彼ですが、
高校時代はあまり目立つ方ではなかったとか。
だから社会人になってから友達に聞いて
やっと「あの芸能人」と「高校の同級生」が
同一人物だということに気づいたんだそうです。
しかも。
「ごめんねー。実はしゃべったことないんだよねー。」
……わかる。
高校3年間同じ教室にいても、しゃべった記憶のない男子、
結構いますわ(笑)。
中学の頃は結構クラス全員と関わる機会があった気がするけど
高校ってそうでもなかったなぁ。
大学のクラスに至っては(※うちの大学はクラスがありました)
誰がいたのかメンバーの半分も思い出せないかも…。
それなりに長い時間一緒にいたはずなのにね。
でもCちゃんとは出身地も違うし大学も違うのに
たった1日の出会いで友達になって、
それからはなかなか会うことも叶わないままなのに
もうお付き合いは10年以上になります。
ご縁って不思議なものですね!
Cちゃんも実はちょっとした有名人。
(クラスから2人も有名人が出るなんてすごいかも!)
いつもテレビで彼女の活躍ぶりを応援させてもらってます。
活動するフィールドは違うけど
学生時代から励まし合える友達の存在のありがたさを
ちょっとしたきっかけで気づかせてもらうことができました。
Cちゃーん、今日もお仕事頑張ってね☆☆☆
私の好きな男性アーティストが
高校時代のクラスメートという友人Cちゃん。
それを知って「紹介してーーー!!!」と大興奮で
返信しちゃいましたが、
そのCちゃんから今日お返事が。
今でこそ芸能人の彼ですが、
高校時代はあまり目立つ方ではなかったとか。
だから社会人になってから友達に聞いて
やっと「あの芸能人」と「高校の同級生」が
同一人物だということに気づいたんだそうです。
しかも。
「ごめんねー。実はしゃべったことないんだよねー。」
……わかる。
高校3年間同じ教室にいても、しゃべった記憶のない男子、
結構いますわ(笑)。
中学の頃は結構クラス全員と関わる機会があった気がするけど
高校ってそうでもなかったなぁ。
大学のクラスに至っては(※うちの大学はクラスがありました)
誰がいたのかメンバーの半分も思い出せないかも…。
それなりに長い時間一緒にいたはずなのにね。
でもCちゃんとは出身地も違うし大学も違うのに
たった1日の出会いで友達になって、
それからはなかなか会うことも叶わないままなのに
もうお付き合いは10年以上になります。
ご縁って不思議なものですね!
Cちゃんも実はちょっとした有名人。
(クラスから2人も有名人が出るなんてすごいかも!)
いつもテレビで彼女の活躍ぶりを応援させてもらってます。
活動するフィールドは違うけど
学生時代から励まし合える友達の存在のありがたさを
ちょっとしたきっかけで気づかせてもらうことができました。
Cちゃーん、今日もお仕事頑張ってね☆☆☆
Posted by 高寺直美 at
10:14
実家の庭に咲くアイリスさんたちの今朝の様子です。
色によって咲き始めの時期にずれがあるので
長く楽しめます。
濃い紫、薄紫、薄いピンクなどが並ぶ中で
ん…これはどう表現しよう…と悩むような
複雑な色の組み合わせのお花もあって、どれも素敵。
上田から松本に来るまでの道路沿いのあちこちにも
たくさん咲いていました。
あなたのお近くにはアイリス、ありますか??
黄色もキレイ♪
Posted by 高寺直美 at
09:42
ある男性アーティストさんのツイッターを
毎日チェックしている私。
昨日そこに書いてあった内容が
とっても面白かったので、友達に教えてあげたところ…
『○○くん、高校の同級生だよ。』
えーーーー!!!!
ウソーーーーー!!!
なんで今まで言ってくれなかったのーーー!!!
考えてみれば年齢と東京出身ってことは共通してるけど、
まさかまさかあの広い東京の中で
同級生だったなんてつゆ知らず!
まあ、私が彼を好きだって話を彼女にしたことなかったから
彼女にとってもびっくり仰天だったでしょうねー。
マジでー!!!紹介してー!!大好きー!!
って返信しちゃいました(笑)。
この奇跡(←私にとっては)を誰かに話したくなっちゃって
つい書いちゃいました。
テンションMAXですみませーん!!
毎日チェックしている私。
昨日そこに書いてあった内容が
とっても面白かったので、友達に教えてあげたところ…
『○○くん、高校の同級生だよ。』
えーーーー!!!!
ウソーーーーー!!!
なんで今まで言ってくれなかったのーーー!!!
考えてみれば年齢と東京出身ってことは共通してるけど、
まさかまさかあの広い東京の中で
同級生だったなんてつゆ知らず!
