私の2019年

2019年12月31日

2019年も今日で終わり。
スマートフォンの中にある画像を眺めてみました。
あー、こんなことあったわー、の連続。
結構忘れてることって多いですね。(これも齢のせい?笑)



お仕事でもプライベートでも様々な場所に行き、
たくさんの方にお会いする機会にも恵まれました。
いろいろなご縁ができて嬉しかったなぁ。

私の誕生日から新元号「令和」がスタート。
週1回のトレーニングはもはや習慣になり、
年末には資格取得もできて、
ささやかながら達成感を得られた年でもありました。
春には季節外れのインフルエンザに罹ったりもしたけれど、
何より健康で1年を終えられそうなことに感謝です。


一方で、長野県内では台風19号の被害により
例年とは違う年末を迎えられている方が
大勢いらっしゃることと思います。
どうか少しでも穏やかに、温かなお正月を迎えられますように。


良い締めくくりとなるように、2019年の残り10数時間を
丁寧に過ごそうと思います。
皆さま、良いお年をお迎えください。  

Posted by 高寺直美 at 10:34
あと2つ寝るとお正月。
スーパーに買い物に行くと、皆さんがお持ちのどのカゴにも
高級なお肉やお寿司などが山のように入っていますね^^

それを横目で見ている私のカゴには、
主に大量のお菓子とジュース。
ポテトチップスだけでもカゴ2つ分山盛りでした^^;;
レジから出てくるレシートの長いこと長いこと。

というのも、地区の子ども会で年明けに予定されている
新年会&三九郎のための買い出しをしているからです。
今日買ったものの一部だけでも、リビングの隅はこの状態。



当然大掃除どころではなく、お菓子に埋もれそうです。
さらに30本以上のペットボトルが別の部屋にある上、
まだまだ買い出しは続きます。

毎年なんとなーく参加していたけれど、
役員になって初めてわかることって多いですね。
皆さん毎年こんなに大変だったんだ、、、と頭が下がる思いです。

そして、来年度の役員さんに向けての引き継ぎ資料作りや
お金の計算も年末のうちにやれるところまでやっておかなくちゃ。
地区PTAの役員もあと3か月。
実はラストスパートのここからが大変ですが、頑張りまっす。  

Posted by 高寺直美 at 15:41

年越し蕎麦、その1。

2019年12月29日

今日の夕食はお蕎麦でした。
岡谷に住む親戚による手打ち蕎麦。毎年恒例です。



一足早い年越し蕎麦?という感じですが
我が家にとってこれは『年越し蕎麦 その1』。
大晦日には毎年、別の親戚からも手打ち蕎麦が届きます。
こちらが『年越し蕎麦 その2』。
どちらもプロ並みの腕前なんですよ~。
両方あって我が家の年越し蕎麦。なんとも贅沢な話です♪  

Posted by 高寺直美 at 18:55
今日の社内ランチ。
せっかくのクリスマスなのでセブンイレブンでケーキを2種類買ってきました☆



1個あたり1~2人分の食べやすいサイズ。
これをおやつ部員5人でシェアします。
食後のデザートにはこのくらいがちょうどいいですよね♪



すると、向井アナからもスイーツの差し入れが!
なんと・・・焼き芋ですっ(≧▽≦)!!
クリスマス関係ないけど、ほくほくの温かさと甘さが幸せ。



1人分のお皿の上もなかなかのボリュームになりました。
思いがけずお腹がパンパンになりましたが、それもまた幸せ。
ささやかだけれど、やっぱりテンション上がりますね^^
あなたも幸せなクリスマスをお過ごし下さい♪

  

Posted by 高寺直美 at 13:39

雪の松本。

2019年12月23日

松本市内は今シーズン初の積雪となりました。
水分を含んだ重たーい雪で、
木の枝や電線からは解けた雪が雨のように
ぽたぽたと落ちてきます。
市街地では日中に全部解けてしまうかもしれません。



松本城は雪があると風情が増しますね。
雪吊りの済んだ松の木も美しい~。



週に1度お参りに行く四柱神社は既に門松が置かれ
お正月準備が進んでいる模様です。
街なかでは門松とクリスマスの装飾が入り混じっていて
日本の年末、という感じ。
それもあと1日、2日かぁ。

今朝年賀状を投函して、私の年末準備もひとつひとつ着々と。
・・・と行きたいところですが、仕事は山のようにあるー!!
今週も頑張りましょう^^




【おまけ】
松本市役所前にある像。
メイドさんのカチューシャみたい(笑)。
  

Posted by 高寺直美 at 10:04

2月11日は!!

2019年12月20日



今日の「clap!」でもご案内しましたが、毎年恒例のまち歩きイベント、
来年も開催が決まりました!!

