応募の際はご注意を。

2021年05月29日

本日のSaturday Dでご紹介した「Chef Ropiaのまかない帖」。
Chef Ropiaさんご本人のサイン本を抽選で3名の方にプレゼントします!

〒390-8520 FM長野「Saturday D」
d@fmnagano.co.jp
FAX0263-33-9999

締め切りは5月31日(月)消印有効。
※メール・FAXは必着にてお願いします!


・・・・ということを番組内で申し上げたのですが
えーっと皆さん、ここで業務連絡です。

①ご自分のおところとお名前(本名)は必ず書いてくださーい!
 当選しても届けることができませんよ~。

②できれば、宛先も正確に書いていただきたいです。
 他局さんの名前だし、本の名前も一文字も合ってないなぁ…ってのは
 本当にFM長野の番組へのご応募なのかわからない上に
 正直結構寂しいものでございまして、ハイ^^;;


ぜひともよろしくお願いいたします。
ホント、美味しそうなレシピ満載です♪

  

Posted by 高寺直美 at 18:01

あっという間の20年!

2021年05月28日

FM長野に入社したのは2001年5月28日。
なんと今日で20年も在籍していることになります!



いや~、、、20年もいるなんて思わなかったなぁ。
あっという間でした。
20年後も同じこと言ってたりして…笑。
継続が力になっているかどうかわかりませんが、
続けてこられたのは間違いなく、関わって下さった皆様のおかげです。
ありがとうございました^^  

Posted by 高寺直美 at 11:13
中学生の皆さんは1学期中間テストの時期かと存じます。
我が家の中2にも少しずつ答案が返ってきています。
が、英・数・国については見せてくれません。
(サザエさんちのカツオみたいな点数だからだろうなぁ、きっと。)

かろうじて理科と社会だけは
問題用紙と答えも一緒に見せてくれたので、
いっちょやってみたろやないかい!と社会の問題にチャレンジしてみました。
中2の1学期の中間ですよ、まあ何とかなるでしょう♪



ざっとやってみて、かかった時間は16分(←ワカラナイ問題は飛ばしました)。
点数は・・・・・50点。。。
びっくりするほど難しいの!!
記述式の問題はほとんどちんぷんかんぷん。
しかも、30年前に私たちが習った語句とは変わっているものがあったり
(ex.「踏み絵」⇒「絵踏」)、
初めて見る語句もあったりで、歯が立ちませんでした。
いまの中学生、すごいよ!
あんな難しい内容を勉強してるんだね!
やってみて改めて実感しました。

社会で50点とか、現役の時はあり得なかったのになぁ‥‥
昔取った杵柄をどこかに忘れてきたようです。地味にショック。  

Posted by 高寺直美 at 16:00
バラのシーズン到来!ということで
毎年訪れている安曇野市の豊科近代美術館にある
バラ園にお邪魔しました。



平日の午前中はゆっくり見ることができるのでお勧めです。
バラは開花時期がバラバラ(笑)なので、
いまがまさに見ごろ!というものもあれば
これから咲く品種も。まだまだ楽しめますよ~。
優雅な香りに癒されに行ってみませんか??

  

Posted by 高寺直美 at 10:37

だんごの日

2021年05月19日

「土曜日はみたらし団子の日」と決めている、という
Saturday Dのリスナーさんに影響されて買っちゃいました。
「日曜日はずんだ団子の日」!



みたらし団子もあるのはリスナーさんの真似っこです。
美味しいよねぇ~。
お団子屋さんの店先では、
ヨモギ団子のあんこ載せや、シンプルな焼き団子、
磯部もたまにはいいかも、、、などなど迷いまくりでした^^;
そんな時間もまた良き。  

Posted by 高寺直美 at 10:35

意外な振込先。

2021年05月13日

先日、あるモノをあるトコロに注文したら(※怪しいモノではございません)、
昨日請求書が届きました。
入金を確認し次第品物を送って下さるとのこと。
その請求書を見てみると、振込先が…



りそな銀行の『参議院支店』!!!
こんな支店があるんですね。
調べてみたら、当然のことながら『衆議院支店』もありました。
HPによるとどちらも議員会館の中に設置されていて、
一般客の入店は原則できないようです。

当たり前ですが政治関係のモノを購入したわけではないですし、
こんな支店があることさえ知らなかった。
ひとつ勉強になりました。
「参議院支店」と「衆議院支店」、ご存じでした??  

