信州まつもと空港で月に1回行われている
空港見学会に参加してきました。
JALの定期便の離着陸が見られる最後の見学会ということで
270名を超す皆さんが来場していましたよ!

大阪から到着したJAL機。
この後札幌へ向かって離陸するところも間近で見られました。
このプロペラ機が見られるのも明日が最後。
そう思うとちょっぴり寂しい気がしますね。
記念にJAL機のおもちゃを買ってきました。

あさってからはFDAのカラフルなジェット機が
いよいよ定期便として就航です。
空港見学会に参加してきました。
JALの定期便の離着陸が見られる最後の見学会ということで
270名を超す皆さんが来場していましたよ!
大阪から到着したJAL機。
この後札幌へ向かって離陸するところも間近で見られました。
このプロペラ機が見られるのも明日が最後。
そう思うとちょっぴり寂しい気がしますね。
記念にJAL機のおもちゃを買ってきました。
あさってからはFDAのカラフルなジェット機が
いよいよ定期便として就航です。
Posted by 高寺直美 at
17:01
放っておくと考えが悪い方へ、暗い方へ、
ヘコむ方へと流れていってしまう…。
たまに、こんな日があります。
そして今日がまさに「こんな日」です。
理由はあって、原因もあって、
それは何とかしたいと自分でも思うけれど
そう簡単にはいかなくて。
まあ、こんな日もあるさね。
そう思って、とりあえず考えを頭から追い出し、
明るくハジケた人のブログを読んだりして
気分転換。
相変わらず元気ですなぁ。
ブログ主のJさん、ありがとう。
誰だって、こんな日、あるよね。
ヘコむ方へと流れていってしまう…。
たまに、こんな日があります。
そして今日がまさに「こんな日」です。
理由はあって、原因もあって、
それは何とかしたいと自分でも思うけれど
そう簡単にはいかなくて。
まあ、こんな日もあるさね。
そう思って、とりあえず考えを頭から追い出し、
明るくハジケた人のブログを読んだりして
気分転換。
相変わらず元気ですなぁ。
ブログ主のJさん、ありがとう。
誰だって、こんな日、あるよね。
Posted by 高寺直美 at
21:56
うちに3つあるフライパンのうち、
中くらいの大きさで一番使う頻度が高いものです。
内側の加工が剥げてきてしまいました・・・。
とりあえず使うのに支障はないんですが、
メーカーでメンテナンスしてくれることがわかり
工場に送って直していただくことにしました。
私としてはイイお値段したものなので
買い換えるのも躊躇しちゃうし、
かといって捨てるほどではないので
このサービス、嬉しいです!
内側も外側もキレイになって帰ってくるのは
来月中頃の予定。
またガンガン使えるようになるのが今から楽しみ♪
Posted by 高寺直美 at
09:29
昨日用事があって、親友Mちゃんちへ。
王子はご機嫌でした☆
3ヶ月過ぎるとずいぶん笑顔も出てきますね。
写真はMちゃんがお茶請けに出してくれた
飯田屋さんの「あめせんべい」。
わたあめをパリパリにしたような軽い食感と
どこか懐かしい、優しい甘さです!
Posted by 高寺直美 at
09:04
私も子供のころ大好きだった手作りおやつ「牛乳かん」!
粉寒天を溶かしてお砂糖と牛乳を入れて
固めるだけという超簡単レシピなのに
激ウマですよね。
フルーツを入れたりするのもいいし、
今度はお茶とか使って別の風味と色を
楽しんでみようと思います♪
Posted by 高寺直美 at
10:11
今日のグルフラがIVYスタジオからの
最後の放送になりました。
私自身がIVYスタジオのマイクの前に座ったのは
両手で足りるぐらいの回数でしたが
それでも思い出深い場所です。
街の中で、今まであった建物がなくなったり
新しい建物が出来ると
「ここって、前、何だったっけ?」って
すぐに過去のことは忘れてしまったりするけれど。
でもあの場所が『IVYスタジオ』って名前でなくなっても
記憶からなくなることはないでしょう。
きっとFM長野リスナーの皆さんの中にも
そう思って下さる方が多いのではないかと思います。
それはとってもありがたいことで。
あの小さな小さなスタジオの中から発信された
たくさんの言葉や音楽が、
皆さんの中にいつまでも息づいていますように。
最後の放送になりました。
私自身がIVYスタジオのマイクの前に座ったのは
両手で足りるぐらいの回数でしたが
それでも思い出深い場所です。
街の中で、今まであった建物がなくなったり
新しい建物が出来ると
「ここって、前、何だったっけ?」って
すぐに過去のことは忘れてしまったりするけれど。
でもあの場所が『IVYスタジオ』って名前でなくなっても
記憶からなくなることはないでしょう。
きっとFM長野リスナーの皆さんの中にも
そう思って下さる方が多いのではないかと思います。
それはとってもありがたいことで。
あの小さな小さなスタジオの中から発信された
たくさんの言葉や音楽が、
皆さんの中にいつまでも息づいていますように。
Posted by 高寺直美 at
22:52
お友達Kちゃんからのいただきもの。
最近(もっと前から?)都会ではラスクが流行っているようですが
こちらはパンではなく『ベーグルから作った』ラスクです。
東京では人気のベーグル専門店のモノらしく
テレビでも取り上げられたことがあるそうです。
ラスクといえばガーリックやシュガーが定番ですが、
2種類いただいたうちの1つは「ざらめ醤油」!
