今日「clap!」の中でご紹介した、
福井県大野市生まれのメニュー「醤油カツ丼」。
ご紹介にあたってご協力いただいた世界醤油カツ丼機構の方から
そのタレを送っていただきました!

舞茸ぽん酢など珍しいものも!ありがとうございます♡
さっそくいただきましたが、醤油カツ丼のタレは
まろやかで優しい甘めのお醤油といった印象。
野菜とトンカツ、そしてごはんにしみこむと、
それぞれの美味しさを底上げしてくれるような旨味を感じます。
なぜカツ丼の写真がないのかなんて野暮な質問はしないでください(笑)。
これは、いつか福井でプロが作った本物を
食べてみなくては!!
「新幹線で行こう!エンジョイ北陸の旅」、来月は
プレゼントがパワーアップするとかしないとか???
ぜひお聴きのがしなく^^
福井県大野市生まれのメニュー「醤油カツ丼」。
ご紹介にあたってご協力いただいた世界醤油カツ丼機構の方から
そのタレを送っていただきました!

舞茸ぽん酢など珍しいものも!ありがとうございます♡
さっそくいただきましたが、醤油カツ丼のタレは
まろやかで優しい甘めのお醤油といった印象。
野菜とトンカツ、そしてごはんにしみこむと、
それぞれの美味しさを底上げしてくれるような旨味を感じます。
なぜカツ丼の写真がないのかなんて野暮な質問はしないでください(笑)。
これは、いつか福井でプロが作った本物を
食べてみなくては!!
「新幹線で行こう!エンジョイ北陸の旅」、来月は
プレゼントがパワーアップするとかしないとか???
ぜひお聴きのがしなく^^
Posted by 高寺直美 at
13:44
去年上田市の北向観音で引いたおみくじ(左)と
今年松本市の深志神社で引いたおみくじ(右)。

去年が「吉」で、今年は「小吉」。
おととしは3回も引いて穂高神社で「小吉」、
四柱神社で「末吉」、生島足島神社で「小吉」でした。
しつこく引いても結果はそれほど変わらないことを学びました。
神様たちはブレませんね(笑)。
吉、小吉、末吉ってどれも『可もなく不可もなく』なイメージですが、
結局どれが一番いいのでしょう?
特に「中吉」と「吉」、「小吉」と「吉」は迷いません??
調べてみても様々な説があるようです。神社によっても違うのかな。
でも、吉だ小吉だで一喜一憂して終わってはならぬのです。
大切なのは中身!
今年の私のおみくじには
「心を平和にして他人のために尽くせば思い通りに行く」という
意味合いのことが書いてありました。
心ささくれ立つことの多い昨今、なかなか耳が痛いですが。。。
忘れないよう、お財布にしっかり入れておきます!
今年松本市の深志神社で引いたおみくじ(右)。
去年が「吉」で、今年は「小吉」。
おととしは3回も引いて穂高神社で「小吉」、
四柱神社で「末吉」、生島足島神社で「小吉」でした。
しつこく引いても結果はそれほど変わらないことを学びました。
神様たちはブレませんね(笑)。
吉、小吉、末吉ってどれも『可もなく不可もなく』なイメージですが、
結局どれが一番いいのでしょう?
特に「中吉」と「吉」、「小吉」と「吉」は迷いません??
調べてみても様々な説があるようです。神社によっても違うのかな。
でも、吉だ小吉だで一喜一憂して終わってはならぬのです。
大切なのは中身!
今年の私のおみくじには
「心を平和にして他人のために尽くせば思い通りに行く」という
意味合いのことが書いてありました。
心ささくれ立つことの多い昨今、なかなか耳が痛いですが。。。
忘れないよう、お財布にしっかり入れておきます!
Posted by 高寺直美 at
14:55
久しぶりのカミ雪。
松本も4~5cmほど積もっているでしょうか。
雪はまだ降り続いています。
真冬はスイーツもあたたかいものが嬉しいですね。
というわけで、昨日いただいたのはこちら。
家族全員大好物、福岡の「梅ヶ枝餅」です!

