6月30日、上半期最終日。
今日のおやつはこれでしょう!『水無月』。

(醤油皿に載ってるのはご愛嬌^^;)
Saturday Dでもご紹介しましたが、
夏越の大祓に合わせて食べる和菓子です。
ういろうのもちっとした食感が美味しい~。
これで下半期も無病息災で過ごせるはず^^
今日のおやつはこれでしょう!『水無月』。

(醤油皿に載ってるのはご愛嬌^^;)
Saturday Dでもご紹介しましたが、
夏越の大祓に合わせて食べる和菓子です。
ういろうのもちっとした食感が美味しい~。
これで下半期も無病息災で過ごせるはず^^
Posted by 高寺直美 at
09:23
上田市の信州国際音楽村のラベンダー畑。
毎年恒例のお祭りは中止になってしまいましたが
おうちで楽しめるようにと切り花の発送をされているようです。

蒸し暑い中にふわりと優しく香ると
なんともいえない心地良さ。
たっぷり深呼吸してきました!
毎年恒例のお祭りは中止になってしまいましたが
おうちで楽しめるようにと切り花の発送をされているようです。
蒸し暑い中にふわりと優しく香ると
なんともいえない心地良さ。
たっぷり深呼吸してきました!
Posted by 高寺直美 at
11:35
先日、安曇野市の穂高神社に行ってきました。
この時期、お近くの神社にもあるでしょうか、この茅の輪。

1年の半分が終わる6月30日に
上半期の穢れを祓い、無病息災を願う行事
「夏越の大祓」のために設置されていますよね。
8の字を描く独特の回り方でこの茅の輪を3回くぐります。
一足早くすっきりと穢れが落ちた・・・はず!!
穂高神社では新型コロナウイルスの影響を考慮して、
特別に例年より長く、7月12日まで茅の輪を設置しているそうです。
昔から疫病退散の願いも込められてきた夏越の大祓。
しっかり神様に願いが届きますように。
この時期、お近くの神社にもあるでしょうか、この茅の輪。

1年の半分が終わる6月30日に
上半期の穢れを祓い、無病息災を願う行事
「夏越の大祓」のために設置されていますよね。
8の字を描く独特の回り方でこの茅の輪を3回くぐります。
一足早くすっきりと穢れが落ちた・・・はず!!
穂高神社では新型コロナウイルスの影響を考慮して、
特別に例年より長く、7月12日まで茅の輪を設置しているそうです。
昔から疫病退散の願いも込められてきた夏越の大祓。
しっかり神様に願いが届きますように。

Posted by 高寺直美 at
09:37
本日の「clap!」、9時台の「新幹線で行こう!エンジョイ北陸の旅」では
富山湾の宝石、白えびをご紹介しました。
富山駅の中で食べられる白えび天丼や、
揚げあられ菓子「白えびビーバー」とともにピックアップしたのがコチラ、
白えび棒!!!

取材のためお電話をしたところ、
販売会社の方がわざわざ送って下さいました。
なんて太っ腹なの~♪
FM長野のスタッフみんなで美味しくいただきました!

うまいっちゃ!食べてみら~れ~!
新型コロナウイルスの影響で、お土産品の業者さんも
大きな打撃を受けているとのこと。
全国各地同じ状況だと思います。
今日から長野県内では県民向けの地域観光クーポンが販売されますが、
それぞれに思い出深い・お好きな場所は県外にもありますよね。
県内はもちろん県外でも
素晴らしい個性を持つ観光地が元気を取り戻せるように、
できる応援をしていけるといいなと思います。
もし富山に行く機会があったら、白えび棒はしっかり大人買いしますよー!!
さてさて、「新幹線で行こう!エンジョイ北陸の旅」では、
あなたからの北陸情報もお待ちしています!
行ってよかった場所や、美味しかったグルメ、エピソードなど、
ぜひ教えてください^^
富山湾の宝石、白えびをご紹介しました。
富山駅の中で食べられる白えび天丼や、
揚げあられ菓子「白えびビーバー」とともにピックアップしたのがコチラ、
白えび棒!!!
取材のためお電話をしたところ、
販売会社の方がわざわざ送って下さいました。
なんて太っ腹なの~♪
FM長野のスタッフみんなで美味しくいただきました!
うまいっちゃ!食べてみら~れ~!
新型コロナウイルスの影響で、お土産品の業者さんも
大きな打撃を受けているとのこと。
全国各地同じ状況だと思います。
今日から長野県内では県民向けの地域観光クーポンが販売されますが、
それぞれに思い出深い・お好きな場所は県外にもありますよね。
県内はもちろん県外でも
素晴らしい個性を持つ観光地が元気を取り戻せるように、
できる応援をしていけるといいなと思います。
もし富山に行く機会があったら、白えび棒はしっかり大人買いしますよー!!
さてさて、「新幹線で行こう!エンジョイ北陸の旅」では、
あなたからの北陸情報もお待ちしています!
行ってよかった場所や、美味しかったグルメ、エピソードなど、
ぜひ教えてください^^
Posted by 高寺直美 at
11:43
最近梅か紫陽花しか載せていない気がしますが、
今日も懲りずに紫陽花です!
松本の紫陽花の名所、弘長寺さんへ行ってきました。

