11月13日(水)の午後です。
五建ういろさんの喫茶室を出て・・・。
うーんどうしよう。ノープランだ。。。
ここから歩いて行けるところに何かないかな、と考えた末、
中学校の修学旅行以来22年ぶり(!!)に、国宝三十三間堂に行ってきました!

こんな入り口だったっけ??全然覚えてないや~。
でも中はもちろん覚えていて懐かしかった!!

(※絵はがきの画像です)
1000体にも及ぶ千手観音立像(国の重要文化財)と、
その前に居並ぶ風神・雷神像を始めとする国宝の仏像たち。
もう、圧巻です。言葉も出ません。
中学生の時は凄さはよく分からなかったけれど、このインパクトは
当時も印象的でした。
三十三間堂の次は、すぐ近くにあるお寺、智積院へ。

境内はほんのり紅葉が始まっていました。

こちらでは、国宝の大書院障壁画と(※画像はありません)
お庭を見てきました。

ここでは観光客がゆったりと座りながらお庭を鑑賞していましたよ。
大きくはないんですが、水と木々の織り成す静かな空間は
とっても癒されて、私もしばしのんびり。
この庭は、千利休が好んだ庭だそうです。
やっと京都散策らしくなってきました(笑)。
続いては千利休つながりで(?)、美味しいお茶のカフェへ~♪
五建ういろさんの喫茶室を出て・・・。
うーんどうしよう。ノープランだ。。。
ここから歩いて行けるところに何かないかな、と考えた末、
中学校の修学旅行以来22年ぶり(!!)に、国宝三十三間堂に行ってきました!
こんな入り口だったっけ??全然覚えてないや~。
でも中はもちろん覚えていて懐かしかった!!
(※絵はがきの画像です)
1000体にも及ぶ千手観音立像(国の重要文化財)と、
その前に居並ぶ風神・雷神像を始めとする国宝の仏像たち。
もう、圧巻です。言葉も出ません。
中学生の時は凄さはよく分からなかったけれど、このインパクトは
当時も印象的でした。
三十三間堂の次は、すぐ近くにあるお寺、智積院へ。
境内はほんのり紅葉が始まっていました。
こちらでは、国宝の大書院障壁画と(※画像はありません)
お庭を見てきました。
ここでは観光客がゆったりと座りながらお庭を鑑賞していましたよ。
大きくはないんですが、水と木々の織り成す静かな空間は
とっても癒されて、私もしばしのんびり。
この庭は、千利休が好んだ庭だそうです。
やっと京都散策らしくなってきました(笑)。
続いては千利休つながりで(?)、美味しいお茶のカフェへ~♪