今日の「clap!」にて発表しました、夏休みのイベント!
小中学生の皆さん、安房トンネルを親子で見学しませんか!?


「NEXCO中日本 presents
ハイウェイみて!みて!ツアーズ 
安房トンネルバスツアー」


なかなか見られない安房トンネルの”裏側”には、
不思議や発見がいっぱいあるそう。
私ももちろん未体験なので、いまからワクワクしています^^

高山名物・朴葉味噌ランチや平湯温泉も楽しんで、
地元の特産品も当たる大抽選会まであって、なんと!参加費は無料ですよー!!!
夏休みって何かとお金がかかりますからねぇ^^;;(←切実)
太っ腹なこのイベント、ぜひお見逃しなく!

ただいま小中学生と親御さん、20組を募集中です。
上のバナー画像をクリックして、詳細をチェックして下さい♪  

Posted by 高寺直美 at 15:29

思い出の味。

2019年06月25日

昨日は松商学園高校に取材に行ってきました。
その模様は後日「clap!」でご紹介するとしまして・・・

取材のお約束までほんの少し時間があったので、
正門の向かいにあるお店にお邪魔を。
私の周りの松商OB・OGが口を揃えて美味しい!大好き!という
ワッフルを買ってきました。
長年愛されている味なんですよね。


何種類かあるんですが、お店で一番人気をうかがったところ
バナナチョコだと仰ったのでそちらを。
実は初めてではなく何度も食べているんですが、クセになるのわかるなぁ。
生クリームもバナナも重量感があって、
ワッフルのしっとりもちもち感も絶妙。
育ち盛りの高校生のお腹もココロも満たしてくれそうです。
懐かしい!!と感じる松商出身者、多いんじゃないでしょうか。


わが母校・上田高校の近くにもおやつを買えるお店がありました。
ちょうどいまぐらいの季節、文化祭の準備で遅くなったりするときは
友達との買い食いが特に楽しかった覚えがあります。
「焼肉さん太郎」とか「おっぱいアイス」(←わかりますよね)・・・
よく食べてたなぁ。。。
学食のメニューも、おぼろげだけれど懐かしいです。

それぞれの高校に、それぞれのソウルフード的な味や
思い出のお店があるのかもしれませんね^^  

Posted by 高寺直美 at 09:29

見て、食べて、入る。

2019年06月23日

池田町の道の駅池田ハーブセンターに隣接するハーブガーデン。
いまラベンダーが見頃です!

ハチやチョウが飛び交うなか、ふわりと漂う癒しの香り。
この優しい色合い、和みますね。

道の駅ではラベンダーと桑の葉のソフトクリームを
いただきました。
ここに来たら毎回欠かさず食べている一品。


さらに今回は、
ハーブガーデンの一角にある無料の足湯を初めて体験しました。


ハーブの種類はその日によって(または時期によって)違うのかな?
今日はもちろんラベンダー♪


お湯の中にはラベンダーをたっぷり詰めた袋が浮かんでいて
ほのかな香りが湯気から立ち上る感じ。
お湯加減もちょうどいいです^^


イライラや緊張を緩和し、穏やかな気持ちに導くとされる
ラベンダーの香り。
見て、食べて、入って(笑)贅沢に満喫することができました。



【おまけ】
ランチは少し足を伸ばして大町の美味しいうどん屋さんへ行ってきました。
ざるうどん、最高~♪
  

Posted by 高寺直美 at 15:05

嬉しいお裾分け♪

2019年06月20日

今週は新玉ねぎをいただく機会が多かったです。
昨日も会社帰りに友達の家に寄ったところ、
こんな立派な玉ねぎをお裾分けいただきました!

玉ねぎの名産地・安曇野市豊科で毎年人気の収穫イベント
「たまねぎ祭り」で、友達とお父さんが
一生懸命掘ってきてくれたものです。ありがたや~。

最近我が家の食卓によく上るのは
スライスした新玉ねぎにツナ缶を載せて
味付けポン酢をかけるだけ、という簡単サラダ。
ツナ缶はフレーク状のものよりかたまりがあるもの、
水煮タイプよりオイル漬けを使うほうが私は好きです。
無限に食べられる気がする^^

友人Dちゃんとお父さま、ありがとう!!
余すところなく美味しくいただきますねー。  

Posted by 高寺直美 at 09:52

おすすめです!

