義妹夫妻から届いた松茸~♪

今年は豊作ということで、結構な量をいただきました。
サンキューっ!!(←堀内孝雄さん風)
それを義母が松茸ごはん&お吸い物にしてくれました♪

炊きあがる前に既に炊飯器からいいにお~い。
お吸い物に至ってはかなり噛み応えのある切り方で
たっぷりと入れていただきまして。
何たる贅沢!!!
しかも私は食べるだけー(笑)。
感謝、感謝でごさいます!!

今年は豊作ということで、結構な量をいただきました。
サンキューっ!!(←堀内孝雄さん風)
それを義母が松茸ごはん&お吸い物にしてくれました♪

炊きあがる前に既に炊飯器からいいにお~い。
お吸い物に至ってはかなり噛み応えのある切り方で
たっぷりと入れていただきまして。
何たる贅沢!!!
しかも私は食べるだけー(笑)。
感謝、感謝でごさいます!!
Posted by 高寺直美 at
21:42
自分でも早すぎるよなぁと思うけれど、耐えられず。
昨日は今シーズンの『貼るカイロデビュー』、
さらに今日は『貼るカイロ+裏フリースボトムス』デビューと相成りました。
寒さに弱すぎる!!!
昨日は朝から久々の偏頭痛に見舞われたのをきっかけに、
心身が絶不調に陥ってしまいまして。
とにかく、とにかく寒かったのです。
体も、心も、フトコロも(←これはいま無関係)。
運良くお休みの日だったので、布団の中で震えておりました。
低気圧に弱い体質(こう見えてデリケート♪)なのに加え、
季節の変わり目の気温の乱高下に、体がついていかなかったのかな。
体調がダウンすると気持ちもつられてしまいますねー。
いかんいかん。
天気や気温は自分ではどうしようもないので、
せめて体を温めることで、少しでも心身をラクにしようかなあと、
あったかアイテムデビューです。
…本当は、代謝を上げなきゃいけないよね。
【おまけ】

松本市内で見かけた曼珠沙華。
そういえば今日は彼岸明けですね。
お墓参り、行かれなかったなぁ。
昨日は今シーズンの『貼るカイロデビュー』、
さらに今日は『貼るカイロ+裏フリースボトムス』デビューと相成りました。
寒さに弱すぎる!!!
昨日は朝から久々の偏頭痛に見舞われたのをきっかけに、
心身が絶不調に陥ってしまいまして。
とにかく、とにかく寒かったのです。
体も、心も、フトコロも(←これはいま無関係)。
運良くお休みの日だったので、布団の中で震えておりました。
低気圧に弱い体質(こう見えてデリケート♪)なのに加え、
季節の変わり目の気温の乱高下に、体がついていかなかったのかな。
体調がダウンすると気持ちもつられてしまいますねー。
いかんいかん。
天気や気温は自分ではどうしようもないので、
せめて体を温めることで、少しでも心身をラクにしようかなあと、
あったかアイテムデビューです。
…本当は、代謝を上げなきゃいけないよね。
【おまけ】
松本市内で見かけた曼珠沙華。
そういえば今日は彼岸明けですね。
お墓参り、行かれなかったなぁ。
Posted by 高寺直美 at
11:30
「兵士の物語」を見に行った土曜日、
松本市街地をてくてくと結構歩いたはずなのに
なんと活動量計を家に置いてきてしまっていました。
なんたる不覚…。
少しでも歩数を稼がねばと、昨日の夕方
田舎道をゆるりとお散歩に出かけました。

田園地帯のあちこちにコスモス。
意外と上手に撮るのが難しい!