たくさんの種類の紫陽花が咲き始めています。
全体的な見頃はまだこれからですが、
品種によってはすでに美しい姿を見せてくれています。

スノーフレーク

エンドレスサマー

藍姫

ありがとう

ミカコ

紅
毎年少しずつ品種が増えているような気も。
「雨に唄えば」「おはよう」「ひな祭り」などユニークな名前の
紫陽花も植えられていました。
これからお出かけになる方、ぜひ楽しんできてくださいね。
今日も懲りずに紫陽花です!
松本の紫陽花の名所、弘長寺さんへ行ってきました。
たくさんの種類の紫陽花が咲き始めています。
全体的な見頃はまだこれからですが、
品種によってはすでに美しい姿を見せてくれています。
スノーフレーク

エンドレスサマー

藍姫

ありがとう

ミカコ

紅
毎年少しずつ品種が増えているような気も。
「雨に唄えば」「おはよう」「ひな祭り」などユニークな名前の
紫陽花も植えられていました。
これからお出かけになる方、ぜひ楽しんできてくださいね。
Posted by 高寺直美 at
12:39
梅シロップ、完成!
早速炭酸水で割ってみました。

なにこれちょっとおいしいんですけど!!!
写真では表現できない穏やかなピンク色がキレイです。
初めてにして大成功、ってことでいいですか???
・・・といいつつ実は、氷砂糖は最後まで溶け切らず。

(底に”こずんで”ます。)
それでも十分甘く、十分美味しい。
梅のさわやかな風味がぎゅっと凝縮されてます。
毎日世話をしながら育てていく梅仕事の楽しさを
ほんのちょっとですが経験できました。
さて、次は何で割って飲もうかな♪
早速炭酸水で割ってみました。

なにこれちょっとおいしいんですけど!!!
写真では表現できない穏やかなピンク色がキレイです。
初めてにして大成功、ってことでいいですか???
・・・といいつつ実は、氷砂糖は最後まで溶け切らず。

(底に”こずんで”ます。)
それでも十分甘く、十分美味しい。
梅のさわやかな風味がぎゅっと凝縮されてます。
毎日世話をしながら育てていく梅仕事の楽しさを
ほんのちょっとですが経験できました。
さて、次は何で割って飲もうかな♪
Posted by 高寺直美 at
19:45
松本市立開智小学校の脇にある紫陽花が
少しずつ咲き始めました。
昨日の夕方、強い雨が降る中で撮影。
やっぱり雨が似合うなぁ。


どんよりした景色を明るく彩ってくれています。
そんな紫陽花のお話はこのあとのSaturday Dでも。
よかったらお付き合い下さい^^
ガラッと話は変わりますが、先週これが食卓にー!!

タケノコとサバ缶のお味噌汁!!
残念ながらネマガリダケではなかったですが、美味しかったー♪
少しずつ咲き始めました。
昨日の夕方、強い雨が降る中で撮影。
やっぱり雨が似合うなぁ。

どんよりした景色を明るく彩ってくれています。
そんな紫陽花のお話はこのあとのSaturday Dでも。
よかったらお付き合い下さい^^
ガラッと話は変わりますが、先週これが食卓にー!!

タケノコとサバ缶のお味噌汁!!
残念ながらネマガリダケではなかったですが、美味しかったー♪
Posted by 高寺直美 at
09:29
梅シロップを仕込んでから10日目の朝です。
小瓶ちゃんはこんな感じ。
透明感のあるピンク色がキレイです。

梅の実もだいぶシワシワになってきましたが、
氷砂糖はまだ溶けきらず。
なにせ今年が初めてなので、ネットなどでいろいろ検索はするものの
この状態が正解なのか、梅の実を取り出すタイミングは・・・など
やってみるとわからないことだらけです。
梅仕事の先輩の皆さま、これ、大丈夫ですか???
小瓶ちゃんはこんな感じ。
透明感のあるピンク色がキレイです。

