春の風物詩。

2015年04月16日

昨夜は松本市の重要無形民俗文化財、
「島内の鳥居火」という伝統行事を見ました。
本来は14日から16日の3日間行われるものなんですが、
14日が雨だったせいか、昨日2日分まとめて行われていたようです。

鳥居火は何年か前に取材させていただいて以来
身近に感じるようになった行事。
京都でお盆に行われる大文字焼きのように、
遠くから見ると山に火で作った文字が浮かび上がります。
春の風物詩。
春の風物詩。
春の風物詩。
「鳥居」「大」「一」の3文字。
これは1日目の担当の地区が作る文字です。
2日目担当、3日目担当の地区がそれぞれあり、
文字もそれぞれ違うんですよ~。

この山は通称”鳥居火山”と言われているのですが、
斜面が本当に急で、激しく燃えるたいまつを持って移動しながら
人文字を作るのは至難の業!
取材に行って実感しました。
それでも毎年美しく文字が浮かび上がる様は見事です。
文字ができるとたいまつをぐるぐる回しながら
大きな声を出す様子は、麓で見ていてもしっかりわかります。

これも松本平に春を告げる風物詩の1つ。
今年は今日が最終日。
チャンスがあったらぜひご覧ください♪



Posted by高寺直美 at 09:26
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
高寺直美