蕎麦の花が満開になっていました。
広い蕎麦畑が真っ白に染まってキレイだったなぁ。
そして、『天使の梯子』。
薄明光線という現象だそうですが、『天使の梯子』って素敵な名前ですよね。
名づけた人、天才。

ゆっくり歩いたけど5000歩くらいは稼げたかな。
松本の夕景、秋のいろいろな表情に出会えました。
【おまけ】
土曜日に伊織姉さんも行っていた「いくさかの郷」、
私も昨日行ってきました!
お目当てのおからドーナツは完売でしたが、
こちらも大好きなおからコロッケは無事入手。

赤紫色が美しいぶどう「サニードルチェ」、
我が家では一瞬でなくなるほど大人気でしたよー。
抽選会で豆菓子もゲット。

どれも美味しかった!ごちそうさまでした♪
松本市街地をてくてくと結構歩いたはずなのに
なんと活動量計を家に置いてきてしまっていました。
なんたる不覚…。
少しでも歩数を稼がねばと、昨日の夕方
田舎道をゆるりとお散歩に出かけました。
田園地帯のあちこちにコスモス。
意外と上手に撮るのが難しい!

蕎麦の花が満開になっていました。
広い蕎麦畑が真っ白に染まってキレイだったなぁ。
そして、『天使の梯子』。
薄明光線という現象だそうですが、『天使の梯子』って素敵な名前ですよね。
名づけた人、天才。

ゆっくり歩いたけど5000歩くらいは稼げたかな。
松本の夕景、秋のいろいろな表情に出会えました。
【おまけ】
土曜日に伊織姉さんも行っていた「いくさかの郷」、
私も昨日行ってきました!
お目当てのおからドーナツは完売でしたが、
こちらも大好きなおからコロッケは無事入手。
赤紫色が美しいぶどう「サニードルチェ」、
我が家では一瞬でなくなるほど大人気でしたよー。
抽選会で豆菓子もゲット。

どれも美味しかった!ごちそうさまでした♪
Posted by 高寺直美 at
09:05
今月7日の「clap!」でご紹介した「兵士の物語」。
昨日まつもと市民芸術館に見に行ってきました!

1人の兵士が悪魔に翻弄されるストーリーで、
演劇・バレエ・小編成オーケストラを
一度に堪能できる欲張りな1時間半。
初演からちょうど100年を迎える作品ですが、
番組のインタビューで石丸幹二さんも仰っていたように
現代を生きる私たちが考えさせられるところもとても多くて。
普遍的なテーマを扱っているという意味では、
いつの時代も示唆を与えてくれる、
見るたびに新鮮に感じる作品なのかもしれませんね。
私にとって、ひとつグサリと刺さる台詞もありました。
上演後は串田さん、石丸さん、首藤さんによる
アフタートークもありまして。
それぞれのバックボーンを持ったプロフェッショナルが集い、
それぞれの言葉で作品への思いを語ってくださる…。
より作品への理解も深まり、贅沢な時間でした。
昨日まつもと市民芸術館に見に行ってきました!

1人の兵士が悪魔に翻弄されるストーリーで、
演劇・バレエ・小編成オーケストラを
一度に堪能できる欲張りな1時間半。
初演からちょうど100年を迎える作品ですが、
番組のインタビューで石丸幹二さんも仰っていたように
現代を生きる私たちが考えさせられるところもとても多くて。
普遍的なテーマを扱っているという意味では、
いつの時代も示唆を与えてくれる、
見るたびに新鮮に感じる作品なのかもしれませんね。
私にとって、ひとつグサリと刺さる台詞もありました。
上演後は串田さん、石丸さん、首藤さんによる
アフタートークもありまして。
それぞれのバックボーンを持ったプロフェッショナルが集い、
それぞれの言葉で作品への思いを語ってくださる…。
より作品への理解も深まり、贅沢な時間でした。
Posted by 高寺直美 at
07:09
昨日も空の写真でしたが、今朝も素晴らしかったので
カメラを向けちゃいました。

松本市郊外、7:30頃の空。
そしてこちらは松本市街地の8:00すぎの空。

うろこ雲。秋ですね~…なんて思っていたら、
9:00を過ぎた今は、ほとんど雲は消えてしまい
すっきりと青一色に様変わり。
女心となんとやら、ですね^^。
そんな空の変化を眺めつつ立ち寄ったコンビニでは
今シーズン初めて温かいお茶を購入しました。
今朝はちょっぴり冷え込みましたもんね。

