2023年、今日が仕事納めです。
リスナーの皆さま、今年も1年お世話になりました。
カメラロールを見てみると、本当にいろんなことがあったなぁ。

公開放送もたくさん!
3月は千畳敷にて、チュートリアル徳井さん&かほさんと!
4月は諏訪で、よしお兄さんと!
8月は塩尻で、ガチャさん&齋藤崇人さんと!
9月は野沢温泉で、4組のアーティストの皆さんと!
10月はなんと言っても「Green Greeting」があり、
たくさんのリスナーの皆さんとお会いできたこと!
さらに伊那で若井おさむさんと!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♡
プライベートでは春に子どもが高校生になり、
夏には名古屋に及川光博さんのライブを見に行ったり、
家族旅行で東京に行ったり。
コロナ禍後初めての県外で、
ずっと行きたかった場所に行くこともできました。
思い返してみるととっても忙しかったんですが、
それはとりもなおさず充実していたということでもありますよね。
健康で乗り切れたのは、周りの方のサポートあってのこと。
私に関わってくださった全ての皆さんに感謝です。
さあ、来年は辰年。私は年女です!
さらに素晴らしい1年になるように精進してまいります。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください♪
リスナーの皆さま、今年も1年お世話になりました。
カメラロールを見てみると、本当にいろんなことがあったなぁ。
公開放送もたくさん!
3月は千畳敷にて、チュートリアル徳井さん&かほさんと!
4月は諏訪で、よしお兄さんと!
8月は塩尻で、ガチャさん&齋藤崇人さんと!
9月は野沢温泉で、4組のアーティストの皆さんと!
10月はなんと言っても「Green Greeting」があり、
たくさんのリスナーの皆さんとお会いできたこと!
さらに伊那で若井おさむさんと!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♡
プライベートでは春に子どもが高校生になり、
夏には名古屋に及川光博さんのライブを見に行ったり、
家族旅行で東京に行ったり。
コロナ禍後初めての県外で、
ずっと行きたかった場所に行くこともできました。
思い返してみるととっても忙しかったんですが、
それはとりもなおさず充実していたということでもありますよね。
健康で乗り切れたのは、周りの方のサポートあってのこと。
私に関わってくださった全ての皆さんに感謝です。
さあ、来年は辰年。私は年女です!
さらに素晴らしい1年になるように精進してまいります。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください♪
Posted by 高寺直美 at
12:21
クリスマスですね♪
皆さんのところにはサンタさんは来ましたか??
良い子にしていた私(?)のところには
しっかりサンタがプレゼントをくれました!
中身はコレです。

ピクミンのグミ。しかもめっちゃ大量!
私が毎日欠かさずピクミンブルームをやっていたからですかね。
あ、ありがとうございます。。。
ところで、我が家のクリパはパーティーバーレル初体験でした!

この入れ物からまずテンションが上がりますね~。
チキンとチョコレートケーキとグラタン。
さらにビスケットとポテトを追加注文して、
サラダとフルーツも並べるとかなりのボリュームです。
こちらはその一部。

全員もうホームクリパではしゃぐ年齢ではないものの、
年末に美味しいものを家族揃って囲めるのは
ありがたいこと、幸せなことですよね。
ごちそうさまでした♪
皆さんのところにはサンタさんは来ましたか??
良い子にしていた私(?)のところには
しっかりサンタがプレゼントをくれました!
中身はコレです。
ピクミンのグミ。しかもめっちゃ大量!
私が毎日欠かさずピクミンブルームをやっていたからですかね。
あ、ありがとうございます。。。
ところで、我が家のクリパはパーティーバーレル初体験でした!
この入れ物からまずテンションが上がりますね~。
チキンとチョコレートケーキとグラタン。
さらにビスケットとポテトを追加注文して、
サラダとフルーツも並べるとかなりのボリュームです。
こちらはその一部。
全員もうホームクリパではしゃぐ年齢ではないものの、
年末に美味しいものを家族揃って囲めるのは
ありがたいこと、幸せなことですよね。
ごちそうさまでした♪
Posted by 高寺直美 at
10:40
市田柿と並んで信州の冬を感じる郷土食といえば…
木曽のすんきです!

