上野のシャンシャン、みたいなタイトルですね(笑)。
実は私、この業界に十数年いながらも
できないことが数多くありまして。
その1つが『ケーブル巻き』。
マイクと録音機材をつなぐためのケーブルを
捩れなくキレイに巻くための技術です。
技術といってもちょっとコツをつかむと簡単、らしいのですが
持ち前の不器用さをいかんなく発揮する私は
何年経っても自己流で、上手にできず…。
でも、先日ケーブル巻きがスムーズにできないことで
恥ずかしい思いをしたので、
先ほど家族にお願いして、ケーブル巻き講習会を
開催してもらいました。

あ、ちなみにこのケーブルの名前が、
「あんばらのふぉんふぉん」だそうです。
「しーるど」とも言うそうです。(←全然わかってない)
音楽をやってる方にとっては常識なのかな??
まず第一段階のひと巻き目で、ダメ出しが。
「これできない人、初めて見たんだけど。」
…ですよね。
私もまさかひと巻き目でつまづくとは思いもしませんでした。
一応、試行錯誤を繰り返して、なんとか
3mほどの短いケーブルを1回ひと通り巻くことはできましたが、
自力で再現できるかどうかはかなり不安。。。
数十mのマルチケーブルの8の字巻きができる日は
いつになることやら…(←今の仕事では必要ない技術ですが)。
この3mの「あんばらのふぉんふぉん」を
完璧に巻けるようになったら、
徐々に長いものに挑戦していこうと思います!
ちっさいことでもいい、何事もチャレンジ&成長!!ですよね。
実は私、この業界に十数年いながらも
できないことが数多くありまして。
その1つが『ケーブル巻き』。
マイクと録音機材をつなぐためのケーブルを
捩れなくキレイに巻くための技術です。
技術といってもちょっとコツをつかむと簡単、らしいのですが
持ち前の不器用さをいかんなく発揮する私は
何年経っても自己流で、上手にできず…。
でも、先日ケーブル巻きがスムーズにできないことで
恥ずかしい思いをしたので、
先ほど家族にお願いして、ケーブル巻き講習会を
開催してもらいました。

あ、ちなみにこのケーブルの名前が、
「あんばらのふぉんふぉん」だそうです。
「しーるど」とも言うそうです。(←全然わかってない)
音楽をやってる方にとっては常識なのかな??
まず第一段階のひと巻き目で、ダメ出しが。
「これできない人、初めて見たんだけど。」
…ですよね。
私もまさかひと巻き目でつまづくとは思いもしませんでした。
一応、試行錯誤を繰り返して、なんとか
3mほどの短いケーブルを1回ひと通り巻くことはできましたが、
自力で再現できるかどうかはかなり不安。。。
数十mのマルチケーブルの8の字巻きができる日は
いつになることやら…(←今の仕事では必要ない技術ですが)。
この3mの「あんばらのふぉんふぉん」を
完璧に巻けるようになったら、
徐々に長いものに挑戦していこうと思います!
ちっさいことでもいい、何事もチャレンジ&成長!!ですよね。
Posted by 高寺直美 at
21:54