日中は半袖でも過ごしやすい陽気になりそうです♪
カメラを向けちゃいました。

松本市郊外、7:30頃の空。
そしてこちらは松本市街地の8:00すぎの空。

うろこ雲。秋ですね~…なんて思っていたら、
9:00を過ぎた今は、ほとんど雲は消えてしまい
すっきりと青一色に様変わり。
女心となんとやら、ですね^^。
そんな空の変化を眺めつつ立ち寄ったコンビニでは
今シーズン初めて温かいお茶を購入しました。
今朝はちょっぴり冷え込みましたもんね。
日中は半袖でも過ごしやすい陽気になりそうです♪
Posted by 高寺直美 at
09:18
3連休は雨だったり曇りがちだったり…といった感じでしたが
今朝は気持ちよく晴れました。
飛行機雲(?)も青空にくっきり!

さて、昨日は今シーズン初のりんごを食べました。
シナノドルチェ!

そしてお隣のぶどうは、多分生まれて初めて食べたかも。
「紅富士」という品種だそうです。
上田市内の直売所で見かけて早速購入。
ぶどうって種の周りは酸っぱいことが多いですが、
紅富士はそこすらも甘く、とても美味しかったです。
平成最後の秋、これからどんなお初に会えるかしら。
食だけではなく、いろいろな出会いに期待です♪
今朝は気持ちよく晴れました。
飛行機雲(?)も青空にくっきり!
さて、昨日は今シーズン初のりんごを食べました。
シナノドルチェ!
そしてお隣のぶどうは、多分生まれて初めて食べたかも。
「紅富士」という品種だそうです。
上田市内の直売所で見かけて早速購入。
ぶどうって種の周りは酸っぱいことが多いですが、
紅富士はそこすらも甘く、とても美味しかったです。
平成最後の秋、これからどんなお初に会えるかしら。
食だけではなく、いろいろな出会いに期待です♪
Posted by 高寺直美 at
08:55
14日の「clap!」でご紹介したキキソソ チベットまつり。
小諸市の会場に行ってきました。

広い野原のような会場にいくつものブースが。
チベットの民族衣装を着て写真を撮れるコーナーとか、
マッサージのコーナーとか(←すっごいやってほしかった)
いろいろありましたが、結局のところやっぱり食♪

一度飲んでみたいなと思っていたバター茶は、
しょっぱめのコクのある牛乳??・・・ってそのままですね(笑)。
ほんのりお茶の色はあったものの、
味わいとしてはほぼ乳製品、という印象。
ミルク系好きの私はゴクゴク美味しくいただいてきました。

とても美味しくて一口でファンになったのが
揚げたミートパイ、「シャパレ」。
揚げたてだったこともあり、アツアツサクサクで最高!
おかわりしちゃいましたー。

思い出の品として買ったのはこのマスキングテープ。
可愛らしくて、チベットらしさも感じられる一品。
使うのがもったいないなぁと思いつつも、
引っ張り出して見てみる。

うん、いい記念品になりました♪
小諸市の会場に行ってきました。
広い野原のような会場にいくつものブースが。
チベットの民族衣装を着て写真を撮れるコーナーとか、
マッサージのコーナーとか(←すっごいやってほしかった)
いろいろありましたが、結局のところやっぱり食♪

一度飲んでみたいなと思っていたバター茶は、
しょっぱめのコクのある牛乳??・・・ってそのままですね(笑)。
ほんのりお茶の色はあったものの、
味わいとしてはほぼ乳製品、という印象。
ミルク系好きの私はゴクゴク美味しくいただいてきました。

とても美味しくて一口でファンになったのが
揚げたミートパイ、「シャパレ」。
揚げたてだったこともあり、アツアツサクサクで最高!
おかわりしちゃいましたー。

思い出の品として買ったのはこのマスキングテープ。
可愛らしくて、チベットらしさも感じられる一品。
使うのがもったいないなぁと思いつつも、
引っ張り出して見てみる。