まあ、私が彼を好きだって話を彼女にしたことなかったから
彼女にとってもびっくり仰天だったでしょうねー。
マジでー!!!紹介してー!!大好きー!!
って返信しちゃいました(笑)。
この奇跡(←私にとっては)を誰かに話したくなっちゃって
つい書いちゃいました。
テンションMAXですみませーん!!
Posted by 高寺直美 at
16:20
ミニトマトちゃんとバジルちゃんとイタリアンパセリちゃん!
ぐんぐん成長しております。
前回芽を出したかどうか…ぐらいだったイタリアンパセリは、
ひょろひょろーっとした頼りない茎ではあるものの
お日様の光を求めて明るい方へ明るい方へと伸びていっています。
トマトは双葉の時期が終わり
どんどん新しい葉が顔を出してきていて。
日光とお水を与えるだけでこんなに力強く生きられる
植物たちを毎日見ていると、
改めてちょっと感動してしまったりします。
今日もお天気最高の松本!
この日光を浴びてどんどん成長してほしいものです。
Posted by 高寺直美 at
10:45
昨日の午後、市内のジェラート屋さんへ。
雨も降っていて肌寒いにも関わらず
店内では何人もの女性客がジェラートを楽しんでました。
ここのジェラート、美味しいもんねー。
メニューをチェックしてから出掛けた私の
今日のお目当ては「グリーンアスパラ」のジェラート!
味見をさせてもらうと・・・・すごい。アスパラだ。。
「アスパラ風味」のものが口に入ってるんじゃなくて、
まさに「アスパラそのもの」を口にしている味!
あのアスパラのほのかな青臭さが生きてる。
でもジェラートの冷たくてなめらかな感じももちろんあって
何とも不思議な気持ちになりました。
買って帰ってきたのでまた今日あたり、
あの不思議な感覚を思う存分味わいます☆
ちなみに私がここのジェラート屋さんで
いまのところ一番好きなのは
夏限定のとうもろこし味です!
あー、夏が待ち遠しくなってきたっ。
Posted by 高寺直美 at
09:18
お休みの今日は家事デーです!
在庫整理をしようと冷蔵庫を覗いてまず目についたのが
わりと前に開封したレモン汁。
これを使おう!と思いつきで作ったのがコチラ!

『レモンとバジルのチキンソテー』
超簡単!レシピなし!そして激ウマ!!
鶏肉に、レモン汁・塩・こしょう、
バジル(瓶入りの乾燥バジルでOK)とにんにく(チューブ入りでOK)を
もみ込んで、あとはオリーブオイルをしいたフライパンで
じっくり焼くだけです。
調味料の量は全てお好み(いわゆる適当 笑)で大丈夫ですが
レモン汁は「多すぎるかな?」というくらいで
ちょうどいいと私は感じました。
バジルは、これも瓶を開けてから日が経っちゃってたので
写真うつりが悪いですが、キレイなグリーンのモノを使うと
見た目も含めてますます美味しくなると思います。
あー・・・ワインかビールが欲しい(昼間から 笑)。
在庫整理をしようと冷蔵庫を覗いてまず目についたのが
わりと前に開封したレモン汁。
これを使おう!と思いつきで作ったのがコチラ!
『レモンとバジルのチキンソテー』
超簡単!レシピなし!そして激ウマ!!
鶏肉に、レモン汁・塩・こしょう、
バジル(瓶入りの乾燥バジルでOK)とにんにく(チューブ入りでOK)を
もみ込んで、あとはオリーブオイルをしいたフライパンで
じっくり焼くだけです。
調味料の量は全てお好み(いわゆる適当 笑)で大丈夫ですが
レモン汁は「多すぎるかな?」というくらいで
ちょうどいいと私は感じました。
バジルは、これも瓶を開けてから日が経っちゃってたので
写真うつりが悪いですが、キレイなグリーンのモノを使うと
見た目も含めてますます美味しくなると思います。
あー・・・ワインかビールが欲しい(昼間から 笑)。
Posted by 高寺直美 at
11:21
今日のランチ用にスーパーでおやきを購入。
中身は丸茄子です☆☆

うちの祖母が昔よく作ってくれたおやきの皮は
おまんじゅうみたいな、
外はつるつる、中はスポンジっぽいタイプものだったんですね。
それが私の中のおやきの皮のスタンダードだったんですが
この写真の『もっちりタイプ』(?)を知ってからは
どちらかというともっちり派に。
特に丸茄子の時は断然もっちりタイプ!!
