おみくじの話。
昨日、上田市別所温泉の北向観音に行ってきました。
仕事始めの平日にもかかわらず、
意外にも参拝客が多くてびっくり。
参道の両脇にあるお店にはまだ注連縄が張られていて
お正月の雰囲気です。
まずは観音様にお参りしなくちゃね。
その後は、お守りを買っておみくじを引きます。
実は今日の目的はおみくじなのだ!
北向観音のおみくじは初体験なのですが、
「結構凶が多いらしい」というコワイ噂を耳にしていました。
そして「結構当たる」という話も。
実際私の前に引いた親子は凶だった様子。
せめて凶じゃなかったらいいや、とおそるおそる
自分で六角柱の入れ物を振ります。
出てきた棒に書いてあったのは二十六。
その数字の棚を自分で開けて1枚取り出すと・・・
やった!!「吉」だぁー!!
(凶を期待した皆さん、すみません。)
凶じゃなかっただけでこんなに嬉しいと思ったことが
かつてあっただろうか^^;;
でも大切なのは文章のほう…ですが、何書いてあるかわからん(笑)。
そこで登場するのがすぐ隣にある解説書!
こんなシステムのおみくじ、初めてです。
この解説書によりますと、
願い事=かなう を始めとしてわりと良い内容♪
一方で、心得ひとつで良いことも悪くなり、
悪いことも良くなるので油断しないように、という
意味合いのことも書いてありました。
結構当たるという噂のおみくじですし、しっかり肝に銘じなきゃ!