うん、いい記念品になりました♪
Posted by 高寺直美 at
17:49
韓国料理屋さんにて元相棒・湯澤かよこちゃんの
生歌を久々に〜♪
サニサニ一緒に歌ってハッピーでした^^
ありがとうー!
その後は、一緒に行った友達と別のお店にて
呑む&語るの会。
友達の中で唯一(?)私を叱り飛ばせるDちゃんに
今回も豪快に叱咤激励されてきました。
会えない時でも私を心配してくれている
本当にありがたい存在です。
Dちゃんも、ありがとうー!
Posted by 高寺直美 at
22:00
最近我が家にやってきたもの。
松本箒です。

ずっと欲しいなと思っていて、
この度縁あって手に入れることができました。
本来は畳の部屋に使うのがいいのでしょうが、
試しにちょっとフローリングのお掃除をば。
箒の生み出すさらさらとした音や、
手に伝わってくる柔らかな感覚は、
当然ながらフロアモップとは全く違いますね。
ただ単にほこりを取り除くということだけでなく、
掃除の時間を丁寧に楽しみたくなるような。
贅沢な1本です。
松本箒です。

ずっと欲しいなと思っていて、
この度縁あって手に入れることができました。
本来は畳の部屋に使うのがいいのでしょうが、
試しにちょっとフローリングのお掃除をば。
箒の生み出すさらさらとした音や、
手に伝わってくる柔らかな感覚は、
当然ながらフロアモップとは全く違いますね。
ただ単にほこりを取り除くということだけでなく、
掃除の時間を丁寧に楽しみたくなるような。
贅沢な1本です。
Posted by 高寺直美 at
09:13
コスモ アースコンシャス アクト クリーンキャンペーンin塩尻、
350名の皆さんにご参加いただいて、
無事に開催できました!
4つの班に分かれて塩尻市内の各所を清掃。
私はリバーサイドパークという川沿いの公園を
担当した皆さんと一緒に。

お天気にも恵まれ蒸し暑い中でしたが、
小さなお子さんも頑張ってくれました。
パッと見ではゴミが落ちているようには見えませんでしたが
陶器の大きなお皿やアルミ缶、ペットボトルなど
皆さんがどんどん見つけていてびっくり。
最終的には結構な量になりました。

清掃活動終了後はお待ちかねのぶどう狩り!
ぶどう園のスタッフの方にうかがったところ、
今年は最高の出来だそうです。確かに美味しそうですよね♪

1時間の食べ放題で、おひとり7房食べた!という猛者も。
しかも何人もいらっしゃいました~。
汗をかいた後のジューシーなぶどう、
また格別だったのではないでしょうか。
いい笑顔、いっぱい見せていただきました!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました^^
350名の皆さんにご参加いただいて、
無事に開催できました!
4つの班に分かれて塩尻市内の各所を清掃。
私はリバーサイドパークという川沿いの公園を
担当した皆さんと一緒に。
お天気にも恵まれ蒸し暑い中でしたが、
小さなお子さんも頑張ってくれました。
パッと見ではゴミが落ちているようには見えませんでしたが
陶器の大きなお皿やアルミ缶、ペットボトルなど
皆さんがどんどん見つけていてびっくり。
最終的には結構な量になりました。
清掃活動終了後はお待ちかねのぶどう狩り!
ぶどう園のスタッフの方にうかがったところ、
今年は最高の出来だそうです。確かに美味しそうですよね♪
1時間の食べ放題で、おひとり7房食べた!という猛者も。
しかも何人もいらっしゃいました~。
汗をかいた後のジューシーなぶどう、
また格別だったのではないでしょうか。
いい笑顔、いっぱい見せていただきました!
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました^^
Posted by 高寺直美 at
16:07
松本は、しとしとでもなく、ざあざあでもなく、
その中間ぐらいの雨が降っています。
心なしかざわざわしていた気持ちが、なんとなく落ちつく。
私にとっては今朝の雨はありがたいです。
そんな今日の朝食は、胡麻だれでいただくきしめん。