『おおまぴょんからの挑戦状6 冬のおおまちフォトさんぽ』☆

2020年2月11日(火)、大町市街地で写真を撮りながら街歩きを楽しみ、
ポイントをゲットしていくゲーム形式のイベントです。

当日大町市街地では「大町あめ市」というお祭りが開催されているので
たくさんの出店でのお買い物も楽しめます。
縁起物を売る店や、射的、屋台フード・・・
温かい汁ものの振る舞いや、搗きたてお餅の販売もあったり、
とにかく賑やか!
気づいた時には寒さなんてどこへやら、いい運動にもなって温まりますよ^^



私もご一緒させていただきます^^
詳しくは上記リンクから、イベントHPをチェックして下さい。
あなたのご参加、お待ちしています!!

  

Posted by 高寺直美 at 11:19

茅野へ♪

2019年12月11日

昨日は茅野市へお出かけしてきました。
土曜日9:00から放送中の「あぐりずむWEEKEND」の取材です。



ジビエで有名な「オーベルジュ エスポワール」のシェフ
藤木徳彦さんに貴重なお話をたっぷりうかがってきました。
この模様は、来年1月11日(予定)の
「あぐりずむWEEKEND」でご紹介します♪


ちなみに、今週12月14日の「あぐりずむWEEKEND」
私が取材に行っております。
諏訪郡原村の八ヶ岳中央農業実践大学校をご紹介しますので
ぜひ聴いて下さいね^^




【おまけ】
茅野へ向かう途中、諏訪湖SAからはきれいな諏訪湖が見えました。
最高のお天気で清々しい!
今シーズンの御神渡りはどうなるかな…。

  

Posted by 高寺直美 at 14:29

冬の恒例行事♪

2019年12月09日


この時期恒例の年賀状書き、今年はなんだか順調です♪
既にプライベート分およそ100枚は書き終わり、お仕事用に着手。
今年は私製はがきにお年玉付き年賀切手を貼ることにしました。
可愛らしいデザインです。


そして冬の恒例行事といえば、ボウリング大会!!!
我が地区の小学校PTAの伝統行事でして、
朝早くから2ゲーム遊んできました。
ガターにしっかり(ちゃっかり?)設置したバンパー様のおかげで、
今年は去年より成績が良かったです♪



ストライク1回、スペア3回。バンパーさまさまですね^^;;。
別のレーンにいた義父に投げ方が良くないと言われちゃいましたが、
仰るとおり、まんまと今年も親指の爪が割れました。
腱鞘炎も完治していないので、余計にひどい投げ方だったかも。
次回は気をつけようっと思ったものの、もう来年は参加しないんだなぁ。
『小学校最後の』いろいろが、こうしてひとつひとつ終わっていきます。

今週は『小学校最後の懇談会』!
これも冬の恒例行事。通知表に戦々恐々です・・・・・。  

Posted by 高寺直美 at 14:16

市田柿♪

2019年12月06日

「clap!」でもお話ししましたが、令和初の市田柿をいただきました♪



うっすら積もった今朝の雪のようなこの美しい白さがたまらなーい。
食べるともっちりした食感と、自然の甘味、
そして味わい深い橙色がこれまたたまらなーい。
子供の頃から干し柿は食わず嫌いでしたが、市田柿は別格です。

きょうは生産者の方からもメッセージをいただいて嬉しかった!
市田柿に限ったことではありませんが、
手間隙かけて丁寧に作られているからこそ
大切にいただかなくてはと改めて思います。

今日もおやつに食べようかな^^
楽しみー♪♪  

Posted by 高寺直美 at 11:36

師走ですね。

2019年12月03日

FM長野では12月恒例のクリスマスジングルが流れ始めました。
令和元年もあと28日かぁ…。

師走には「走」という字が入っていますが、
文字通りあっちこっち走り回らないと間に合わないほど
今月は慌しく過ごしています。

いつもの仕事+家事+週1のトレーニングに加えて、
PTAの地区懇談会の日程を決めて公民館を予約したから
ママさんたちにメールして、お茶菓子の買い出しも忘れないようにしなきゃ。
週末はボウリング大会と地区の夜間見回りに参加して、
来週は学校の懇談会と婦人科検診に行って、
子供のインフルエンザの予防接種も行かなきゃだし、年賀状もあるし、
他にもあれやこれや・・・いっぱいいっぱいです~。

でも、そんなバタバタする時期だからこそ
クリスマスツリーのきらめきやこの時期ならではのお花に
ほっとさせてもらえるのかも。



こちらは先日取材でお邪魔したシクラメンのハウス。
華やかな色といい香りに癒されました~♪

きっと、忙しいのはみんな一緒。
上手に息抜きしながら、良い締めくくりに向かいたいものですね^^  

Posted by 高寺直美 at 14:28
< 2019年12>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美