今日は桃の節句、ひな祭りですね。
松本には「松本押絵雛」という伝統工芸があります。
布製の平たいお雛様で、台に固定して飾るもの。
パーツごとに型紙をとり、布を裁断して綿を詰め、
1つ1つ組み合わせて制作されています。
我が家には、松本押絵の額が2つあるんです。

平面でありながら、この立体感。伝わりますか?
近くで見ると非常に緻密、かつ丁寧に
作られていることがよくわかります。
もちろん手作り。

江戸時代から松本地域で作られてきましたが、
今は市内の1軒のお店でしか制作していない貴重なもの。
どちらも義両親から贈られたプレゼントでもあり。
大切にしたいと思います^^
松本には「松本押絵雛」という伝統工芸があります。
布製の平たいお雛様で、台に固定して飾るもの。
パーツごとに型紙をとり、布を裁断して綿を詰め、
1つ1つ組み合わせて制作されています。
我が家には、松本押絵の額が2つあるんです。

平面でありながら、この立体感。伝わりますか?
近くで見ると非常に緻密、かつ丁寧に
作られていることがよくわかります。
もちろん手作り。
江戸時代から松本地域で作られてきましたが、
今は市内の1軒のお店でしか制作していない貴重なもの。
どちらも義両親から贈られたプレゼントでもあり。
大切にしたいと思います^^
Posted by 高寺直美 at
09:49