毎月25日は「プリンを食べてニッコリ」ということで
プリンの日なんだそうです。
昨日は今年最初のプリンの日・・・の次の日(←中途半端 笑)。
久々にお菓子屋さんにお出かけしました。
ショーケースの中は一足お先に春ですね~。
特に真っ赤なイチゴのキラキラに心惹かれました。
いろいろ迷ったもののプリンアラモードをお買い上げ。

この写真では見えないのですが、
容器の底の部分は淡いグリーンのババロアになっています。
紅梅とメジロのような色合いがもう春爛漫。
プリンを食べてニッコリでした!
あ、でもスイーツの「食べ過ぎ」には気をつけなければ。
明日のclap!10時台は信州大学医学部教授の田中直樹先生に
上手なおやつの食べ方についてうかがいます。
冬の間にミートテックを溜めこんだ方、ぜひお聴きのがしなく~!
プリンの日なんだそうです。
昨日は今年最初のプリンの日・・・の次の日(←中途半端 笑)。
久々にお菓子屋さんにお出かけしました。
ショーケースの中は一足お先に春ですね~。
特に真っ赤なイチゴのキラキラに心惹かれました。
いろいろ迷ったもののプリンアラモードをお買い上げ。
この写真では見えないのですが、
容器の底の部分は淡いグリーンのババロアになっています。
紅梅とメジロのような色合いがもう春爛漫。
プリンを食べてニッコリでした!
あ、でもスイーツの「食べ過ぎ」には気をつけなければ。
明日のclap!10時台は信州大学医学部教授の田中直樹先生に
上手なおやつの食べ方についてうかがいます。
冬の間にミートテックを溜めこんだ方、ぜひお聴きのがしなく~!
Posted by 高寺直美 at
09:16
今シーズンは雪が多いですね。
今夜から明日にかけても北部を中心に大雪の予報となっています。
最新の気象情報に引き続きご注意ください。
さて、そんな大雪の地域のひとつ、飯山市にお出かけしてきました!
(すみません、10日ほど前の話です。)
ランチをいただいたのは道の駅 花の駅 千曲川の中にある
Cafe 里わさん。
めちゃめちゃ迷った末、飯山産の「みゆきポーク」を使った
みゆきポークのミートボールにしました。

野菜もふんだんで、食欲をそそる彩りのプレートですよね~。
ここには写っていませんが、ご飯は飯山産のこしひかり。
お味噌汁のお味噌は地元の老舗味噌蔵の
長期熟成の赤味噌…と飯山づくしのお昼ごはん。
満腹・満足でした!
ただひとつ心残りなのは、飯山市内の滞在時間が短くて
飯山の冬の名物『バナナボート』を買いに行けなかったこと。
あさって、マッキー買ってきてくれないかな~・・・なーんて♪
そう、今週土曜日のブランチタイムは私に代わって
マッキーとアラタくんが賑やかにお届けしますよ!
GO OUT!NAGANO-WINTER-、ぜひお楽しみにーーー!!
今夜から明日にかけても北部を中心に大雪の予報となっています。
最新の気象情報に引き続きご注意ください。
さて、そんな大雪の地域のひとつ、飯山市にお出かけしてきました!
(すみません、10日ほど前の話です。)
ランチをいただいたのは道の駅 花の駅 千曲川の中にある
Cafe 里わさん。
めちゃめちゃ迷った末、飯山産の「みゆきポーク」を使った
みゆきポークのミートボールにしました。
野菜もふんだんで、食欲をそそる彩りのプレートですよね~。
ここには写っていませんが、ご飯は飯山産のこしひかり。
お味噌汁のお味噌は地元の老舗味噌蔵の
長期熟成の赤味噌…と飯山づくしのお昼ごはん。
満腹・満足でした!
ただひとつ心残りなのは、飯山市内の滞在時間が短くて
飯山の冬の名物『バナナボート』を買いに行けなかったこと。
あさって、マッキー買ってきてくれないかな~・・・なーんて♪
そう、今週土曜日のブランチタイムは私に代わって
マッキーとアラタくんが賑やかにお届けしますよ!
GO OUT!NAGANO-WINTER-、ぜひお楽しみにーーー!!
Posted by 高寺直美 at
16:35
お年玉付き年賀はがき、昨日が当選発表日でしたね。
チェックしました??
私は早速昨夜のうちにチェックして、もう交換してきちゃいました。
なかなかカワイイ虎さんですよ♪