塩を全く使わない独特のお漬物。
酸味が特徴ですが、決してとがった酸っぱさではなく
まろやかなんですよね。
だからこそいろいろなお料理にアレンジも可能です。
私はお味噌汁に入れてパクパクいただきました。
そうそう、木曽では様々なすんき料理を楽しめる
「すんきde元気フェア」も開催中です。
守り伝えられた地域の味、旬のものをいただけるのは
とてもありがたいことですよね。
信州の食文化は豊かで深い!
すんき未体験の方も、ぜひお試しくださいね。
木曽のすんきです!
塩を全く使わない独特のお漬物。
酸味が特徴ですが、決してとがった酸っぱさではなく
まろやかなんですよね。
だからこそいろいろなお料理にアレンジも可能です。
私はお味噌汁に入れてパクパクいただきました。
そうそう、木曽では様々なすんき料理を楽しめる
「すんきde元気フェア」も開催中です。
守り伝えられた地域の味、旬のものをいただけるのは
とてもありがたいことですよね。
信州の食文化は豊かで深い!
すんき未体験の方も、ぜひお試しくださいね。
Posted by 高寺直美 at
10:04
昨日のこと。オフィスにいたところ、
私あてに電話がかかってきたのでどなたかと思ったら
土曜日の番組「I'm with you」の汐入規予さん!
近くまで来たので、とクリスマスプレゼントを持ってきてくださいました。
わぁぁぁぁ嬉しい~♪
お久しぶりにお会いできたことも、お忙しい中で気にかけて下さることも。
私自身は年末のバタバタで、周囲への心配りが欠けがちだなぁと
思っていたところなので、反省です。
汐入サンタさん、本当にありがとうございます♡
そして、毎年クリスマスカードを送ってくださるNさん。
今年は切り抜いてオーナメントとしても使える
カワイイ手袋のカードです。
赤い手袋、凸凹もついていて本当の毛糸のよう。
温かみがあって素敵です。
来年秋からは郵便料金が値上がりとなるようで
郵便離れが進む懸念も指摘されている昨今ですが、
やはりお手紙が届くのは嬉しいものですよね。
そうそう、手紙といえば年賀状!
今朝無事に投函してきました。
郵便局の皆さま、よろしくお願いいたします!
私あてに電話がかかってきたのでどなたかと思ったら
土曜日の番組「I'm with you」の汐入規予さん!
近くまで来たので、とクリスマスプレゼントを持ってきてくださいました。
わぁぁぁぁ嬉しい~♪
お久しぶりにお会いできたことも、お忙しい中で気にかけて下さることも。
私自身は年末のバタバタで、周囲への心配りが欠けがちだなぁと
思っていたところなので、反省です。
汐入サンタさん、本当にありがとうございます♡

そして、毎年クリスマスカードを送ってくださるNさん。
今年は切り抜いてオーナメントとしても使える
カワイイ手袋のカードです。
赤い手袋、凸凹もついていて本当の毛糸のよう。
温かみがあって素敵です。
来年秋からは郵便料金が値上がりとなるようで
郵便離れが進む懸念も指摘されている昨今ですが、
やはりお手紙が届くのは嬉しいものですよね。
そうそう、手紙といえば年賀状!
今朝無事に投函してきました。
郵便局の皆さま、よろしくお願いいたします!
Posted by 高寺直美 at
10:06
昨日は、お仕事でお世話になっている、
さらにいつも松本の美味しい甘味処を案内して下さるMさんと2人で
贅沢カフェタイムを堪能してきました♪
明治23年創業、割烹 松本館の「鳳凰の間」!
国の登録有形文化財になっている見事な建物です。
天井の絵画も見ごたえがある~。ため息しか出ません。

