おひなめぐり。

2018年03月12日

昨日は須坂市にて「おひなめぐり」を少々。
おひなめぐり。
銀座通りの店先などをいくつかまわった程度ですが、
時代も表情もそれぞれ違って個性豊かです。
おひなめぐり。

おひなめぐり。

おひなめぐり。
↑こちらは明治35年のものだそう!
三人官女がいないことを不思議に思ってお尋ねしたら、
当時はその家で購入するのは内裏雛のみだったんだとか。
あとのお人形は、親戚などから贈られたり、
下の子が生まれた時に買い足したりしていたようで、
現代のように最初からセットになっていることは
なかったんですって。初めて知りました。
だから、こちらのお雛様も、もしかしたら
内裏雛と、随身や五人囃子の購入時期にはズレが
あるかも・・・とのことでしたよ。おもしろいですね。

お人形の姿かたちや購入方法は変わっても
娘を思って買い揃えたり、大切に飾ったりするのは
いつも時代も同じ。
ひとつひとつのお雛様それぞれに
素敵な物語があるんでしょうね。



Posted by高寺直美 at 08:08
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美