帰宅途中にドラッグストアに寄りました。

物資の輸送手段の確保が難しい東北の被災地はもちろん
首都圏でも物資の不足が深刻と聞いてはいましたが、
お店に入ってみて初めて、私の身近でもこんなにか・・・とびっくり。

トイレットペーパーは棚に1つもなく、
ティッシュペーパーも高級ブランドの箱が数個あるだけ。
紙おむつやレトルト食品の棚もスカスカで、
カップラーメンはほとんど見あたらず。
買い占めによる影響なのでしょうか・・・。

この見慣れない光景を目の前にするとさらに不安が増して、
さらにさらに買い占めに走ってしまいたくなる気持ちも
分からなくはありません。
本当に困っている方にきちんと行き渡っていたり
被災地への救援物資に当てられているのならいいのですが・・・。

私も微力ながら
本当に必要な方々に燃料が行き渡ることを祈りつつ、
車のエアコンを切って
エコドライブを心がけています。
ティッシュ1枚も無駄にしないように、
いま家の中にあるものを最大限活用するように
考えて行動するようになりました。

本当に必要なモノを、本当に必要なだけ買えば大丈夫。

紙おむつや生理用品、トイレットペーパーなど、
もし少し在庫に余裕があるという方は
周りに足りない人がいたら分け合ってください。
不安な気持ちはみんな一緒だから。

そんな些細なことでも
被災地を遠くから支える力になれるはずです。  

Posted by 高寺直美 at 21:17

希望の光。

2011年03月16日

地震発生から6日目の今日も
東北地方では生存者が救出されたという
ニュースが入ってきました。
<※追記 救助されたのは昨日午後です。>

またお昼のニュースでは、地震で被災した栄村に
地震後初の赤ちゃんが誕生したニュースを
お伝えしました。
避難生活を強いられている村民の皆さんに
久々に笑顔が広がったそうです。

海外からは地震発生翌日、
クロアチアの反政府デモ隊が
通りかかった日本大使館前でろうそくを灯し
黙祷を捧げたとのこと。

大きな悲しみや不安なニュースが溢れる中にも
人間の強さや温かさを感じさせてくれる話が
被災地から、日本全国から、そして海外から
いくつも耳に入ってくるようになりました。
こういう1つ1つの出来事や思いが
被災地の方々の心の支えになることを祈りつつ、
私も引き続き自分にできることを
探して行動に移していきます。  

Posted by 高寺直美 at 15:49
< 2011年03>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美