梅の実もだいぶシワシワになってきましたが、
氷砂糖はまだ溶けきらず。
なにせ今年が初めてなので、ネットなどでいろいろ検索はするものの
この状態が正解なのか、梅の実を取り出すタイミングは・・・など
やってみるとわからないことだらけです。
梅仕事の先輩の皆さま、これ、大丈夫ですか???
Posted by 高寺直美 at
09:11
昨日は花菖蒲、今日は紫陽花。
といっても、紫陽花スイーツです。

この写真ではわかりづらいのですが、
小さく切った透明な寒天(多分)の粒が2つ載っています。
雨が似合うもんなぁ。
この繊細な表現やこだわりが楽しみで、
お抹茶を点てるわけでもないのに
季節の上生菓子はたまーに買ってしまいます。
松本市内でもちらほら咲き始めていますが
最盛期はまだもう少し先でしょうか。
本物の紫陽花も早く見に出かけたいですね。
といっても、紫陽花スイーツです。
この写真ではわかりづらいのですが、
小さく切った透明な寒天(多分)の粒が2つ載っています。
雨が似合うもんなぁ。
この繊細な表現やこだわりが楽しみで、
お抹茶を点てるわけでもないのに
季節の上生菓子はたまーに買ってしまいます。
松本市内でもちらほら咲き始めていますが
最盛期はまだもう少し先でしょうか。
本物の紫陽花も早く見に出かけたいですね。
Posted by 高寺直美 at
13:38
今朝の松本は雨模様。梅雨らしいお天気です。
すっきりしない蒸し暑い日々が続くからかな、
とぅるっとしたものが食べたくなって
昨日は水まんじゅうを買いに行きました。

このつやぷる感!見るからに涼しげです。
もちろんのど越しも心地良くて美味でございました。
そうそう、とぅるっと繋がりで
最近こちらを見かけて思わず購入しました。
懐かしい再会!!

昔よく食べてたー!
カップの下についている液体クリームを外して
コーヒーゼリーの上にかけるひと手間が
なんとも言えずいいんだよなぁ。
しかも昔より美味しくなっているような気が…
またハマりそうです!
すっきりしない蒸し暑い日々が続くからかな、
とぅるっとしたものが食べたくなって
昨日は水まんじゅうを買いに行きました。
このつやぷる感!見るからに涼しげです。
もちろんのど越しも心地良くて美味でございました。
そうそう、とぅるっと繋がりで
最近こちらを見かけて思わず購入しました。
懐かしい再会!!
昔よく食べてたー!
カップの下についている液体クリームを外して
コーヒーゼリーの上にかけるひと手間が
なんとも言えずいいんだよなぁ。
しかも昔より美味しくなっているような気が…
またハマりそうです!
Posted by 高寺直美 at
09:24
先日仕込んだ梅シロップさん。
毎日(といっても今日が3日目)朝晩、瓶を揺すっております。
こちらは先ほど撮影した小瓶ちゃん。

同じ日でも朝と晩でどんどん表情が変わる~。
こっくりしたいい色合いになってきました。
ズボラな私が朝晩ちゃんと面倒を見られるのか
心配でしたが、
成長の早い乳児のようで、少しでも見逃すまいと
様子を見るのが楽しみになってきました。
これが梅仕事の魅力の1つなのかな??
梅酒や梅干しに比べると短期間でできるので
この成長を見守るのもあと1週間ほどでしょうか。
どんな味になるんだろう…ワクワクです♪
毎日(といっても今日が3日目)朝晩、瓶を揺すっております。
こちらは先ほど撮影した小瓶ちゃん。
同じ日でも朝と晩でどんどん表情が変わる~。
こっくりしたいい色合いになってきました。
ズボラな私が朝晩ちゃんと面倒を見られるのか
心配でしたが、
成長の早い乳児のようで、少しでも見逃すまいと
様子を見るのが楽しみになってきました。
これが梅仕事の魅力の1つなのかな??
梅酒や梅干しに比べると短期間でできるので
この成長を見守るのもあと1週間ほどでしょうか。
どんな味になるんだろう…ワクワクです♪
Posted by 高寺直美 at
20:34
やろうやろうと言いながら毎年やらずじまいでしたが
ようやく2020年、梅仕事始めました。
昨日買ってきた南高梅を下処理して一晩凍らせまして、
瓶も消毒。
今年は子供も飲めて短期間でできる
初心者向けの梅シロップにチャレンジです。
先ほど仕込みました!(←瓶に入れただけ)

おー、なんだか既にかわいい。愛おしい感じ。
この大きな瓶は床下に。
もう1つ小さな瓶はミニ冷蔵庫にしまいました。
これから毎日ゆりかごのように揺すって
出来上がりを待ちます。
どうなるかなー・・・いまから楽しみです♪
ようやく2020年、梅仕事始めました。
昨日買ってきた南高梅を下処理して一晩凍らせまして、
瓶も消毒。
今年は子供も飲めて短期間でできる
初心者向けの梅シロップにチャレンジです。
先ほど仕込みました!(←瓶に入れただけ)