長茄子でももっちり皮が好きだなー。
あ、でも中身が小豆餡やかぼちゃ餡なら
おまんじゅうタイプがイイかも♪
結局ワガママですね(笑)。
おやき大好き信州人、皮だけじゃなくてもちろん具も、
そして蒸すのか焼くのかといった調理法にも
皆さんそれぞれにきっとこだわりがあるんでしょうね。
あなたの好きなおやきはどんなのですか??
中身は丸茄子です☆☆
うちの祖母が昔よく作ってくれたおやきの皮は
おまんじゅうみたいな、
外はつるつる、中はスポンジっぽいタイプものだったんですね。
それが私の中のおやきの皮のスタンダードだったんですが
この写真の『もっちりタイプ』(?)を知ってからは
どちらかというともっちり派に。
特に丸茄子の時は断然もっちりタイプ!!
長茄子でももっちり皮が好きだなー。
あ、でも中身が小豆餡やかぼちゃ餡なら
おまんじゅうタイプがイイかも♪
結局ワガママですね(笑)。
おやき大好き信州人、皮だけじゃなくてもちろん具も、
そして蒸すのか焼くのかといった調理法にも
皆さんそれぞれにきっとこだわりがあるんでしょうね。
あなたの好きなおやきはどんなのですか??
Posted by 高寺直美 at
13:37
今日の「Real Voice」では國學院大學陸上競技部監督の
前田康弘さんのインタビューをお届けしました。
箱根駅伝ファンの私、もう大興奮で
実は先日の収録にお邪魔しちゃいました!!
だってだって、あの箱根路を3回も走った上に
駒澤大学初優勝の時の主将ですよ!?
箱根を走った経験があるだけで既にすごいのに
優勝経験者になんて、めったにお会いできません!
番組の中でもいろいろと箱根駅伝のお話がありましたが
収録の空き時間にも弾丸のように箱根に関する質問を
投げつける私(←迷惑 笑)。
前田さん、気さくにお答えいただいてありがとうございました。
たくさん裏話が聞けて
ますます箱根駅伝が好きになりましたし
既に2012年1月2日が待ち遠しいです!!
来週の「Real Voice」でも前田監督のお話を
お届けしますので、
土曜日朝9:30、ぜひ聴いてくださいね。
Posted by 高寺直美 at
10:01
ドーナツ屋さんのメニューの中では
お値段も安く、シンプルな味わいのコチラ。
凝ったドーナツもたくさんありますが
コレがいちばん好きだなぁと改めて思った昨日。

最近、悶々とする案件がいくつかあって。
全部まぁいいかって開き直ればいいのかもしれないけど
自分の中で格闘して疲れる…の繰り返し。
つい考えすぎて自分ひとりでこんがらがって。
ココロの中をシンプルに整理したい今日この頃です。
お値段も安く、シンプルな味わいのコチラ。
凝ったドーナツもたくさんありますが
コレがいちばん好きだなぁと改めて思った昨日。
最近、悶々とする案件がいくつかあって。
全部まぁいいかって開き直ればいいのかもしれないけど
自分の中で格闘して疲れる…の繰り返し。
つい考えすぎて自分ひとりでこんがらがって。
ココロの中をシンプルに整理したい今日この頃です。
Posted by 高寺直美 at
09:32
先日蒔いたミニトマトの種。
発芽してにょきにょき生えてきました!
一旦生え始めると成長が早いです。
これを確認するのが日々の楽しみになってきました。
ミニトマトとバジルは順調なんですが、
昨日までなーんの変化もなかったのが
イタリアンパセリ。
ようやく今日芽が1、2本見えてきました。
(写真ではわからないですね…)
3種類とも、頑張れーー!!
Posted by 高寺直美 at
10:09
近所のお宅のお庭に咲いている藤の花を見る度、
あれ?そろそろ見頃のはずだよなぁ・・・。
テレビでも新聞でも紹介しないなんておかしいなぁ、と思い
上田市の信濃国分寺史跡公園へ。
ここには「カバンの藤」と呼ばれる大きな藤棚があって
それは見事。
・・・な、はずだったんですが・・・。

花がほとんどついていない。。
看板には「治療中です」の文字。
そうだったんだ・・・だからあまり今年は報道されないんだね。
季節の風物詩的なものだから残念ではありますが、
もう樹齢120年以上ですからこういう年もあるのかも。
今年の分の力も蓄えてもらって、来年は見事な花を期待したいです!
あれ?そろそろ見頃のはずだよなぁ・・・。
テレビでも新聞でも紹介しないなんておかしいなぁ、と思い
上田市の信濃国分寺史跡公園へ。
ここには「カバンの藤」と呼ばれる大きな藤棚があって
それは見事。
・・・な、はずだったんですが・・・。
花がほとんどついていない。。
看板には「治療中です」の文字。
そうだったんだ・・・だからあまり今年は報道されないんだね。
季節の風物詩的なものだから残念ではありますが、
もう樹齢120年以上ですからこういう年もあるのかも。
今年の分の力も蓄えてもらって、来年は見事な花を期待したいです!
