今朝国宝松本城の脇を通ったら、
お堀端のソメイヨシノがちらほらと開き始めていました。
いよいよ松本にも桜前線北上です♪
私は一足早く咲き始めた飯田市の桜を楽しんできました。
こちらは3/21の「信州SPRING DRIVE」でもご紹介した
麻績の里舞台桜。

「舞台」の名前はすぐ隣にある旧座光寺麻績学校校舎が
歌舞伎舞台を併設していたことに由来するものですが、
この桜そのものも舞台で舞っているかのような優雅さですよね。

花びらが5~10枚と不規則なのは
全国でここだけという珍しい桜です。
私が行った時は5~6分咲きくらいだったかな。

リスナーさんに教えていただいた子どもたちの桜ガイドも
たくさん見かけました。
高学年の子ばかりかと思っていましたが
意外に小さなお子さんも頑張っていてびっくり。

敷地内では飲食ブースもいくつか出ていて、
私は「名物座光寺万十」の天ぷら万十をいただきました。

プレーン(?)とよもぎと桜。三色だんごみたいですね。
揚げたては最高に美味しい^^
続いては大宮通りの桜。

こちらも満開まではもう一息、という感じでしたが
ぽかぽか陽気に誘われて早速お花見の方も。

そして最後に、飯田市美術博物館の「安富桜」、
県の天然記念物でもある長姫のエドヒガンを見に。

樹齢450年。
大きすぎてかなり離れないと全体を捉えることができません。
見事な枝振りに、大勢の方がシャッターを切っていました。
桜の下ではみんなが和やかな笑顔になってしまうのが不思議ですね。
早く松本でも満開になーれ♪♪
お堀端のソメイヨシノがちらほらと開き始めていました。
いよいよ松本にも桜前線北上です♪
私は一足早く咲き始めた飯田市の桜を楽しんできました。
こちらは3/21の「信州SPRING DRIVE」でもご紹介した
麻績の里舞台桜。

「舞台」の名前はすぐ隣にある旧座光寺麻績学校校舎が
歌舞伎舞台を併設していたことに由来するものですが、
この桜そのものも舞台で舞っているかのような優雅さですよね。

花びらが5~10枚と不規則なのは
全国でここだけという珍しい桜です。
私が行った時は5~6分咲きくらいだったかな。

リスナーさんに教えていただいた子どもたちの桜ガイドも
たくさん見かけました。
高学年の子ばかりかと思っていましたが
意外に小さなお子さんも頑張っていてびっくり。

敷地内では飲食ブースもいくつか出ていて、
私は「名物座光寺万十」の天ぷら万十をいただきました。

プレーン(?)とよもぎと桜。三色だんごみたいですね。
揚げたては最高に美味しい^^
続いては大宮通りの桜。
こちらも満開まではもう一息、という感じでしたが
ぽかぽか陽気に誘われて早速お花見の方も。

そして最後に、飯田市美術博物館の「安富桜」、
県の天然記念物でもある長姫のエドヒガンを見に。
樹齢450年。
大きすぎてかなり離れないと全体を捉えることができません。
見事な枝振りに、大勢の方がシャッターを切っていました。
桜の下ではみんなが和やかな笑顔になってしまうのが不思議ですね。
早く松本でも満開になーれ♪♪
Posted by 高寺直美 at
10:06