和風って珍しいかも。
Kちゃんありがとう!また珍しいもの待ってるよ~(笑)。
Posted by 高寺直美 at
09:23
無意識でいるといつも猫背になってしまうワタクシ。
最近この本を斜め読みして、
正しい姿勢ってやっぱり大事なんだなーと改めて思いました。
ホントはこの本の中にあるいろんなメソッドを
やったほうがいいんだろうけど、
そこまではまだ『ずく』がなく(笑)。
とりあえず努めて背筋を伸ばすように心がけております。
でもまだなかなかキープできないんですよね…。
腹筋鍛えないと~!
Posted by 高寺直美 at
16:26
いいお天気になりました。家事日和です!
炊事・洗濯・掃除と全部同時進行でフル回転。
やっとひと息つきました〜。
午後はずっと前から楽しみにしていた予定が☆
その前にもうひと頑張りです!!
Posted by 高寺直美 at
11:20
こないだブログに載せた「ラヂオ焼」がおつまみです。
「牛すじ・こんにゃく・ネギなどを入れて焼いた
懐かしい味わいをコーンスナックで
再現しました。」
ってパッケージに書いてあるんですけど、、、、
まさにその通りのお味ですっ!!
ラヂオ焼が売られてたのは昭和初期。
この時代に生まれてないのに「懐かしい」と感じるのはこれいかに?
「牛すじ・こんにゃく・ネギなどを入れて焼いた
懐かしい味わいをコーンスナックで
再現しました。」
ってパッケージに書いてあるんですけど、、、、
まさにその通りのお味ですっ!!
ラヂオ焼が売られてたのは昭和初期。
この時代に生まれてないのに「懐かしい」と感じるのはこれいかに?
Posted by 高寺直美 at
23:31
松本市内のスーパーで見かけて思わず購入したスナック菓子。
『ラヂオ焼』って初めて聞きました。ご存知ですか??
パッケージ写真はたこ焼き風。
袋の裏の説明書きを見てみると、
そのたこ焼きの前身がラヂオ焼なんだとか。
つまりラヂオ焼の方が先輩なんですね。
昭和の初期に、その当時”ハイカラ”だった
ラジオにあやかって名付けられたそうです。
ハイカラっていう言葉の響きがすでにレトロですね(笑)。
なんとなくもったいなくてまだ袋を開けてはいないんですが
ハイカラな味がするのかどうか…楽しみです!
Posted by 高寺直美 at
11:04
最近どうも疲れやすいんです…体力がなさすぎなことを自認。
この原因の1つは運動不足です、ハイ。わかってます!
そこでふと思い出して
昨日の夜ヨガのDVDを引っ張り出すことに。
(引っ越して以来1年以上
ダンボールに入ったままになっていました…。)
肩こりが気になるのもあったので、
肩の周辺や上半身に効くポーズをいくつかやってみましたが
スジがぐぐぐっとのびると、
……っぬぉぉぉぉっ…。結構キツイ!
筋肉が凝り固まって、体が硬くなってることを
改めて感じて反省しました。
やっぱちゃんと普段から動かさないとですね~。
でも今朝はいつもより肩周りがラクが気がします!
ちょびっとですがやっただけの効果を実感できると
続ける意欲も湧いてきますね。
今度はダンボールに戻さずにすぐに手に取れる場所に
移動したので(笑)、
こまめにやろうと思います!
Posted by 高寺直美 at
09:30
昨日夕方から雨が降り出した松本。
今は止んでいますが、今日もまた夕方以降の
降水確率が高めです。
曇っているせいもあって肌寒い朝です。
雨の日必ずお世話になる黄色い傘があるんですが
ふと考えてみたら丸12年のお付き合いになります!
折りたたみでない雨用の傘はこの1本しか持っていないので
物持ちがいいかもしれませんね。
コレを買ったのは12年前の今頃。就職活動の真っ只中。
東京渋谷の西武百貨店でした。
7000円か8000円だったと記憶しています。
学生にとってはかなりの高額で、
でも気に入ってしまったので近所のデパートにも通って
何回も見ては悩みに悩んで買った思い出の代物です。
12年も使うとさすがに古さが滲み出てきますが、
全然問題なく使えているので今のところ
現役引退は考えていません!
それにしても12年かぁ…こんなに長いお付き合いになるとは。
改めて思い返して、自分でもびっくりです。
Posted by 高寺直美 at
09:03
夜7時を過ぎても実家の庭は
ツバメが元気に飛び交う声が聞こえます。
今年も物置の屋根の下にツバメの巣が完成!
ひな鳥誕生はまだ先のようですが
準備に余念がない両親。忙しそうに頑張ってます。
邪魔しちゃいけないなぁとは思いつつ、
ついつい気になって近づいてみたりして、ぱちり。
Posted by 高寺直美 at
19:27