Posted by 高寺直美 at
10:34
親友Mちゃんからいただいたずんだ餅。
仙台名物であり、私の大好物です。
Mちゃんと仙台に遊びに行ったこともあったなぁ。
震災から2ヶ月が経ち、仙台市内は
被害の大きかった沿岸部を除けば
ほぼ日常の生活が戻りつつあるようだと
最近仙台に行った方からうかがいました。
でも、まだ2ヶ月。
大学生の頃、阪神大震災の半年後に行った
神戸市内はまだまだ街のあちこちに
地震の爪あとが痛々しく残っていました。
仙台の街が私の知っているあの街の姿を
本当に取り戻しつつあるのか、気になります。
でもこうやって被災地の味を楽しむことも
支援の1つ。
これまで食べていたずんだ餅の味とは
今年は少し違う気持ちで
ひと口ひと口、大切に味わっていただいています。
Posted by 高寺直美 at
09:44
ズボラな私の性格をよーくご存知の(笑)FM長野スタッフ
Hちゃんからのいただきもの。
家庭菜園セットです!

土も種もセットされている上に、
なんと水やりも時々でOK!
土と種が入っている植木鉢状のポットの外側に
透明なポットがもう1つついていて、
その外側のポットに水がある程度残っていれば
2つのポットを繋いでいる給水シートで
植木鉢のほうに吸い上げてくれるという
何とも親切すぎる設計!
しかもベランダに(屋外に)出さなくても
窓辺でもOKみたい。
これから梅雨も近づいてくることだし、
1日家にいないことも多いので管理がラクなのは助かります。
種をまいて今日で3日目。
今のところ特に変化は見られませんが、
植物を育てることがとっても苦手な私…。
(小学校ではクラスの中で私のゼラニウムだけが
咲かなかった経験アリ。)
立派なミニトマトとハーブに出会えるでしょうか。
ドキドキワクワク!
Hちゃんからのいただきもの。
家庭菜園セットです!
土も種もセットされている上に、
なんと水やりも時々でOK!
土と種が入っている植木鉢状のポットの外側に
透明なポットがもう1つついていて、
その外側のポットに水がある程度残っていれば
2つのポットを繋いでいる給水シートで
植木鉢のほうに吸い上げてくれるという
何とも親切すぎる設計!
しかもベランダに(屋外に)出さなくても
窓辺でもOKみたい。
これから梅雨も近づいてくることだし、
1日家にいないことも多いので管理がラクなのは助かります。
種をまいて今日で3日目。
今のところ特に変化は見られませんが、
植物を育てることがとっても苦手な私…。
(小学校ではクラスの中で私のゼラニウムだけが
咲かなかった経験アリ。)
立派なミニトマトとハーブに出会えるでしょうか。
ドキドキワクワク!
Posted by 高寺直美 at
09:39
この前の土曜日。
いつも会社で使っていたマグカップを
取り落として割ってしまいました…(涙)。
思い入れのある品物だったんですが
これを買ったお店は既に県内にはなく、
ネットなどでも見つけることが出来なかったので
同じ物を買うのは泣く泣く諦めることに。
…ということで購入したのはコチラ!

Wedgwoodのアイボリーホワイトの
シンプルなマグ。
Wedgwoodといってもとてもお手ごろだったのと
前のカップと雰囲気が似ていたのが
決め手になりました。
英国生まれですからやはり最初の1杯は紅茶!
と思ったのですが、
残念ながら紅茶のティーバッグがなかったので
ほうじ茶で(笑)。
この子を新たな相棒に今日もお仕事頑張ります!!
いつも会社で使っていたマグカップを
取り落として割ってしまいました…(涙)。
思い入れのある品物だったんですが
これを買ったお店は既に県内にはなく、
ネットなどでも見つけることが出来なかったので
同じ物を買うのは泣く泣く諦めることに。
…ということで購入したのはコチラ!
Wedgwoodのアイボリーホワイトの
シンプルなマグ。
Wedgwoodといってもとてもお手ごろだったのと
前のカップと雰囲気が似ていたのが
決め手になりました。
英国生まれですからやはり最初の1杯は紅茶!
と思ったのですが、
残念ながら紅茶のティーバッグがなかったので
ほうじ茶で(笑)。
この子を新たな相棒に今日もお仕事頑張ります!!
Posted by 高寺直美 at
09:52