Posted by 高寺直美 at 13:50

ほっこりおやつ。

2021年05月12日

お仕事時間のささやかな癒し。
会社のデスクでおやつタイムです♪
(もう夕方ですが・・・)

今日は頂き物の玄米コーヒービスケット。
松川村のじみじみおやつさんの商品です。



少しずつ大きさの違うしずく型に顔がついていて
なんだかファミリーみたい。
可愛らしさに思わずほっこりしちゃいますね。
信州産小麦をはじめとして
自然の材料だけで作られているのも安心。
もうひとつ、うさぎ型のにんじんビスケットもいただきました。
明日のお楽しみにとっておかなくちゃ!  

Posted by 高寺直美 at 16:58

初夏の白と緑

2021年05月11日

初夏を感じさせる日差しを
さらに眩しく反射してくれる実家の庭のオオデマリ。
子供の頃は白いアジサイだと思っていました。
英名は「ジャパニーズ・スノーボール」というそうですよ~。
爽やかな存在感!




そして食卓には、セリとコゴミの天ぷらです。
緑が濃い!
セリは香りがよく、まさにこの時期の自然を
そのまま味わっている感覚ですね。
四季折々の恵みが手の届くところにある信州、
改めて贅沢な環境です。

  

Posted by 高寺直美 at 10:45

りんご&なし

2021年05月10日

めちゃめちゃ季節外れなタイトルですが、
昨日の晩酌。
頂き物のりんごのシードルと、
これまた頂き物のドライフルーツになった梨(幸水)です。



幸水は生ハムを巻いておつまみに。
ドライの桃もこの食べ方、美味しかったです。


さらに今日のおやつはりんご(紅玉)のおやき。
塩気の効いたお惣菜系が多いおやきの中で、
フルーツの具はあまり見かけないですよね。



サクサクしてない素朴なアップルパイ、という感じかな。
こちらも美味でございました♪  

Posted by 高寺直美 at 16:38

ははとはなすははのひ

2021年05月09日

母の日の今日。
朝から美容室にお出かけしてきました。
私がお世話になっているお店では、誕生月に必ず
お花をプレゼントしてくださるのです。
今年も忘れずに用意していただいて、嬉しい♪



私がいつもお願いしている美容師さんは
私より少し年上の女性で、お子さんはもう20歳前後。
子育ての先輩ということもあって
愚痴や悩みを話すことが多いのですが、
今日はさらに経験豊富な別のスタッフの方の
アドバイスもたっぷりいただいてきました。
目から鱗が落ちるような金言もいろいろ。
やっぱり経験者の言葉は納得感が違います。

いやもう子育てって本当に大変。
一見順調そうに見えるお宅でも何かしら悩みがあって、
どのお母さんも試行錯誤しながら一生懸命なんですよね。
つい視野が狭くなって自分を追い込んでしまうこともあるけれど、
みんな同じなんだよなぁと思うだけで
気持ちがラクになりました。

お母さん、お父さん、みんな頑張ってる!
本当に毎日お疲れさまです!
たまには自分を労う時間もしっかり作りましょうね。  

Posted by 高寺直美 at 11:49

母の日近し。

2021年05月07日

直売所で先日見つけたきれいな色のカーネーション!
写真では色のニュアンスがうまく伝わらないんですが、
真っ赤ではなく、ピンク寄りの朱色というか…
可愛らしく元気の出る素敵な色合いに一目惚れして買いました。



私も一応母の端くれですが
自分で自分にプレゼント、もいいよね♪  

Posted by 高寺直美 at 06:49

デュエットで♪

2021年05月06日

今週、ランチ用に会社に持参している手作りおにぎりは
「ひろし」と「ゆかり」のデュエットにしています。
(ただ2種類両方投入してるだけ 笑)



赤紫と明るい緑…白いご飯に混ぜると
見た目も華やかになるのでお勧めです!



ところで「ひろしとゆかりの二人組」、という場合の「二人組」。
先日、ニュース担当の佐藤栄見子さんと
「ふたりぐみ」?「ににんぐみ」?と盛り上がりました。

「ににんぐみ」と言われると、
なんとなく犯罪者を思い浮かべてしまうのは私だけでしょうか…。
例えば、アーティストの「ゆず」は「ふたりぐみ」であって
「ににんぐみ」とは呼びたくない感じ。

しかし、放送のルール上では
「ににんぐみ」の方がより優先される読み方。
犯罪かそうでないかに関わらず、です。
もちろん「ふたりぐみ」も間違いではないのでどちらでもOKなんですが。
言葉は生き物なので、この先
優先度合いが変化していくこともあるかもしれませんね。

ということで、たまにはアナウンサーらしいお話でした 笑!  

Posted by 高寺直美 at 09:37

質問文はな~んだ?