私なんて場違いなんじゃないかと内心おどおどしながらも
こういう空間に身を置くほどよい緊張感はいいものですね。
季節のわらび餅とお抹茶をいただきながら、しばしおしゃべり。

お店の方から「自由にお写真を撮っていただいて構いませんよ」と
言っていただいたので、(それでもなんとなく遠慮しつつ)
何か所かにスマホを向けてみました。

正面にある山の絵も見事。
右の床柱は滝を上る鯉の姿です。
そして、左の柱に目を向けてみると・・・・・

え?サンタクロースとトナカイでは???
季節柄一瞬思ってしまいましたが、まさかね。
調べてみたところ、西王母伝説を彫刻したものだそう。
いろいろと勉強にもなり、とてもいい時間になりました♪
さらにいつも松本の美味しい甘味処を案内して下さるMさんと2人で
贅沢カフェタイムを堪能してきました♪
明治23年創業、割烹 松本館の「鳳凰の間」!
国の登録有形文化財になっている見事な建物です。
天井の絵画も見ごたえがある~。ため息しか出ません。

私なんて場違いなんじゃないかと内心おどおどしながらも
こういう空間に身を置くほどよい緊張感はいいものですね。
季節のわらび餅とお抹茶をいただきながら、しばしおしゃべり。
お店の方から「自由にお写真を撮っていただいて構いませんよ」と
言っていただいたので、(それでもなんとなく遠慮しつつ)
何か所かにスマホを向けてみました。
正面にある山の絵も見事。
右の床柱は滝を上る鯉の姿です。
そして、左の柱に目を向けてみると・・・・・
え?サンタクロースとトナカイでは???
季節柄一瞬思ってしまいましたが、まさかね。
調べてみたところ、西王母伝説を彫刻したものだそう。
いろいろと勉強にもなり、とてもいい時間になりました♪
Posted by 高寺直美 at
10:01
今朝のclap!、10時台のGo!信州Sportsのコーナーには
全国大会出場を決めた
松本国際高校サッカー部監督 勝沢勝さんにお越しいただきました。
大会前のお忙しい中、本当にありがとうございます!!

2005年、当時の創造学園時代から監督を務め
これまで6回の選手権出場を叶えている勝沢さん。
今年のチームは、協調性と団結力がある選手が揃い、
自分の頭で考え、自分たちで試合を組み立てられるチーム。
特に県大会の4試合を通じてめきめきと成長したそうです。
初戦は大晦日。
対戦相手の鹿児島県代表校は明日決まる予定です。
強豪ぞろいの鹿児島大会を勝ち抜いてくる高校は
間違いなく強敵ですが、
松本国際の持ち味を存分に発揮してほしいですね。
まずは初戦突破!お祈りしています(>人<)!
全国大会出場を決めた
松本国際高校サッカー部監督 勝沢勝さんにお越しいただきました。
大会前のお忙しい中、本当にありがとうございます!!

2005年、当時の創造学園時代から監督を務め
これまで6回の選手権出場を叶えている勝沢さん。
今年のチームは、協調性と団結力がある選手が揃い、
自分の頭で考え、自分たちで試合を組み立てられるチーム。
特に県大会の4試合を通じてめきめきと成長したそうです。
初戦は大晦日。
対戦相手の鹿児島県代表校は明日決まる予定です。
強豪ぞろいの鹿児島大会を勝ち抜いてくる高校は
間違いなく強敵ですが、
松本国際の持ち味を存分に発揮してほしいですね。
まずは初戦突破!お祈りしています(>人<)!
Posted by 高寺直美 at
15:31
12月ももう半ば。
『今年最後の〇〇』な時期になってまいりました。
『今年最後の映画館』とか『旅行』『飲み会』などなど、
〇〇に入る言葉は人それぞれですよね。
私は、『(多分)今年最後の外食ランチ』に行ってきました。

