今日5月4日はみどりの日です。
こちらはリビングで絵をかいていた
我が家の美術部員の色鉛筆。
36色入りだと緑だけでも様々な色がありますね。

中にはあまり馴染みのない色も。
まつばいろ(松葉色)、ときわいろ(常盤色)、
なんどいろ(納戸色)…
こういう日本の伝統色の名前、何故か心惹かれます。
グリーン系だけでも
山藍摺(やまあいずり)や花萌葱(はなもえぎ)、
花緑青(はなろくしょう)、高麗納戸(こうらいなんど)など
数多くの色があり、それぞれに素敵な名前が付けられています。
色と名前を並べてみると、ほほう、と納得なものもあれば
歴史や由来を調べてみたくなるものも。
目に映るいまのまぶしい新緑も、
「緑」や「黄緑」よりしっくりくる色の名前があるのかもしれませんね。
こちらはリビングで絵をかいていた
我が家の美術部員の色鉛筆。
36色入りだと緑だけでも様々な色がありますね。

中にはあまり馴染みのない色も。
まつばいろ(松葉色)、ときわいろ(常盤色)、
なんどいろ(納戸色)…
こういう日本の伝統色の名前、何故か心惹かれます。
グリーン系だけでも
山藍摺(やまあいずり)や花萌葱(はなもえぎ)、
花緑青(はなろくしょう)、高麗納戸(こうらいなんど)など
数多くの色があり、それぞれに素敵な名前が付けられています。
色と名前を並べてみると、ほほう、と納得なものもあれば
歴史や由来を調べてみたくなるものも。
目に映るいまのまぶしい新緑も、
「緑」や「黄緑」よりしっくりくる色の名前があるのかもしれませんね。
Posted by 高寺直美 at
15:58