冷凍なので、あたためて。
たっぷりのあんことお餅の美味しさにホクホクです。
しあわせ~♪

大宰府で焼きたての本物を食べてみたいなぁ。
旅ゴコロをくすぐられます。
まだもう少し遠出がしづらい状況は続きそうですが、
お取り寄せも頑張っている方々を応援できるひとつの方法。
私のお財布ではささやかすぎる支援にしかなりませんが
美味しいものを楽しませていただきつつ
誰かの幸せにも繋がるなんて一石二鳥ですよね!
なーんて言い訳をしながら、
今日もネットショッピングサイトを覗こうかな♪
松本も4~5cmほど積もっているでしょうか。
雪はまだ降り続いています。
真冬はスイーツもあたたかいものが嬉しいですね。
というわけで、昨日いただいたのはこちら。
家族全員大好物、福岡の「梅ヶ枝餅」です!
冷凍なので、あたためて。
たっぷりのあんことお餅の美味しさにホクホクです。
しあわせ~♪
大宰府で焼きたての本物を食べてみたいなぁ。
旅ゴコロをくすぐられます。
まだもう少し遠出がしづらい状況は続きそうですが、
お取り寄せも頑張っている方々を応援できるひとつの方法。
私のお財布ではささやかすぎる支援にしかなりませんが
美味しいものを楽しませていただきつつ
誰かの幸せにも繋がるなんて一石二鳥ですよね!
なーんて言い訳をしながら、
今日もネットショッピングサイトを覗こうかな♪
Posted by 高寺直美 at
10:00
今日1月20日は二十四節気の大寒。
まさに!な朝になりました。
松本の最低気温は-8.6℃。今季最低を更新です。
そんな寒い朝だからこそ、こんな光景にも出会えます。
私の車についていた雪の結晶。


スマホのカメラだけでこんなにきれいに撮れました。
今週金曜日のclap!では、そんな雪の結晶にまつわるスポットを
ご紹介する予定です。
ぜひお付き合いくださいませ^^
まさに!な朝になりました。
松本の最低気温は-8.6℃。今季最低を更新です。
そんな寒い朝だからこそ、こんな光景にも出会えます。
私の車についていた雪の結晶。


スマホのカメラだけでこんなにきれいに撮れました。
今週金曜日のclap!では、そんな雪の結晶にまつわるスポットを
ご紹介する予定です。
ぜひお付き合いくださいませ^^
Posted by 高寺直美 at
09:12
仕事帰りに近くの深志神社に初詣に出かけました。
平日の昼間とあって境内には数えるほどの人しかいません。

歩いて向かう道すがら、自転車に乗ったたくさんの
高校生(くらいの年齢の子)とすれ違いました。
この周辺、予備校が複数あるのです。
そういえば明日から大学入学共通テストだったな、
深志神社は学問の神様・菅原道真公がご祭神だったなと思い、
絵馬を買ってみました。

自分の願い事のために絵馬を書いた記憶もないのに、
家族でもない誰かのための絵馬を買うなんて
人生初の経験。
でも、コロナに翻弄されて不安と闘いながら
未来を切り拓こうと頑張っている若者に
ささやかなエールを送りたくなったのです。

受験生全員に喜びの桜が咲きますように!!!
平日の昼間とあって境内には数えるほどの人しかいません。

歩いて向かう道すがら、自転車に乗ったたくさんの
高校生(くらいの年齢の子)とすれ違いました。
この周辺、予備校が複数あるのです。
そういえば明日から大学入学共通テストだったな、
深志神社は学問の神様・菅原道真公がご祭神だったなと思い、
絵馬を買ってみました。
自分の願い事のために絵馬を書いた記憶もないのに、
家族でもない誰かのための絵馬を買うなんて
人生初の経験。
でも、コロナに翻弄されて不安と闘いながら
未来を切り拓こうと頑張っている若者に
ささやかなエールを送りたくなったのです。
受験生全員に喜びの桜が咲きますように!!!
Posted by 高寺直美 at
16:36
明日は1月15日=イチゴの日!
ふと思い立ってイチゴだけでなく牛乳も購入しました。
そう、あの『昭和な食べ方』でいただきたくなったので!