いただいた年賀状は
専用のファイルに最新のものだけを保存しているので
当選番号のチェックと同時に入れ替え作業も完了!
住所が変更になっていた方も全てメモして、
来年の年賀状書きへの準備も万端です!
(↑無駄に準備が早すぎる?)
チェックしました??
私は早速昨夜のうちにチェックして、もう交換してきちゃいました。
なかなかカワイイ虎さんですよ♪
いただいた年賀状は
専用のファイルに最新のものだけを保存しているので
当選番号のチェックと同時に入れ替え作業も完了!
住所が変更になっていた方も全てメモして、
来年の年賀状書きへの準備も万端です!
(↑無駄に準備が早すぎる?)
Posted by 高寺直美 at
14:56
日曜日、上田の実家方面へ出かけました。
通りかかったのは近所にある懐かしいスーパーマーケット。
個人経営のアットホームなお店で、子供の頃はよく通いました。
最近はほとんど立ち寄ることがなかったので
久々に入ってみることに。
青果コーナーの値札は昔ながらの"太マジック手書き"。
そうそうこれこれ!とテンションが上がります。
そして、私にとって『このスーパーと言えば!』な商品がこちら。
お総菜コーナーの手作りマカロニサラダです!

なーんの変哲もないごく普通のマカロニサラダですが、
幼児期の私の大好物だったんです。
たまたま買いに行ったタイミングで売り切れていたりすると
号泣して、お店のおばあちゃんを困らせたこともあったそうで。
(※本人は記憶にございません^^;;)
そんなに好きだったマカロニサラダ、
もう何十年ぶりになるんだろう…買ってみました。
飛び上がるほど美味しい!とはならなかったですが、
じんわりうまい。素朴な味わい。
小さなころの実家の食卓を思い出しました。
自分でも作れそうなのに、絶対同じ味にはならないんだよな、きっと。
また機会があったら買いに行こうと思います♪
通りかかったのは近所にある懐かしいスーパーマーケット。
個人経営のアットホームなお店で、子供の頃はよく通いました。
最近はほとんど立ち寄ることがなかったので
久々に入ってみることに。
青果コーナーの値札は昔ながらの"太マジック手書き"。
そうそうこれこれ!とテンションが上がります。
そして、私にとって『このスーパーと言えば!』な商品がこちら。
お総菜コーナーの手作りマカロニサラダです!

なーんの変哲もないごく普通のマカロニサラダですが、
幼児期の私の大好物だったんです。
たまたま買いに行ったタイミングで売り切れていたりすると
号泣して、お店のおばあちゃんを困らせたこともあったそうで。
(※本人は記憶にございません^^;;)
そんなに好きだったマカロニサラダ、
もう何十年ぶりになるんだろう…買ってみました。
飛び上がるほど美味しい!とはならなかったですが、
じんわりうまい。素朴な味わい。
小さなころの実家の食卓を思い出しました。
自分でも作れそうなのに、絶対同じ味にはならないんだよな、きっと。
また機会があったら買いに行こうと思います♪
Posted by 高寺直美 at
15:56
2022年も木曜日は「朝ラー」です!
今日は…七草ラーメン!!