20年来の友達が私の誕生日に送ってくれたものです。
なかなか高級なきしめんセットで、これが最後の1杯。
これまで何杯も食べてきたのに、
今日だけはこのきしめんの写真を撮って、彼女のスマホに送りました。
災害が続いたせいかな。
何か理由をつけて連絡したくなったのかも。
今年から新しい土地で全く違う分野の仕事に
挑戦している彼女。
まだ返事は来ないけれど、元気でいてくれますように。
その中間ぐらいの雨が降っています。
心なしかざわざわしていた気持ちが、なんとなく落ちつく。
私にとっては今朝の雨はありがたいです。
そんな今日の朝食は、胡麻だれでいただくきしめん。

20年来の友達が私の誕生日に送ってくれたものです。
なかなか高級なきしめんセットで、これが最後の1杯。
これまで何杯も食べてきたのに、
今日だけはこのきしめんの写真を撮って、彼女のスマホに送りました。
災害が続いたせいかな。
何か理由をつけて連絡したくなったのかも。
今年から新しい土地で全く違う分野の仕事に
挑戦している彼女。
まだ返事は来ないけれど、元気でいてくれますように。
Posted by 高寺直美 at
08:23
帰り道に立ち寄ったスーパーで、
たまたま「北海道フェア」を開催していました。
回りまわって現地の経済にほんのわずかでも
役に立てたらいいな。
そんな気持ちもあっていくつか購入。

早速、左端のとうもろこし味ポテチを食べてみました。
パッケージの裏には札幌市周辺の観光名所を紹介する
写真と説明文。
札幌の大通公園には焼きとうもろこしの屋台が出るんですね。
公園に漂う香ばしいにおいを想像しながらいただきました。
北海道の皆さんにとって”当たり前”の
そんな日常が1日も早く取り戻せますように。
できることを、できる範囲で。
そして、台風21号や西日本豪雨災害など、
他の被災地のことも忘れないように。
雨模様の週末になりそうです。
おうちで過ごす方はわずかでもいいので
防災への備えを確認する時間を持っていただけたら。
私も、そうします。
たまたま「北海道フェア」を開催していました。
回りまわって現地の経済にほんのわずかでも
役に立てたらいいな。
そんな気持ちもあっていくつか購入。

早速、左端のとうもろこし味ポテチを食べてみました。
パッケージの裏には札幌市周辺の観光名所を紹介する
写真と説明文。
札幌の大通公園には焼きとうもろこしの屋台が出るんですね。
公園に漂う香ばしいにおいを想像しながらいただきました。
北海道の皆さんにとって”当たり前”の
そんな日常が1日も早く取り戻せますように。
できることを、できる範囲で。
そして、台風21号や西日本豪雨災害など、
他の被災地のことも忘れないように。
雨模様の週末になりそうです。
おうちで過ごす方はわずかでもいいので
防災への備えを確認する時間を持っていただけたら。
私も、そうします。
Posted by 高寺直美 at
21:39
昨日の台風。
近畿地方を中心に大きな被害になりましたね。
我が家でも庭の木々が、前後左右にぶおんぶおん揺れていました。
県内各地でも影響がありましたが、
あなたのお住まいの地域はいかがでしたか?
大阪府内に住む友人にメールしてみたところ、
彼女の家ではそれほど被害はなかったものの、
お隣ではガレージの屋根が飛ばされたり、
旦那さんの職場の建物には信号機が
もたれかかったりしているそう。
週末もまた雨の予報なので、復旧作業も心配ですね。
災害は、過ぎ去ってしまうと(自分に大した影響がなかった時は特に)
どうしても忘れてしまいがち。
でも様々な災害が次々に発生するいま、
他の地域であってもその経験や教訓を知っておくことはとても大切で、
積極的にシェアすることも必要ですよね。
落ち着いたら、友達に今回のことをいろいろ訊いておこうかな、と
思っているところです。
さてさて、話はガラっと変わりますが!
先ほど後ろの席にいた営業デスクさんが見せてくれたのは
補助軸から取り出した鉛筆。
その長さ、わずか1.9cmしかありません!!!
なかなかここまで使わないよなぁ。
びっくりするとともに、なんだか幸せな気持ちに。
鉛筆さんも本望だよね。お疲れ様でした!