お砂糖と牛乳をかけてイチゴをつぶして食べる…
久しぶりだぁ。懐かしい作業です。
牛乳がどんどん優しいピンク色に染まるとワクワクしますね。
そのまま食べても十分甘い今のイチゴを
あえて昭和スタイルでいただくと
イチゴそのものの甘さと、最後に飲み干すイチゴミルクの美味しさが
ダブルで押し寄せる!なんて贅沢なの~。
昭和生まれの夫は「おいしいわぁ」を連発しながら
恍惚の表情(←私、激しく同意!)。
でも平成20年生まれの中1にはあまり響かなかったらしく、
「え?ああ、おいしいけど?」という
うっすいうっすい反応でした。
今の子どもってこんなものかしら^^;;。
イチゴの日、久々に昭和スタイルでいかがですか???
ふと思い立ってイチゴだけでなく牛乳も購入しました。
そう、あの『昭和な食べ方』でいただきたくなったので!

お砂糖と牛乳をかけてイチゴをつぶして食べる…
久しぶりだぁ。懐かしい作業です。
牛乳がどんどん優しいピンク色に染まるとワクワクしますね。
そのまま食べても十分甘い今のイチゴを
あえて昭和スタイルでいただくと
イチゴそのものの甘さと、最後に飲み干すイチゴミルクの美味しさが
ダブルで押し寄せる!なんて贅沢なの~。
昭和生まれの夫は「おいしいわぁ」を連発しながら
恍惚の表情(←私、激しく同意!)。
でも平成20年生まれの中1にはあまり響かなかったらしく、
「え?ああ、おいしいけど?」という
うっすいうっすい反応でした。
今の子どもってこんなものかしら^^;;。
イチゴの日、久々に昭和スタイルでいかがですか???
Posted by 高寺直美 at
20:42
今月、私がよく通っていたアパレルのお店が閉店することになりました。
もともと県内に1つしかなかったその店舗がなくなるだけでなく、
ブランド自体が廃止されてしまうとのこと。
この先どこに行っても買えなくなるわけです。
リーズナブルでとっても重宝してたのになぁ。
できれば閉店前のこの連休に直接買い物に出かけたかったけれど
このコロナ禍でお出かけは断念。
幸いネット通販があったので、いままでありがとう!の気持ちで
たくさんポチりました。
これがこのお店での最後のお買い物。
コロナのせいで外出が減り、ファッションにお金をかける人も減り・・・
コロナがなければブランドが存続していたかもしれないと思うと
本当に残念です。
飲食業、観光業だけでなく、様々なお仕事が大きな影響を受けていますね。
自分や身近な人の健康や暮らしを守るのはもちろんですが、
最近はいままで以上に好きなお店や地域の産業をほんの少しでも応援できたら
という気持ちで買い物を考えるようになりました。
普段のお買い物が誰かの役に立つかも、と思うとちょっぴり嬉しいですよね。
【今朝の松本城】
上の記事とは無関係ですが、今朝の松本城のお堀のカモです。
これはナニガモ??
野鳥好きの本間さんに訊いてみようっと!
もともと県内に1つしかなかったその店舗がなくなるだけでなく、
ブランド自体が廃止されてしまうとのこと。
この先どこに行っても買えなくなるわけです。
リーズナブルでとっても重宝してたのになぁ。
できれば閉店前のこの連休に直接買い物に出かけたかったけれど
このコロナ禍でお出かけは断念。
幸いネット通販があったので、いままでありがとう!の気持ちで
たくさんポチりました。
これがこのお店での最後のお買い物。
コロナのせいで外出が減り、ファッションにお金をかける人も減り・・・
コロナがなければブランドが存続していたかもしれないと思うと
本当に残念です。
飲食業、観光業だけでなく、様々なお仕事が大きな影響を受けていますね。
自分や身近な人の健康や暮らしを守るのはもちろんですが、
最近はいままで以上に好きなお店や地域の産業をほんの少しでも応援できたら
という気持ちで買い物を考えるようになりました。
普段のお買い物が誰かの役に立つかも、と思うとちょっぴり嬉しいですよね。
【今朝の松本城】
上の記事とは無関係ですが、今朝の松本城のお堀のカモです。
これはナニガモ??
野鳥好きの本間さんに訊いてみようっと!
Posted by 高寺直美 at
10:04
昨日は、松本のスタジオに
福岡親善大使の佐土原理夏さんをお迎えしました。
明るくてかわいらしい、とっても素敵な女性です♪