七草がゆセットの野菜たちが載っています。
明日は早朝勤務で七草粥とはいかないので
1日早いですが家族が作ってくれました。
あさり出汁のさっぱりした味わいではありましたが、
七草ラーメンは果たして胃に優しいのか否か。
まぁどっちでもいいか、今朝も美味しくいただきました♪
今日は…七草ラーメン!!
七草がゆセットの野菜たちが載っています。
明日は早朝勤務で七草粥とはいかないので
1日早いですが家族が作ってくれました。
あさり出汁のさっぱりした味わいではありましたが、
七草ラーメンは果たして胃に優しいのか否か。
まぁどっちでもいいか、今朝も美味しくいただきました♪
Posted by 高寺直美 at
09:44
今日は、元日のSaturday Dでご紹介した写真展
「8848/8611」に行ってきました!

8848mは世界最高峰・エベレストの標高。
8611mは世界第2位の山・K2の標高。
その2つの山に挑んだ写真家の石川直樹さんの足跡を
写真で辿る展示です。
麓の村の人々の、素朴でありながら生命力を感じる暮らしの様子。
日本では見ることのできない高山の、
雄大で圧倒的な光景。
空の青も雪の白も、見慣れたそれとは違った色に感じます。
Saturday Dでインタビューした際
過酷な環境にもかかわらず、石川さんは
高い山々に挑むのが「楽しい」とおっしゃっていました。
その「楽しさ」の一端を感じさせていただいた気がします。
この「8848/8611」のペアご招待券プレゼント、
まだ間に合います。
ご興味ある方はこちらからチェックしてくださいね。
https://fmnagano2.com/saturdayd/archives/728
「8848/8611」に行ってきました!

8848mは世界最高峰・エベレストの標高。
8611mは世界第2位の山・K2の標高。
その2つの山に挑んだ写真家の石川直樹さんの足跡を
写真で辿る展示です。
麓の村の人々の、素朴でありながら生命力を感じる暮らしの様子。
日本では見ることのできない高山の、
雄大で圧倒的な光景。
空の青も雪の白も、見慣れたそれとは違った色に感じます。
Saturday Dでインタビューした際
過酷な環境にもかかわらず、石川さんは
高い山々に挑むのが「楽しい」とおっしゃっていました。
その「楽しさ」の一端を感じさせていただいた気がします。
この「8848/8611」のペアご招待券プレゼント、
まだ間に合います。
ご興味ある方はこちらからチェックしてくださいね。
https://fmnagano2.com/saturdayd/archives/728
Posted by 高寺直美 at
17:03
皆さま、どんな三が日をお過ごしですか?
大晦日も元日も出勤だった私は
1日の夕食からがお正月、といった感じ。

年末年始であってもなかなか全員揃うことのない我が家は
大晦日の残りのお蕎麦と
1日の朝食べられなかったお雑煮が並ぶ
面白い食卓になってしまいました^^;
初詣は2日に。
まずは地域の守り神である近所の氏神様へご挨拶です。

小さな神社なので、いつ訪れても静か。
密になる心配は皆無なので、ゆったりとお参りしてきました。
このお正月、アルコールなし、夜更かしなしで
睡眠時間はしっかり確保。
テレビよりも読書、車よりも徒歩、を心がけているせいか
なかなか健康的で充実の時間になっています。
ただ、どうしたってお正月太りは免れない模様…
これも元気な証拠ということで、まあいっか 笑!
大晦日も元日も出勤だった私は
1日の夕食からがお正月、といった感じ。
年末年始であってもなかなか全員揃うことのない我が家は
大晦日の残りのお蕎麦と
1日の朝食べられなかったお雑煮が並ぶ
面白い食卓になってしまいました^^;
初詣は2日に。
まずは地域の守り神である近所の氏神様へご挨拶です。

小さな神社なので、いつ訪れても静か。
密になる心配は皆無なので、ゆったりとお参りしてきました。
このお正月、アルコールなし、夜更かしなしで
睡眠時間はしっかり確保。
テレビよりも読書、車よりも徒歩、を心がけているせいか
なかなか健康的で充実の時間になっています。
ただ、どうしたってお正月太りは免れない模様…
これも元気な証拠ということで、まあいっか 笑!
Posted by 高寺直美 at
11:37