2019年06月19日

「これ美味しいからやってみて」と教えてもらって
ゆうべ初めて作ってみました。

焼き塩むすび!


これ、本当にオススメです。
塩むすびが文句なしに美味しいんだから
それを焼いたら最高!に決まってるのに
なぜ思いつかなかったんだろうか。
香ばしさが加わって、お米と塩の旨さがさらに引き立つ気がします。
シンプルなだけに素材にこだわりたくなりますよ~。
美味しい炊き立てごはんでぜひお試し下さい^^  

Posted by 高寺直美 at 14:09

フライング気味。

2019年06月18日

国宝松本城のすぐ近くにある松本神社。
毎年この時期になると、タチアオイの花が並びます。


梅雨入りの頃に下のほうから花が咲き始め、
一番上の花が咲く頃に梅雨が明ける、なんて言われていますが
松本神社のタチアオイ梅雨明け予報は
毎年フライング気味なんです。

今朝、境内の手水場の横のタチアオイ様を見てみますと・・・

これってもう梅雨明け間近ですよね。
いやいや、雨の季節はもう少し続いてくれないと。
ここ数年豪雨による被害も続いているので降り過ぎてほしくはないですが、
空梅雨もそれはそれで困るもの。

信州は、農業も林業も盛んな地域。
川や湖からもたくさんの恩恵を受けていますもんね。
必要な量の雨が、必要な場所に降りますように。
しっかりお願いしてきました^^!
  

Posted by 高寺直美 at 10:28

新鮮ズッキーニ!

2019年06月17日

朝日村にある義弟の実家で育った
立派なズッキーニが届きました。

瑞々しさは切り口に滲む水分でわかりますね。
ダイヤモンドのようにキラキラ!
(…と言いながら写真は撮っていませんが^^;)

このズッキーニを、今夜はナムルにしました。

白ごはんともビールとも相性良さそう!
お箸が止まりません^^

これから夏野菜の本格シーズン。
信州の大地と水で育った新鮮野菜は最高ですよね♪  

Posted by 高寺直美 at 19:27

父の日に。

2019年06月16日

今日は父の日だったので実家へ。
といっても父は既に他界しているのですが。
上田のソウルフード(と私が勝手に思っている)
あんかけ焼きそばをテイクアウトして
お昼に母と食べました。


からし酢をたっぷりかけていただくこの焼きそば。
実はよく父と食べていた思い出の一品でもあります。
なぜかお店でいただくことはなく、
必ずお土産(=テイクアウト)にして家で食べていました。
父と2人でも買いに行ったし、
実家から離れていた学生の頃は帰省するというと
これを用意してくれていたこともあったなぁ。
そんなことをふと思い出したので、あえて父の日のランチに。

変わらない味が嬉しいです。  

Posted by 高寺直美 at 19:40
午前中、雨の中ではありましたが1人で木曽方面へ。
お目当ては・・・やっぱりコレです!

ほお葉巻き♡♡
米粉の生地であんこを包み、朴の葉でくるんで蒸し上げる。
この時期だけの期間限定!木曽の郷土食です。

おやつの時間まで待ちきれずにさっき1ついただいてみました。
朴の葉の清々しい森の香りがたまらな~い。
素朴な甘さのお餅も手作り感があって、何とも言えない優しさ。
愛され続けるのもうなづけます。

そういえば明日は6月16日、和菓子の日ですね。
季節感ある和菓子をお供に、ほっこりした週末を^^  

Posted by 高寺直美 at 14:07
松本市美術館で今夜行われた
「美術館のキャンドルナイト IN MATSUMOTO」に行ってきました。
地球温暖化防止のための取り組みを呼びかける松本市の催しで
今回で13回目の開催です。