ここまで根気よく使う営業デスクさんも、素敵です^^
近畿地方を中心に大きな被害になりましたね。
我が家でも庭の木々が、前後左右にぶおんぶおん揺れていました。
県内各地でも影響がありましたが、
あなたのお住まいの地域はいかがでしたか?
大阪府内に住む友人にメールしてみたところ、
彼女の家ではそれほど被害はなかったものの、
お隣ではガレージの屋根が飛ばされたり、
旦那さんの職場の建物には信号機が
もたれかかったりしているそう。
週末もまた雨の予報なので、復旧作業も心配ですね。
災害は、過ぎ去ってしまうと(自分に大した影響がなかった時は特に)
どうしても忘れてしまいがち。
でも様々な災害が次々に発生するいま、
他の地域であってもその経験や教訓を知っておくことはとても大切で、
積極的にシェアすることも必要ですよね。
落ち着いたら、友達に今回のことをいろいろ訊いておこうかな、と
思っているところです。
さてさて、話はガラっと変わりますが!
先ほど後ろの席にいた営業デスクさんが見せてくれたのは
補助軸から取り出した鉛筆。
その長さ、わずか1.9cmしかありません!!!
なかなかここまで使わないよなぁ。
びっくりするとともに、なんだか幸せな気持ちに。
鉛筆さんも本望だよね。お疲れ様でした!
ここまで根気よく使う営業デスクさんも、素敵です^^
Posted by 高寺直美 at
11:58

松本市内、暴風警報が出ていて風がかなり強いです。
家の中にいてそれを如実に感じるのが、
物干し竿に吊るしてある虫除け。
これがガランガランと音を立てていることで
風の強さがわかるのですが…
って、吊るしたままではアカン!キケン!
こんな軽いものでも、もし外れて飛ばされたりしたら
意外なほど大きな被害に繋がってしまうかもしれませんよね!
慌てて、いま外しました。
あなたの身の回りはどうですか?
この後も十分注意してお過ごしください!
Posted by 高寺直美 at
13:58
今週7日の「clap!」、なんとこの方のお声を
あなたの元へお届けいたします!

俳優・歌手としてご活躍の石丸幹二さん!!
実は先ほどお電話でお話ししたのですが、
何日か前からド緊張の私が
「スカピンの『ひとかけらの勇気』、もう、涙が出ました!」などと
(↑なんのこっちゃ、な方は、検索検索っ)
ひとり舞い上がってペラペラしゃべっても
優しく受け止めてくださる懐の深いお方。
お声も、お話しぶりも、本当にジェントルマンでした!
そんな石丸さんが今月松本市で出演される舞台について
詳しくうかがっていますので、
今週金曜日の「clap!」、ぜひ聴いて下さい♪
……はぁぁぁ、素敵だったなぁ。(←興奮冷めやらぬ私)
あなたの元へお届けいたします!