2021年05月05日

先日のこと。
家族で話をしていた流れでふと「あれ何だっけ??」と
思い出せない事柄がありました。

そんな時に便利なのが音声検索!
スマートフォンのボタンを長押しして、尋ねたいことを
ごにょごにょと話しかけてみました。
すると‥‥



は????
「私のiPhoneが震えるのはポルターガイストのせいですか?」
って誰が訊くんじゃーい!
どうしてこんなことになってしまうのか…面白いですよね。

ちなみに、私が知りたかったのは
「最初に幽霊の足を無くした人は誰?」で
答えは私と同じ5月1日生まれの絵師「円山応挙」でした。(※諸説あるようです)  

Posted by 高寺直美 at 09:15

みどり、いろいろ

2021年05月04日

今日5月4日はみどりの日です。
こちらはリビングで絵をかいていた
我が家の美術部員の色鉛筆。
36色入りだと緑だけでも様々な色がありますね。



中にはあまり馴染みのない色も。
まつばいろ(松葉色)、ときわいろ(常盤色)、
なんどいろ(納戸色)…
こういう日本の伝統色の名前、何故か心惹かれます。

グリーン系だけでも
山藍摺(やまあいずり)や花萌葱(はなもえぎ)、
花緑青(はなろくしょう)、高麗納戸(こうらいなんど)など
数多くの色があり、それぞれに素敵な名前が付けられています。
色と名前を並べてみると、ほほう、と納得なものもあれば
歴史や由来を調べてみたくなるものも。

目に映るいまのまぶしい新緑も、
「緑」や「黄緑」よりしっくりくる色の名前があるのかもしれませんね。  

Posted by 高寺直美 at 15:58
眩しい日差しが戻ってきた連休3日目。
「ヒマ~」を連発している子供をベランダに誘って、
おやつにトマトのブルスケッタを食べました。



大量の洗濯物に囲まれた
生活感しかないベランダでしたが 笑
それでも風と日差しを感じながら食べるのは気持ちがいいものです。

午前中からブルスケッタ作っちゃうことも
我が家のベランダとはいえ屋外で食事をすることも
ささやかな非日常。
STAY HOMEでもできる楽しみはまだまだありそうです。

当然のことながらお皿の中身は一瞬でなくなりました。
大人用のシュワっとしたものもあればさらに良かったですね。
それはまた次のお楽しみに。  

Posted by 高寺直美 at 11:08

結構充実の休日。

2021年05月02日

天気が悪くて読書をしていた(雨読)昨日とは一転、
今日は朝からアクティブに動きました!

9:00 掃除を終えてからウォーキングに出発。
途中で親戚のおばちゃんから電話がかかってきたので
おしゃべりしながらてくてくと。
道沿いの田んぼでは代掻きが始まっているところも。
風が強くて若干さざ波が立っていますが、
水鏡も見られました。



10:30 冬物をクリーニングに出すためにまとめる。
今年からは中学生のダッフルコートも加わったので、
袋詰めも力技。重たいです。



12:00 家族が作ったおうちラーメンで昼食。
子どものリクエストで醤油ラーメンになりました。
トッピングの九条ネギのシャキシャキ感が◎です。



13:00 2台分のタイヤ交換(※私はただのお手伝い)
雨が降り出しそうな予報だったので、急いで着手!
途中パラっと降った時間帯もありましたが
昨日のようなお天気の崩れはなく、無事終了。



15:00 クリーニングを出して買い物してからおやつ
端午の節句近し、ということで柏餅です。



用事も片付けたし、美味しいものもしっかり補給したし
私にとっては結構充実の1日になりました。
さてと、あとはゆっくりしちゃいまーす!  

Posted by 高寺直美 at 16:07

雨読な誕生日。

2021年05月01日

5連休の初日。
松本は晴れたり曇ったり雨が降ったりと、
目まぐるしく空模様が変化しています。

こんなお天気でもあるし
偶然にもバースデー休暇をいただいた形になったので
今日は時間をたっぷり使って珍しく小説を2冊読みました。
どちらも松本が舞台です。


まずは、現役の医師・夏川草介さんの最新刊
「臨床の砦」。
松本地域で新型コロナウイルス感染拡大の第3波に対応する
医療現場の厳しさを克明に綴った1冊です。
この凄まじさ……まさに戦場です。
これが東京や大阪ではなく、信州で起こっている現実。
去年からずっと不必要な外出はしていないつもりですが、
医療従事者の皆さんの負担になってはいけないと
一層気が引き締まりました。


2冊目は大町市出身の作家・新津きよみさんの
「ただいまつもとの事件簿」。



こちらは今月中に、番組の中でご紹介しますね♪  

Posted by 高寺直美 at 17:49
< 2021年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美