おー、なんだか既にかわいい。愛おしい感じ。
この大きな瓶は床下に。
もう1つ小さな瓶はミニ冷蔵庫にしまいました。
これから毎日ゆりかごのように揺すって
出来上がりを待ちます。
どうなるかなー・・・いまから楽しみです♪
Posted by 高寺直美 at
20:24
松本市内のあちこちで
タチアオイの花を見かけるようになりました。

例年わりと早く咲き始める気がするのが
松本城のすぐそばにある松本神社前のタチアオイ。
初夏から夏への移ろいを感じる花ですよね。
今年もキレイに咲いています。

この通り沿いにはタチアオイが多いのですが、
この場所は旧町名で「葵の馬場」なんですね。
松本城の馬場の1つで、松本藩主の戸田氏が
馬場の土手に葵を植えたことからこの名前になったとか。

何度も通ってた場所なのになぁ…
まだまだ見落としていること、たくさんありそうです。
タチアオイがてっぺんまで咲くには
もう少し時間がかかりそうですが、空はもう夏空!
今日も気温がぐんぐん上がりますので、
気を付けてお過ごしくださいね。
タチアオイの花を見かけるようになりました。

例年わりと早く咲き始める気がするのが
松本城のすぐそばにある松本神社前のタチアオイ。
初夏から夏への移ろいを感じる花ですよね。
今年もキレイに咲いています。

この通り沿いにはタチアオイが多いのですが、
この場所は旧町名で「葵の馬場」なんですね。
松本城の馬場の1つで、松本藩主の戸田氏が
馬場の土手に葵を植えたことからこの名前になったとか。

何度も通ってた場所なのになぁ…
まだまだ見落としていること、たくさんありそうです。
タチアオイがてっぺんまで咲くには
もう少し時間がかかりそうですが、空はもう夏空!
今日も気温がぐんぐん上がりますので、
気を付けてお過ごしくださいね。

Posted by 高寺直美 at
11:38
Saturday Dでもお話ししましたが、今日6月6日は「梅の日」。
スーパーには梅酒や梅漬け用に材料が並んでいて
梅仕事の季節到来を感じます。
そのせいか、最近梅酒が美味しくてたまりません。
いまのところは買ったものを呑んでばかりですが
今年は自分でも作ってみようかしら??

ちなみに、陰暦の5月の異称に
『梅の色月(うめのいろづき)』があるそうです。
今年は6月21日からが陰暦5月なのでもう少し先ですが、
風情があって心惹かれる呼び方。
梅の実は、爽やかなグリーンから、
熟すと柔らかな黄色へと変化しますよね。
『梅の色月』は自然の表情が刻々と変わる今の季節に
ぴったりな気がします。
梅酒も仕込んでから出来上がるまで、
どんどん色が変わっていくんだよなぁ。
そんな梅の色も楽しんでみたいなと思っています♪
スーパーには梅酒や梅漬け用に材料が並んでいて
梅仕事の季節到来を感じます。
そのせいか、最近梅酒が美味しくてたまりません。
いまのところは買ったものを呑んでばかりですが
今年は自分でも作ってみようかしら??
ちなみに、陰暦の5月の異称に
『梅の色月(うめのいろづき)』があるそうです。
今年は6月21日からが陰暦5月なのでもう少し先ですが、
風情があって心惹かれる呼び方。
梅の実は、爽やかなグリーンから、
熟すと柔らかな黄色へと変化しますよね。
『梅の色月』は自然の表情が刻々と変わる今の季節に
ぴったりな気がします。
梅酒も仕込んでから出来上がるまで、
どんどん色が変わっていくんだよなぁ。
そんな梅の色も楽しんでみたいなと思っています♪
Posted by 高寺直美 at
13:12
昨日は安曇野市の豊科近代美術館へ。
バラたちは今年も見事な咲きぶりです。

ピエール・ドゥ・ロンサール

ホワイトメイディランド

アルテミス
香りももちろん華やか!
優雅な雰囲気に包まれて、いつもの初夏を楽しめました。
コロナで大変な中お世話をしてくださっている方々に感謝です。

バラたちは今年も見事な咲きぶりです。
ピエール・ドゥ・ロンサール
ホワイトメイディランド
アルテミス
香りももちろん華やか!
優雅な雰囲気に包まれて、いつもの初夏を楽しめました。
コロナで大変な中お世話をしてくださっている方々に感謝です。
Posted by 高寺直美 at
13:31