俳優・歌手としてご活躍の石丸幹二さん!!
実は先ほどお電話でお話ししたのですが、
何日か前からド緊張の私が
「スカピンの『ひとかけらの勇気』、もう、涙が出ました!」などと
(↑なんのこっちゃ、な方は、検索検索っ)
ひとり舞い上がってペラペラしゃべっても
優しく受け止めてくださる懐の深いお方。
お声も、お話しぶりも、本当にジェントルマンでした!
そんな石丸さんが今月松本市で出演される舞台について
詳しくうかがっていますので、
今週金曜日の「clap!」、ぜひ聴いて下さい♪
……はぁぁぁ、素敵だったなぁ。(←興奮冷めやらぬ私)
Posted by 高寺直美 at
14:05
おとといの「clap!」でご紹介した「木の匠たち展」。
今日の午後、松本市・蔵シック館に行ってきました。

信州で活躍する木工作家たちの個性と工夫が
たくさん詰まった品々ばかり。
こういうものが生活の中にあったら
気忙しい空間もほっと緩んで和みそう。
作家さんたちともお話をしましたが、
自然を相手にお仕事している方は
優しさや素朴さがあって素敵です。
開催は明日まで。ぜひ足を運んでみてください。
蔵シック館を出たあとは、昭和初期からある
老舗の洋食屋さん兼喫茶店で、
美味しいコーヒーと懐かしい味のプリンをいただき・・・

女鳥羽川を渡って四柱神社へ。
いつものお礼と、また改めてのお願いをして・・・

縄手通りに来たんだし!と、たい焼きを買う。
さっきプリン食べたよね?と心の中で自分にツッコミつつ、
でも縄手通りらしさを味わうのだ!と
誰にかわからない言い訳。

ピントはカエルに合ってますが気にしなーい気にしない。
生地がカリカリで美味しかったです!
心も豊かに、お腹も豊かに満たされた日曜日。
まぁるくなりました。いろんな意味で(笑)。
今日の午後、松本市・蔵シック館に行ってきました。
信州で活躍する木工作家たちの個性と工夫が
たくさん詰まった品々ばかり。
こういうものが生活の中にあったら
気忙しい空間もほっと緩んで和みそう。
作家さんたちともお話をしましたが、
自然を相手にお仕事している方は
優しさや素朴さがあって素敵です。
開催は明日まで。ぜひ足を運んでみてください。
蔵シック館を出たあとは、昭和初期からある
老舗の洋食屋さん兼喫茶店で、
美味しいコーヒーと懐かしい味のプリンをいただき・・・

女鳥羽川を渡って四柱神社へ。
いつものお礼と、また改めてのお願いをして・・・

縄手通りに来たんだし!と、たい焼きを買う。
さっきプリン食べたよね?と心の中で自分にツッコミつつ、
でも縄手通りらしさを味わうのだ!と
誰にかわからない言い訳。
ピントはカエルに合ってますが気にしなーい気にしない。
生地がカリカリで美味しかったです!
心も豊かに、お腹も豊かに満たされた日曜日。
まぁるくなりました。いろんな意味で(笑)。
Posted by 高寺直美 at
19:26
長野県の伝統的工芸品、軽井沢彫。
きのう、この手鏡が我が家の一員になりました。

以前、同じく長野県の伝統的工芸品である
木曽のお六櫛を買ったときにも感じましたが、
長年育まれ愛されてきたものには、
やはりそれだけの魅力がありますね。
軽井沢彫のシンボルともいえる桜の花がひとつ。
滑らかな手触りといい、渋すぎず明るすぎない色合いといい、
惚れ惚れします。
使ってこそ、その良さがさらに分かるのだと思いますが、
箱から出すのがもったいない…。
それもまた本音だったりします。
素敵なものがそばにあるというだけで、なんだか幸せ。
きのう、この手鏡が我が家の一員になりました。
以前、同じく長野県の伝統的工芸品である
木曽のお六櫛を買ったときにも感じましたが、
長年育まれ愛されてきたものには、
やはりそれだけの魅力がありますね。
軽井沢彫のシンボルともいえる桜の花がひとつ。
滑らかな手触りといい、渋すぎず明るすぎない色合いといい、
惚れ惚れします。
使ってこそ、その良さがさらに分かるのだと思いますが、
箱から出すのがもったいない…。
それもまた本音だったりします。
素敵なものがそばにあるというだけで、なんだか幸せ。
Posted by 高寺直美 at
08:57