エントランス広場と中庭にはおよそ600個のキャンドル。
ゆっくりと辺りが闇に包まれるにしたがって
キャンドルの柔らかな揺らめきが際立ってきます。
LEDのまばゆさに慣れてしまったせいもあってか、
キャンドルの炎の温かで控えめな光は懐かしく、
気持ちが落ち着きます。

中庭のライブイベントでは、たくさんの方が
芝生に座って音楽を楽しんでいました。
もちろんキャンドルの優しい光の中で。
豊かな夕暮れ時だなぁ・・・。
現代人にはこういう時間、必要かもしれませんね。  

Posted by 高寺直美 at 22:58
昨日は親友夫妻の新居+仕事場へ
お祝いも兼ねて遊びに行ってきました。

お祝いにはフラワーアレンジメントを持参。
初めてお邪魔したお花屋さんだったのですが、
センスの良さとスタッフのお姉さんの笑顔に完全ノックアウトされたー。
"癒し"をテーマにお願いしたら、初夏らしさも感じられる
素敵なアレンジに仕上げてくださったので
皆さまにもお裾分けです^^

どんより空ではありますが、いい1日にしましょうね♪  

Posted by 高寺直美 at 09:59

知ってる?

2019年06月09日

昨日は地域の防災訓練がありました。
ホース格納庫からホースを出して放水する、という訓練。


このホース格納庫。
恥ずかしながらどこにあるのか全く意識したことがありませんでした。
我が家から徒歩数十秒のところにあるのに!
もちろん使い方も知らないし、
必要に応じて住民が開けて使っていいことも知らなかったし。

消防団員の皆さんのお手本を見ながら実際に使ってみました。
私も筒先を持って放水~!
今回は水量を弱めにしてもらったので大丈夫でしたが、
本当は相当力が要るんですよね。
(本気の放水は20代の頃消防団の取材で一度経験済み)

消火栓とホースの接続方法、開栓の仕方…
見ておくこと、経験しておくことは大切だなと実感。
知らなければいざという時何もできませんもんね。
もちろん、何事もないのが一番ですが。
備えあれば憂いなし、ですね^^  

Posted by 高寺直美 at 07:16

@豊科近代美術館

2019年06月08日

つい先ほど、安曇野市の豊科近代美術館に
お出かけしてきました。

色とりどりのバラはいま見頃の種類がたくさん。
小雨がぱらつくどんより空の下ではありましたが、
雨のおかげか色も香りも艶やかです。


カリフォルニアドリーミング


アルテミス


エルベショーン


マザーズデイ


いろいろあった中で今回私が一番心惹かれたのは
こちらのピンクの可愛らしいバラです。
しかし品種名のプレートが見当たらなかったのが残念!
君の名は…?  

Posted by 高寺直美 at 11:08

初夏の恵み。

2019年06月06日


今日のおやつは信州産さくらんぼ♪
ぷりっとしたハリのある食感と程よい酸味が
たまらなーい!
爽やかさがまさに初夏の味わい、ですね^^


  

Posted by 高寺直美 at 16:54

意外と書かない。

2019年06月05日

新元号になって1ヶ月以上経ちましたね。
こうしてキーボードで「令和」と入力することも、
「れいわ」を口にすることも多い反面、

「令和」を手書きする機会は意外とない!
ということに気づきました。
日常生活の中で文字を書くこと自体が減っている上に
日付を書かないといけない場面でも西暦でOKなことが多いですしね。

そんな中、先日松本市役所から要手書き&要返送の書類が届きました。
お、これは「初令和手書き」のチャーンス!と思ったのも束の間、

元号の欄は印刷済み。
ご丁寧にありがとうございます(笑)。
その代わり、久々に「昭和」は手書きしました(←私の生年月日ね)。

あなたは「令和」、書きました??




【おまけ】
昨日の夕焼け空。光と闇のブレンド具合が絶妙でした。
  

Posted by 高寺直美 at 09:49
< 2019年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美