ながの東急百貨店で開催の「福岡物産展」。
実は去年も番組で福岡親善大使の方にご案内いただき、
あまりに美味しそうなものばかりだったので
いてもたってもいられずに会場に行ってしまいました!
いやー、八女茶のソフトクリームも梅ケ枝餅も絶品でした!!
今年は福岡在住の佐土原さんですら口にしたことがないという
希少なスイーツや、
佐土原さんが大絶賛するながの東急初登場のグルメ・・・などもあって
今回も聞いているだけでお腹が鳴りそうなラインナップです。
なかなか遠出は難しい状況が続いていますが、
県内に居ながらにして福岡の味を楽しめるのは
嬉しいですね。
初日の明日は午前10時から佐土原さんが
来場の皆さんをお出迎えするそうです!
「福岡物産展」について佐土原さんにご紹介いただくトークは、
8日(金)の「clap!」でオンエアしますのでお楽しみに^^
福岡親善大使の佐土原理夏さんをお迎えしました。
明るくてかわいらしい、とっても素敵な女性です♪
ながの東急百貨店で開催の「福岡物産展」。
実は去年も番組で福岡親善大使の方にご案内いただき、
あまりに美味しそうなものばかりだったので
いてもたってもいられずに会場に行ってしまいました!
いやー、八女茶のソフトクリームも梅ケ枝餅も絶品でした!!
今年は福岡在住の佐土原さんですら口にしたことがないという
希少なスイーツや、
佐土原さんが大絶賛するながの東急初登場のグルメ・・・などもあって
今回も聞いているだけでお腹が鳴りそうなラインナップです。
なかなか遠出は難しい状況が続いていますが、
県内に居ながらにして福岡の味を楽しめるのは
嬉しいですね。
初日の明日は午前10時から佐土原さんが
来場の皆さんをお出迎えするそうです!
「福岡物産展」について佐土原さんにご紹介いただくトークは、
8日(金)の「clap!」でオンエアしますのでお楽しみに^^
Posted by 高寺直美 at
09:19
先日ご紹介した、宝船の絵。
上田市内のお寺からいただいたもので、
1月2日の夜に枕の下に敷いて寝ると
新年の相応しい夢が見られるという
江戸時代の風習にあやかったものだそうです。

ちょうど3枚あったので、
私と夫、子ども(中1)でそれぞれに枕の下に入れて
寝てみました。
今朝、どんな夢が見られたか発表しあったところ・・・
(※最も記憶が濃い内容のみピックアップしています)
①子ども
『体育の先生に学年全員で怒られた』
②私
『沖縄の小さな島に旅行に行き、おばぁが営む小さな商店で
棒付きごまアイスを買った』
③夫
『サンリオピューロランドに行った』
サンリオピューロランドが一番おめでたいでしょうか。
行ったことないけど。
三者三様、こんな初夢を見た今年は
一体どんな年になるのでしょうかねぇ…(笑)。
上田市内のお寺からいただいたもので、
1月2日の夜に枕の下に敷いて寝ると
新年の相応しい夢が見られるという
江戸時代の風習にあやかったものだそうです。

ちょうど3枚あったので、
私と夫、子ども(中1)でそれぞれに枕の下に入れて
寝てみました。
今朝、どんな夢が見られたか発表しあったところ・・・
(※最も記憶が濃い内容のみピックアップしています)
①子ども
『体育の先生に学年全員で怒られた』
②私
『沖縄の小さな島に旅行に行き、おばぁが営む小さな商店で
棒付きごまアイスを買った』
③夫
『サンリオピューロランドに行った』
サンリオピューロランドが一番おめでたいでしょうか。
行ったことないけど。
三者三様、こんな初夢を見た今年は
一体どんな年になるのでしょうかねぇ…(笑)。
Posted by 高寺直美 at
09:37