せっかくだから好きなモノ食べよう♪ということで
市内の中華料理店の名物をチョイス。
揚げ物はやっぱり揚げたてサクサクアツアツが最高ですな!
炒飯とともに、ガッツリとカロリーを注入して大満足です。
そういえば先週は『今年最後のたこパ』しました。
やっぱり今年も食べてばっかりだな笑

来週は『(多分)今年最後のカフェへのお出かけ』と『美容室』の予定。
どちらも、楽しい方々と過ごせる貴重なひとときです。
終わり良ければ総て良し、ってことで
ひとつひとつの締めくくりを、いいエネルギーチャージにしたいものですね。
『今年最後の〇〇』な時期になってまいりました。
『今年最後の映画館』とか『旅行』『飲み会』などなど、
〇〇に入る言葉は人それぞれですよね。
私は、『(多分)今年最後の外食ランチ』に行ってきました。

せっかくだから好きなモノ食べよう♪ということで
市内の中華料理店の名物をチョイス。
揚げ物はやっぱり揚げたてサクサクアツアツが最高ですな!
炒飯とともに、ガッツリとカロリーを注入して大満足です。
そういえば先週は『今年最後のたこパ』しました。
やっぱり今年も食べてばっかりだな笑
来週は『(多分)今年最後のカフェへのお出かけ』と『美容室』の予定。
どちらも、楽しい方々と過ごせる貴重なひとときです。
終わり良ければ総て良し、ってことで
ひとつひとつの締めくくりを、いいエネルギーチャージにしたいものですね。
Posted by 高寺直美 at
16:40
師走に入ったと思ったらもう1/3が終わってしまいました。
どんどん年の瀬が近づいてきています。
加速度的に忙しさが増していく中
年末までのスケジュールを確認すると、
まとまった時間はこの先なかなか取れないぞと気づきました。
意を決して机に向かう私。
そして…
見事、今日までに書き終えました!
プライベート分の年賀状、90枚!!
年賀状じまいのお知らせをいただくことも増えたので
枚数自体は漸減傾向ですが、
なかなかの気合が必要でございました。
12月11日に書き終えたのは
もしかしたら私史上最速かもしれません。

それにしても、郵便番号を眺めると
本当に全国各地に知人友人がいるなーと改めて思います。
中学高校時代の地元の友人、大学の同級生やバイト先の先輩や仲間、
意外なきっかけから知り合った友達などなど…
会わなくなって何十年も経つ人も少なくない中、
年に一度の挨拶を交わせるのはありがたいことですよね。
さあ、あとは郵便局の皆さんに迷惑をかけないよう、
元日に届くタイミングで投函するのみです!
忘れないようにしなきゃ~。
どんどん年の瀬が近づいてきています。
加速度的に忙しさが増していく中
年末までのスケジュールを確認すると、
まとまった時間はこの先なかなか取れないぞと気づきました。
意を決して机に向かう私。
そして…
見事、今日までに書き終えました!
プライベート分の年賀状、90枚!!
年賀状じまいのお知らせをいただくことも増えたので
枚数自体は漸減傾向ですが、
なかなかの気合が必要でございました。
12月11日に書き終えたのは
もしかしたら私史上最速かもしれません。
それにしても、郵便番号を眺めると
本当に全国各地に知人友人がいるなーと改めて思います。
中学高校時代の地元の友人、大学の同級生やバイト先の先輩や仲間、
意外なきっかけから知り合った友達などなど…
会わなくなって何十年も経つ人も少なくない中、
年に一度の挨拶を交わせるのはありがたいことですよね。
さあ、あとは郵便局の皆さんに迷惑をかけないよう、
元日に届くタイミングで投函するのみです!
忘れないようにしなきゃ~。
Posted by 高寺直美 at
15:23